ガールズちゃんねる
  • 130. 匿名 2023/02/13(月) 21:02:35 

    >>33
    50代の60に近い人たちは大卒入社で2〜3年
    真ん中は入社の年にバブル弾けた
    就活に恵まれてたことはあるけど社会人時代のほとんどは失われた30年
    50代の前半の人たちは就活から大変

    会社の経費で飲食したりいい思いしたのは中間管理職、今の75以上

    +163

    -0

  • 814. 匿名 2023/02/14(火) 00:40:55 

    >>33
    違う。
    バブル世代と言われているのは、氷河期やゆとりみたいに多くないよ。

    バブル繁栄時代が3~4年だったんだから少ないのは当たり前。
    (早生まれも含め現在の53~56歳がバブル世代)

    +12

    -17

  • 892. 匿名 2023/02/14(火) 01:34:46 

    >>33
    バブルの恩恵を受けられたのは更に上の世代だよ
    まぁ昭和39年以前に生まれていないと恩恵なんか無い政府に見捨てられた世代だよ

    +22

    -2

  • 1030. 匿名 2023/02/14(火) 04:46:32 

    >>33
    バブルでいい思いしたのは還暦前後
    今53あたりで氷河期直前

    +42

    -0

  • 1534. 匿名 2023/02/14(火) 10:45:21 

    >>33
    バブルで景気が良かったのって上、中層だけなの?
    今より働く先もすぐ見つかり、収入も良かっただろうけど、うちの両親50半ばで賃貸マンション借りる金額も敷金礼金だけで100万近くしてそんなによく無かったと聞いたんだけどどうなの?

    +0

    -0

  • 2108. 匿名 2023/02/14(火) 16:54:21 

    >>33
    一部対象外の方もいるような・・・。


    バブル崩壊
    Wikipedia
    Wikipedia
    Wikipediaja.wikipedia.org

    Wikipediaコンテンツにスキップサイドバーの切り替え検索アカウント作成ログイン個人用ツールアカウント作成ログインログアウトした編集者のページ もっと詳しくトーク投稿記録案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表...

    › wiki › バブル崩壊
    内閣府景気基準日付でのバブル崩壊期間(第1次平成不況や複合不況とも呼ばれる)は、1991年(平成3年)3月から1993年(平成5年)10月までの景気後退期を指す。

    +0

    -0