ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/02/05(日) 21:37:39 


    社会での「学歴の賞味期限」は5年ほど 就活に「学歴フィルター」があっても転職で挽回できる | マネーポストWEB
    社会での「学歴の賞味期限」は5年ほど 就活に「学歴フィルター」があっても転職で挽回できる | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    社会での「学歴の賞味期限」は5年ほど 就活に「学歴フィルター」があっても転職で挽回できる | マネーポストWEB


    「例えば、Fランク大学出身の社員が、部署でいちばんの成績を取ったとします。そこで“でも、彼は慶應卒じゃないから、評価を上げるのはやめておこう”などという会社はないはずです。

    もしそんなことをすれば、その優秀な社員はたちまちライバル会社に引き抜かれてしまいます。その結果、残るのはムダに学歴だけが高い“使えない社員”ばかりになります。いまはどこも人手不足なので、若くて優秀な人材は引く手あまたです。就活でうまくいかなくても、入った会社で実績を出せば、2回か3回の転職で充分挽回できるでしょう」(作家・橘玲さん)

    橘さんによれば、いまの日本でも、社会に出た後の“学歴の賞味期限”は5年ほどしかない。

    「30才で転職の面接を受けに来た人に対して面接官が聞くのは、出身大学ではなく“それまで何をしてきたか”ですよね。慶應卒でも高卒でも、実績によって平等に評価される。このようにして、35才頃までには、最終学歴は関係なくなっていくでしょう」

    +28

    -30

  • 7. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2023/02/05(日) 21:39:34  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    日本は実は学歴差別はかなり少ない国。

    アメリカやイギリスは容赦なく学歴差別をする。(人種差別はダメだから)
    大卒と高卒の給料の差は日本の比ではなくとても大きい。

    +63

    -3

  • 22. 匿名 2023/02/05(日) 21:45:49 

    >>1
    逆を言えば、高学歴なだけで仕事できない人も5年で評価下落ってわけか

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2023/02/05(日) 21:49:59 

    >>1
    現実的な話すると大手企業だとどこに行っても学歴はついて回るよ。中小は関係ないかもしれないけどね。
    人事が管理している資料の中には、どこの大学を卒業しているのか、大学のランクはどのくらいのランクなのか?A〜Fみたいな項目があって、一定の学歴ある人は○○歳で昇進させる、高学歴の人は幹部候補みたいにある程度レールが敷かれている。

    +25

    -8

  • 88. 匿名 2023/02/05(日) 22:36:17 

    >>1
    転職は学歴は関係ないかもしれないが、所属してた会社は大いに関係あるよね。
    以前、いつの時代?みたいな中小企業にいたんだけど、そこですごい仕事出来る先輩が、「一度辞めようと思って派遣会社に登録しに行ったら、今の会社が理由で全部の会社から断られた」と言ってた。
    スキルチェックすらやってもらえなかったらしい。

    確かに、いくらあれやってましたこれやってましたと言っても、大手企業でやってたのと、よくわからない会社でやってたのじゃ、パソコンのスペックから違うし信用ならないもんね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/05(日) 22:50:54 

    >>1
    確かに働き出したら大学名はほぼ聞かれないけどさ、結局すごく優秀な人に後から聞いたら実は東大京大だったみたいなのはザラだよ。

    賢い人はやっぱり普通に賢いよ。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/06(月) 03:51:16 

    >>1
    最終学歴を活かさない人事もどうかと思う。
    低学歴で営業成績いいとかの人はもちろん評価すべきだけど、高学歴で営業なり仕事が振るわなくても、代わりに語学や税金、法律とか飲み込み早いだろう人を、ずっと畑違いの部署において、仕事イマイチと烙印押したりするのも違うし、人事に問題あるなって思うことたくさんある。
    社員の資格や経歴見てない会社、多すぎ。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/06(月) 11:11:33 

    >>1
    そのコメントの人、マネーロンダリングの本で世に出た早稲田卒じゃん。
    経営者でもサラリーマンでもないくせにうさんくさい。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/06(月) 11:50:24 

    >>1
    30と35で転職2回してるけど、外資も内資もめちゃくちゃ学歴見られた。エグゼクティブスカウトみたいな感じで声がかかるんだけど、エージェントによるとそもそも一定以上の学歴じゃないとフィルターに引っかからないと言われた。
    自分は某国立大学→世界ランキング30位以内みたいな海外大学院出てるんだけど、同僚と話ししてると、同じ仕事してきて同じ資格持っていても国内の私大の学部卒みたいな人より全然スカウト数も金額も多いみたい。
    アラサーで年収1500万とか超える仕事は、人前で講演したり、若いうちから自分より年上のCEOとかCFOと偉そうに話さなきゃいけないことが多いけど、そうなると箔付けのために学歴がめちゃくちゃ大事なんだと思われる。クライアントに出す資料に毎回学歴書かれるしね…

    +0

    -0