-
1. 匿名 2023/02/12(日) 20:41:22
給与や売り上げが振り込まれる銀行口座から、「今使うお金」(生活費や税金)を「普通預金」に、「5年以内に使うお金」(教育資金やマイホームの頭金等)を「定期預金」に、そして、「将来のためのお金」(老後に必要となるお金)を「つみたて投資用の投資信託」に、毎月1回自動で振り分けていくのです。そして、普段は、普通預金口座の残高だけ見て、他は見ないようにして暮らします。
この「新へそくり三分法」を成功させる秘訣は、次の3つです。
①今すぐ始める
②貯金とつみたて投資を同時にスタートする
③どんな遅いペースでもやめない
わたしも新婚のころ、少しでも節約できるように、主婦向け雑誌や節約本を図書館で読み、片っ端から実践しました。
ところが、預金残高は思ったようには増えませんでした。かなり頑張って、無駄のない暮らしをしているにもかかわらずです。それどころか、中には失敗して逆に損してしまったものもあります。
「お風呂の残り湯を庭の植木にまくの疲れました」
→2リットルバケツなら0.4円です。往復して4円。水道水でいいのでは?
「お風呂の残り湯を洗濯機に移すの疲れました」
→1000円台からポンプ売ってますよ。
「お風呂の残り湯をトイレに移すの疲れました」
→詰まると工事に余計お金がかかりますよ。
「化粧品を手作りするの疲れました」
→お値打ちなオーガニックコスメありますよ。
「余ったおかずをリメイクするの疲れました」
→作り置きなら冷凍を。家族が食べ切れる量を作った方がお得です。
「フリマアプリで値切るの疲れました」
→値切らなくていいお値打ち通販、バザー、リサイクルショップも試してみて。
まだまだありますが、節約疲れの方は、「支出の削減」の方にその努力を向けましょう。
預金残高を増やすための正しい順番は、節約して残ったお金をへそくるのではなく、先にへそくりをして残ったお金でやりくりする、つまり、節約ではなく、へそくりが先が正解なのです。+41
-45
-
13. 匿名 2023/02/12(日) 20:45:08
>>1
風呂水の再利用に四苦八苦するならその分働くわ+28
-1
-
25. 匿名 2023/02/12(日) 20:47:13
>>1
うん、面倒くさがりは金が貯まらないと分かりました+9
-2
-
58. 匿名 2023/02/12(日) 20:59:46
>>1
わかるわかる
自分もそれで5年で1600万貯まってた
銀行からセールス電話きて知った
毎月のへそくりとボーナスは見なかったことにして忘れる
埋めて忘れるリスみたいな頭の悪い人にしか出来ないやり方
あれから3年たったからまたそろそろ銀行から投信すすめる電話くるかも+2
-0
-
67. 匿名 2023/02/12(日) 21:13:19
>>6>>1
こりゃまた変な記事だね+5
-0
-
88. 匿名 2023/02/12(日) 21:45:29
>>1
とある田舎のスーパーのレジの方
ずっと仕事一筋で支出は最低限
バブル前から株でコツコツ
50代で貯蓄1億は超えていたよ
その後ITバブルなども経て更に増えてる模様+5
-0
-
108. 匿名 2023/02/12(日) 23:38:23
>>1
収入を増やすのが1番簡単。
+0
-0
-
113. 匿名 2023/02/13(月) 06:26:31
>>1
洗濯機買ったら残り湯利用のポンプがセットでついてない?
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ヘソクリ女王が風呂水の再利用をしないワケ…年収200万台から1億円貯めた方法(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース