-
1. 匿名 2023/02/18(土) 15:24:59
小3と小2の子がいますが、二人ともまだ時々おねしょをします。
夜尿症外来に行って検査をしても、特に異常はなく何らかの大きなストレスを抱えている様子もないとのことで、先生から「遺伝の可能性もあります。」と言われました。
確かに私も子供のころ高学年まで時々おねしょすることがあったし、旦那も同じようだったと言ってました。
やはりおねしょ癖って遺伝するものなのでしょうか?+25
-14
-
2. 匿名 2023/02/18(土) 15:25:44
>>1
しないと思うよ
ただ失敗したときに叱らないようにしないといけない+23
-27
-
4. 匿名 2023/02/18(土) 15:27:38
>>1
初めて聞いた
でもお医者さんが言うなら有るのかもしれませんね
+23
-1
-
9. 匿名 2023/02/18(土) 15:29:13
>>1
初めて聞きました
あまり気にしないようにしないと、家族全員でストレスかかえることになる
+3
-1
-
12. 匿名 2023/02/18(土) 15:29:52
>>3
夜尿症と>>1みたいなおねしょ癖って同じ?+3
-1
-
15. 匿名 2023/02/18(土) 15:31:34
>>1
私は幼稚園生の頃に自分でおねしょしてしまう事が嫌で寝る前にトイレの神様にお願いしたら?と母親に言われて毎晩お願いに行ったら二度としなくなったよ
単純にお願いに行くつまり寝る前にトイレで済ませるって事なんだけど子供だから神様凄いと尊敬していたよ
主さんの子供達にもお願いさせてみたら?+25
-2
-
22. 匿名 2023/02/18(土) 15:33:31
>>1
おねしょって遺伝らしい。私が子どもの時はなんともなくておかしいな?て思ってたら旦那がおねしょ治らなかったって。+6
-0
-
38. 匿名 2023/02/18(土) 15:43:32
>>1
私も子供の頃は小学高学年とかでもたまにしていました。
息子は小3だけど、未だに夜間はオムツ履いてる。
小児科医には膀胱に溜める力がないからって言われたので、仕方ないなぁと。
朝までオムツにしていない日もたまーにあるけど、身体の機能ばっかりは焦っても仕方ないし、気長に付き合っています。
小児科医にも5・6年生になってもするようなら考えましょうと言われました。+11
-0
-
39. 匿名 2023/02/18(土) 15:43:39
>>1
夜尿症は遺伝するって聞いたよ
+4
-1
-
41. 匿名 2023/02/18(土) 15:45:03
>>1
夜尿症というか膀胱の体質というか性質だったりは似るんじゃない?
+7
-0
-
45. 匿名 2023/02/18(土) 15:53:44
>>1
医者がいってるならするんじゃない??
高学年までのおねしょが遺伝というよりかは、ストレスや不安がたまってるとおねしょしてしまうタイプというところが遺伝してるのかもね。
私はイライラがたまるとうまく夜眠れなくなったりするんだ、そしてスポーツで発散したいタイプなんだけど子供たちも同じく。+2
-1
-
50. 匿名 2023/02/18(土) 16:03:17
>>1
自分は四年生くらいまでしてましたが、子供3人オムツ外れてから一度もない。
姉の息子は高校になっても治らず薬を処方してるのを聞いたことがある、デリケートなことなので詳しくは聞けませんでした。+3
-0
-
52. 匿名 2023/02/18(土) 16:03:55
>>1
しないと思う。
私も1~2年生までよくしてた。
今思うのは、私は子供の頃人より夢を鮮明に覚えてるくらい夢を毎日見てて、そのせいか朝疲れてて起きれない子供だった。寝ると夢なのか現実なのかの境が曖昧なのか、寝言も多く目を開けて夢遊病のように話したりはあった子供でした。
そのせいでおねしょしてたのかなと思ったりもする。
そしてトラウマなのか大人になった今もトイレの夢はよく見ます。決まって汚かったりドアが無かったり怖かったりで落ち着いて出来ない。+3
-2
-
53. 匿名 2023/02/18(土) 16:07:19
>>1
しないよ
私は小学中学年までほぼ毎日おねしょしてたけど、うちの子は一回もない+0
-4
-
62. 匿名 2023/02/18(土) 16:56:50
>>1
うちも夜のおねしょだけなかなかなくならなかったけど、まず先生に両親がいつまでおねしょしてたか確認されたよ。
私は幼稚園のときにはもうしてなかったけど、夫が小5までしてたらしくて、ならまだ様子見で大丈夫じゃないかなって言われたのが小1。
小3の夏に急にしなくなりました。治療はしていない。
+0
-0
-
65. 匿名 2023/02/18(土) 17:31:55
>>1
しない。
私や旦那は幼稚園までしてた。
けどパンツトレーニングの時に厳しめにしたら即パンツに移行(1週間以内)しておもらしも2人ともしなかった。
+0
-0
-
66. 匿名 2023/02/18(土) 17:39:03
>>1
するだろうね。
尿を溜めておく機能が遺伝する。本人の意思は関係なく体の機能の問題だからね。+2
-0
-
68. 匿名 2023/02/18(土) 18:04:06
>>1
ホルモンの関係で夜尿症の子がいるらしいからそういうのは遺伝的なのかも?
友人の子どもがそうだった+2
-0
-
72. 匿名 2023/02/18(土) 18:19:46
>>1
両親共に高学年まで時々おねしょするんだったら遺伝なのかなー?と思うよ。+1
-0
-
90. 匿名 2023/02/19(日) 00:02:40
>>1
うちの父親が5年生まで夜尿症だったらしく、近所の人にお灸やれば治ると言われてやったらその日からピタッとオネショ止まったらしい
うちの兄や私には遺伝はしてないけどオネショの遺伝より精神的不安を抱えやすい性質あるかもしれない+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する