-
2. 匿名 2023/02/06(月) 16:12:48
そこじゃないよ..。なんでこんなにズレてるの。+592
-13
-
52. 匿名 2023/02/06(月) 16:20:19
>>2
え?いいでしょ
マッチングアプリとかで変なのに引っかかってる人とかたくさんいるし+11
-19
-
68. 匿名 2023/02/06(月) 16:24:13
>>2
結婚する人増やすの大事だよ。+10
-5
-
94. 匿名 2023/02/06(月) 16:30:08
>>2
そう?大事だと思うけど+6
-6
-
112. 匿名 2023/02/06(月) 16:36:52
>>2
え?どゆこと良いじゃん+6
-2
-
226. 匿名 2023/02/06(月) 22:08:06
>>2
子供家庭庁って、児童虐待とか障害児支援とかそう言うのを考える庁じゃなかったっけ?+8
-0
-
243. 匿名 2023/02/07(火) 10:21:59
>>2
統計的にはこれで正しいと言われているよ
少子化問題とは実は母親の数が半分以下になっていること
国勢調査ベースで見ると、1985年時点では、15~39歳の女性で1人以上の子を産んだお母さんは、約1060万人いました。
それが、30年後の2015年には、同年齢で497万人まで減少しています。母親の数が半分以下になっています。
問題なのは、少子化ではなく「少母化」のほうなのです。(つまり未婚率の上昇が原因である)
出生率(合計特殊出生率)は、そのエリアの15歳から49歳の未婚・既婚問わず全ての女性の出生力を表す指標であり、「夫婦のもつ子どもの数ではない」ことを確認しておきたい。
既婚女性に対して「3人産むようになればいい」は、あくまで既婚者出生率の議論であり、未婚化が進むことによって生じる出生率ほぼ0グループの増加による少子化、という概念が欠落して起こる発言である。
実際、日本の夫婦が最終的に持つ子ども数はほぼ2人で長期推移しており、日本の少子化は未婚化・「おひとりさま」の影響が大きいことがわかっている。
天野 馨南子 : (東大経済学部卒)ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー
(付記)
女性の理想の年齢差は常に上下0~3歳。
男性の理想の年齢差は26歳までは実際の結婚年齢とほぼ同じであったが、それ以降年齢差は年下に開いていき、未婚男性が48歳時点で希望する女性の平均年齢は36歳だった。(おそらく婚活している男性が多くが結婚で子どもを望んでいるため。子どもを望まない男性は婚活市場には出て来ないためと予想される)
+3
-1
-
257. 匿名 2023/02/07(火) 16:03:13
>>2
この「こども家庭庁」は統一教会が作った省庁なんだよマジで 相談したら信者か、そのシンパが来る そうでなかったとしてもここでの個人情報が教団にいく+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する