-
4. 匿名 2023/02/09(木) 19:48:29
めっちゃわかる。だよねとしか言えない。+5796
-47
-
176. 匿名 2023/02/09(木) 20:05:44
>>4
本当にそう。いろんな会社に行ったけど、同じ中小でも全く違うしさ。大手と比べたらそりゃあ大変だわよ。
友達が入った福利厚生やばめの中小は子持ちは追い出されてたと言ってから友達も産休なんてムリって辞めちゃったしさ、別のホワイトっぽい中小の友達は「みんな育休取って2,3人産んでるし、赤ちゃん持ちの人けっこう入ってくるよ~。学歴と年齢で取ってるみたい。別にしわ寄せとかこないしさ」と言ってたよ。
この方は、子持ち追い出したりしたらかわいそうだから最初から言ってるんでしょ。別に悪くはないと思うけどね。軽く雇って追い出すより全然いいわ。+259
-1
-
297. 匿名 2023/02/09(木) 20:22:37
>>4
まーこれだけじゃなくて、だから30代後半40代の女性は積極的に雇用したいと思うとか、せめて雇用する努力はしたい。とか言えばただの愚痴にならないのにって思う。
愚痴だけでは、わかる。としか言えないよね+146
-2
-
693. 匿名 2023/02/09(木) 21:33:20
>>4
実際うちの会社が今育休だらけで人足りなくてやばい事になってる。
この人の本音ものすごくわかる。
+114
-1
-
720. 匿名 2023/02/09(木) 21:37:52
>>4
そうだよね。
これ働く女性側に原因ある場合もあって、入ってすぐ妊娠したりとか、育休とるだけとってそのまま辞めたりとかいるんだよ。
こういうことされると女性が信用されなくなるんだよね。+176
-1
-
1743. 匿名 2023/02/10(金) 00:38:50
>>4
言ってる事はわかるんだけど、わざわざ主張する会社は他にもクセ多めな気がする。発信した時点でまともな人間は敬遠すると思う。
それを計算できない経営者の元で働いても、、+2
-18
-
1846. 匿名 2023/02/10(金) 01:03:15
>>4
かと言って今年年女の就職氷河期世代アラフィフですが、結局年齢制限が40歳迄とかが多くて雇って貰えないんだけどどうすれば良いの?
+44
-0
-
2181. 匿名 2023/02/10(金) 03:31:30
>>4
>>14
そもそも日本の産休育休が世界的に見ると異常に手厚いんだよ
一年も休むのに復帰後のポストは保障しろなんて企業や同僚にバカでかい負担かける制度は有り得ない
だから周囲からの圧も強くなって悪循環
アメリカは産後1ヶ月以内に復帰する人も多いし、長くても3ヶ月
ポストの保障なんてなくて、そうしないと自分の仕事が誰かに取られるか解雇だから
ヨーロッパも似たようなもので数ヶ月が主流、長くて半年だよ
数ヶ月だからこそ男性も育休取りやすくなる
日本は男性の育休云々言ってるけど一年も休む制度のまま推進したら企業も国も死ぬよ
こんなの中小だけじゃなくて大企業だってしんどい+126
-3
-
2388. 匿名 2023/02/10(金) 07:45:40
>>4
女性雇用にリスクがあることは確かだね。
まぁでも、今は男性も若い子すぐ辞めちゃう子はいるし、女性でも生涯独身でキャリア積みたいって人はいるだろうし、その女性が女ってだけでチャンスを失うのは可哀想だけど、ガルにはそういう人いないのかな?+5
-0
-
2430. 匿名 2023/02/10(金) 08:04:18
>>4
だけど大学は女性枠とかつくるんよ
女性の声がでかいから
男性の能力が下がれば苦労するのは女性なのに、ばかみたい+6
-2
-
3467. 匿名 2023/02/10(金) 13:13:18
>>4
若い女性だけが仕事辞めると思ってるのすごい偏見。今は親の介護で中年の男女でも仕事辞めたり休む人いくらでもいるじゃん。
私の周りは旦那さんと交代して育休取りながら、産後も正社員のままフルタイムで働いてる人がほとんどだよ。女性だけが育休取ると思ってるからこういう発想になるんでしょ。時代遅れすぎ。
まあこんな零細企業の経営者みたいな人とは一生関わらないから関係ないけど。+11
-1
-
4657. 匿名 2023/02/10(金) 19:46:23
>>4
雇う側です
なんとか協力しあってカバーしています
休む90%は子供の事ですからね
その代わり休まなかった週はお土産があります
頑張ってくれたのだから+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する