-
1545. 匿名 2023/02/20(月) 22:11:27
>>1524
子供ができないのをいつまでに誰が負担するのか決めないといけなくなるかが問題になるよ
結婚は子供を作るまでの準備期間も兼ねてるし検査しない夫婦とかはどうすんの?ってなるし閉経したかどうかも制度にするなら受けさせないといけなくなる
同性同士と比べてわかりやすさと労力やかかる費用の差を考えて
結果としては同じでもそこに至るまでの過程に異性婚は個人差が大きすぎる+1
-0
-
1549. 匿名 2023/02/20(月) 22:13:14
>>1529
>>1545
にかいたので+0
-0
-
1558. 匿名 2023/02/20(月) 22:17:35
>>1545
誰も負担する必要ないね
子どもできるまではパートナーシップでもしてれば良い
あなたが主張してるのはそう言う事では+1
-1
-
1565. 匿名 2023/02/20(月) 22:19:15
>>1545
だから子供ができた時点で諸々の優遇にすればいいってだけのことでは
異性婚も子ができるまでは同性婚と差はない+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する