ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/02/07(火) 16:05:04 

    安住紳一郎アナ、後輩に言葉遣い注意するも「逆ギレされた」ぶっちゃけ (2023年2月7日掲載) - ライブドアニュース
    安住紳一郎アナ、後輩に言葉遣い注意するも「逆ギレされた」ぶっちゃけ (2023年2月7日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    安住紳一郎アナが7日の番組で、会社の後輩に逆ギレされた過去を明かした。「かしこまりました」との返信に、自身は客ではなく同僚だと指摘したという。「承知しました」「承りました」が正しいのではと注意し、逆ギレされたそう


     そんな中、安住アナは「私は後輩から『かしこまりました』って返信が来ると、“俺はお前の客じゃなくて同僚だから、『承知しました』か『承りました』じゃない?”ってマジに注意して逆ギレされたことあります」とぶっちゃけ。宇賀神アナが逆ギレに驚きつつ「さすが理想の上司9位」とフォローすると、安住アナは「厳しいことは言わないとね」としながらも「“安住さんって私たち同僚の中ではお客さま扱いなんですよ!”なんて言われて“は~?”みたいになっちゃって」と苦笑。宇賀神アナも「『承知しました!』って送りましょうね、みなさん」と呼びかけ、笑わせた。

    +211

    -14

  • 36. 匿名 2023/02/07(火) 16:12:12 

    >>1
    この人なぜか好感度高いんだよね。

    +13

    -2

  • 46. 匿名 2023/02/07(火) 16:15:41 

    >>1
    間違ってないこと教えたのにね
    後輩ってだれなんだろう
    プライド高すぎね

    +49

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/07(火) 16:22:00 

    >>1
    同僚に承りましたっていう?
    承知しましたは言うと思うけど。
    『うけたまわりました』ちょっと接客業で使うイメージだった。

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/07(火) 16:26:22 

    >>1
    そんなことより元気?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/07(火) 16:28:11 

    >>1
    スマホとぼっちに慣れ親しんだ若い世代は打たれ弱そうだからなー!
    私らが若い頃なんか言い訳したやつなんかすぐヤキ入れてたよ、バリバリよ。
    序列があるから先輩も後輩の面倒見てあげてんの。

    +5

    -4

  • 90. 匿名 2023/02/07(火) 16:34:12 

    >>1
    承知承知しました承知🤷卑弥呼さまぁぁ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/07(火) 16:41:43 

    >>1
    わたし頭良くはないけど知ってたそれは
    別に誰に教えてもらったわけでもないけど
    正しい指摘を素直に受け取れない人って引く

    +9

    -2

  • 111. 匿名 2023/02/07(火) 16:53:49 

    >>1
    最近「おめでとうございました」って言う記者やアナウンサーが多くなってきたけどそれについても安住さんに意見を聞きたい

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/07(火) 17:35:50 

    >>1
    なんでよ!後輩別に間違えてなくない?逆ギレはあかんけど

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/07(火) 17:50:48 

    >>1
    こんなにプラスになってるのに言うのもなんだけど、基本的には「承知しました」「承知いたしました」だけど「かしこまりました」も間違いではない。
    「承りました」はむしろ社外的に注文を受けたり任されたりした時に使う事が多い。

    先輩がくださった忠告はありがたく受け入れるのがスマートだけど安住さんの注意の仕方も良くない。
    「俺はお前の客じゃなくて同僚だから」の言葉遣いだって出来れば「お前」じゃなくて「あなた」と言うべきだと思う。
    それに安住さんはそこそこ肩書きもあるから、同僚かもしれないけど部下とも言えるよね。

    なんだかんだ安住さんの言葉遣いもあまり美しくないと思ったのは私だけかしら。

    +25

    -2

  • 148. 匿名 2023/02/07(火) 17:56:22 

    >>1
    後輩に「かしこまり〜」て言われたときに、私に畏まりましたをいう必要はないけどさすがに仲がよくても年上にそれはダメだよって注意したら「もうしわけ〜」って言われてガックリきたことがある。

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/07(火) 17:57:19 

    >>1
    注意するのはいいけど後輩に「お前」って言うのかこの人・・・・

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/07(火) 18:11:54 

    >>1
    接遇大事よ。
    レジ打ちでも細かく教え込まれたわ~

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/07(火) 19:32:17 

    >>1
    なんでプラス多いの?
    イメージだけでかしこまりました間違いだと思ってるなんて馬鹿ばかりなの?

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/02/08(水) 00:47:45 

    >>1
    「かしこまりました」は「畏む(かしこむ)」の
    活用形だよね。
    祝詞で「畏み畏みもう申す…」とあるから
    元は偉い人や神様の前で身をかがめて
    ひれ伏す動作のことを言ったんじゃないかな。
    だから、「分かりました」の意味で使うのは
    本来は違うのかも。

    「承知しました」は「承りました」に「知(しっている)」がつくから、たぶん、「その件につきましては既に承っております」の意味になるはずだから、誰かに言われたことを「分かりました」と
    返答する目的で使うのもちょっと違和感ある。
    「承知しました」よりも「承諾しました」のほうが、まだ適切かと。

    上司に何かを指摘されて、指導を受けたら
    「分かりました、以後そのようにいたします。」
    のほうがいいんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2023/02/08(水) 08:45:07 

    >>1
    後輩にお前とか呼び捨てで呼んでくる人の方が嫌だ
    呼び捨ては10歳以上離れてたらまだいいけど、2.3歳上とかなんなら同期でも呼び捨てにしてくる人は本当に嫌い
    たまに女でもいる
    育ち悪いんだろうなと思う

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2023/02/08(水) 16:16:47 

    >>1
    それ観てた!マジで怒ってたね。ちょっと自が出てて、慌てて修正してた。

    うちは娘が安住アナのラジオの大ファンで、私もお勧めされて聴き始めた。
    夫と一緒に聞きはじめてから、ドライブ中はそのポッドキャストしか聞いてないw
    最近TIMEも観てるけど、しょっちゅう半泣きしそうになってて
    情緒不安定なのかなって、おばちゃんは心配だよ。
    早くいい人見つけて欲しいな。

    +0

    -0