ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/02/04(土) 19:05:18 

    保育園関係のトピで、保育園に預けられる子は可哀想!親は何してるんだって論調なのを見て少し衝撃を受けました。
    私は母親も正社員だったので、保育園からの学童でしたが、嫌な思い出も特になくお金にも全く困らなかったので感謝しています。
    私も育休とって正社員を続ける道を選びました。
    同じように共働きで育って親に感謝してる方、エピソードなど話したいです。
    宜しくお願いします。

    +258

    -81

  • 5. 匿名 2023/02/04(土) 19:07:22 

    >>1
    こんなところで言うより直接親に言ったら?
    SNSでよくある#旦那に感謝 とかもそうだけど何で本人に伝えるだけじゃ満足出来ないの?

    +67

    -88

  • 24. 匿名 2023/02/04(土) 19:11:55 

    >>1
    ガルでしかそんな話聞いたことないから私もびっくりしたよ笑
    私立大学、下宿、留学、その他被服費や車も惜しみなく出してくれてすごく感謝してる。仕事のぐちを一切言わない両親だったのも有り難かった。
    保育園だったから確かに一緒にいる時間は短かったのかもしれないけど、愛情はとても感じていたし祖母もいたので寂しいと思ったこともなかった。
    お金に不自由なく育ててもらえるって最高に幸せだと思ってるし感謝してます。

    +156

    -21

  • 38. 匿名 2023/02/04(土) 19:15:41 

    >>1
    専業主婦だって立派なお仕事じゃん。
    こうやって色んな人が見るのに

    +20

    -33

  • 41. 匿名 2023/02/04(土) 19:17:05 

    >>1
    何でこんなにマイナス多いんだろ。
    学童の話しでも「楽しかった」ってコメントするとそれだけでマイナス沢山つくんだよね。

    +84

    -8

  • 51. 匿名 2023/02/04(土) 19:22:34 

    >>1
    主も専業主婦をdisるコメントなんて一つもしてないのに、なんで専業さんが発狂してるんだ?
    家事育児に全て注いだのに、共働きで仕事もしてたワーママが子供から感謝されてるのが気に入らないわけ?
    それなら該当しないんだからトピ来なきゃいいのに。

    +75

    -6

  • 57. 匿名 2023/02/04(土) 19:26:27 

    >>1
    まだ共働きが少なかった時代に、子ども3人育てながらフルタイムで働いてくれていた両親。
    おかげでお金に不自由することもなく、3人とも大学まで行かせてもらえました。
    夏休みや冬休みには必ず家族旅行していたし、土日も沢山遊んでくれて、参観日や運動会は欠かさず来てくれた。
    そして毎日お弁当も朝夜のご飯も手作りで美味しいものを作ってくれて、愛情不足に感じたことなんて一度もなかったです。
    ただ今思えば両親のバイタリティが異常だけど(笑)
    本当はのんびりしたり1人になりたい時もあっただろうに、家で仕事の疲れを見せることなくずっと笑顔でいてくれた両親には本当に感謝しています。

    +73

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/04(土) 19:34:55 

    >>1
    そう思うならそれでいいじゃん。なんで我道が正解と言わんばかりなことをわざわざ言うのかな。
    専業は専業でいいと思ってるんだし、共働きはそれでいいのだからあえて争うような内容のトピを改めて立てる必要なくない?

    +8

    -23

  • 75. 匿名 2023/02/04(土) 19:45:13 

    >>1
    私はあのトピを読んで本気でガルちゃん嫌になりました
    ムカつき過ぎてストレスになりました
    さっき別のカテゴリーのトピでも嫌なこと書かれて全然楽しくありません
    今年のお正月から始めて暇なときに見てましたがこんな場所だったんですね
    主さんもここがストレスならやめたほうが精神衛生上良いと思います

    +23

    -6

  • 89. 匿名 2023/02/04(土) 20:03:53 

    >>1
    今毎日保育園ほぼ最後まで預けてフルで必死に働いてるので、トピ主さんのコメントに救われる思いです。

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/04(土) 20:22:46 

    >>1
    あのトピは保育園に12時間預けるのは子どももしんどいよねという論調では?
    共働きは否定してないよ

    +15

    -4

  • 116. 匿名 2023/02/04(土) 20:28:39 

    >>1

    ここでいう共働きってやっぱり正社員のみでしょうか?
    障害でて(私に)責任持って仕事していく自信なくして、フルタイムパートにかわろうか考え中です…

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/04(土) 20:58:11 

    >>1
    最近のガルちゃん、こういう対立トピばっかりだよね…
    感謝する子供もいるし、そうじゃない子供もいる。
    どっちが正解かなんて、その子供それぞれでは。

    他人の批判コメントなんかに揺さぶられないで、我が子がどちらのタイプなのかを、ちゃんと見ればいいだけ。

    +10

    -10

  • 163. 匿名 2023/02/04(土) 21:04:34 

    >>1
    地方公務員の父と事務員の母
    全然高級取りじゃないのに子ども2人を奨学金無しで私立大学に行かせてくれて、老後資金も自分たちでしっかり貯蓄しててくれて尊敬する
    ずっと専業主婦してて「老後は○○ちゃん(孫)に面倒みてもらおうかな♪」とか言ってる義母とは大違い

    +18

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/04(土) 21:10:14 

    >>1
    共働きの少ない時代で生後57日から保育園育ち。
    祖父母と同居し、弟もいたので寂しくなかったはずだけど。毎日お母さんのいるおうちが羨ましかった。
    母親とも今でも仲良しで尊敬してる。でも幼少期は寂しかった。

    子どもが小さいうちは家にいたい。

    +7

    -4

  • 178. 匿名 2023/02/04(土) 21:17:28 

    >>1
    どこかのトピに、2歳の子供を預けて時短で働いてるって書いたら、保育園は虐待される、愛着障害になる、保育園出身の子供は意地悪、幼稚園は皆落ち着いてて保育園児と全然違うって書かれたよ(笑)
    私は両親共働きの幼稚園出身だけど、性格悪いし意地悪だよ。夫は1歳から保育園だけど
    めちゃくちゃ優秀だし超優しいよ。

    +24

    -1

  • 180. 匿名 2023/02/04(土) 21:18:59 

    >>1
    私も同じ!
    両親正職員で共働き、保育園からの学童だったよ。

    両親に感謝してるのは、ちゃんと育ててくれたこともそうだけど、保育園や学童に入れてくれたことかな。
    家庭と学校以外の、第三の場所って大事なんだよね。同級生と上手くいかない時期も、兄弟とうまくいかない時期もあるから。
    もちろん学童でも喧嘩したり嫌なことあったけど、それでも学校の人間関係とは違って上級生が間に入ってくれたりするから落とし所が分かるしイジメに発展しないし、子供だけで解決できることが多かったよ。

    学校の同じクラスで専業主婦の親とべったりな子は息苦しそうで、「いいなガル子は家以外にいるところあって」って言ってたよ。
    ちなみにその親はすごく良い人だったけど逆に息苦しかったみたい。

    感じ方は色々だね。
    私にはとにかく学童があってた。

    +10

    -3

  • 193. 匿名 2023/02/04(土) 21:53:41 

    >>1
    えっ、今日立ったトピの事なら、今日のトピは12時間毎日保育園に預けてる主が取引先の人にかわいそうって言われて憤慨して子どもも保育園楽しんでしんるからってやつでしょ。
    で、各々事情があるのはわかるけど12時間はさすがにかわいそうだよねって流れでなかった?
    保育園に預けられる事自体はあまり否定している人居なかったし、むしろ保育園ママからそんなの意見が多かった様に思うけど。

    +8

    -3

  • 199. 匿名 2023/02/04(土) 22:04:07 

    >>1
    小学校の職業体験学習で行った地元の企業で
    自分の母親がデスクに向かってる姿を見て 
    あまりの格好良さにシビレた。
    友達からも○○ちゃんのお母さん格好いい!と言われて嬉しかったことを覚えてる。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/04(土) 22:17:20 

    >>1
    団塊の世代で子供3人フルタイム共働き
    父が早くに病気で亡くなり、一時的に苦しい時期もあったけど、母が働いてくれてたお陰で、持ち家も建ててくれたし、子供達は自分の好きな進路を選べた
    私も、一人暮らし、語学留学、大学院とやりたいことをやらせてもらえた
    本当に感謝してる
    私が学生時代「自分と子供達を養える経済力をつけなさい」と言ってて、私も子供を産んでも正社員で働いてる

    +14

    -2

  • 217. 匿名 2023/02/04(土) 23:27:58 

    >>1
    奨学金を借りずに4姉兄大学に行き、やりたい事も全てさせてもらって、何不自由なく育ててもらった。
    私自身の性格もあるだろうけど寂しく思った事はないな

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/05(日) 00:10:43 

    >>1
    主です。
    まさか採用されるとは思わずびっくりです。
    主は祖父母と一緒に住んでいて、祖母が母親が仕事を辞めることに大反対したので母は生後3ヶ月から仕事復帰しました。
    祖母は田舎の本家姑の見本みたいな人で名付けも祖母が決めて嫁の自由など許さない人だったので、祖母のことは今でも苦手です…。
    そんな関係での疲れもあったのに、常に子供の前で笑顔だった母は凄いなあと今思います。
    当時もっとお手伝いすれば良かった、それが心残りです。

    +18

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/05(日) 13:22:43 

    >>1
    主が言ってるトピを私も見てたけど、別に保育園に預けることが悪いと言ってる人が多いのではなくて、

    『12時間と長時間預ける』ってことに流石に長すぎると子供も大変だよねって意見がほとんどだっただけじゃない?

    私は1歳から託児所→保育園だったけど、正直幼少期に家で過ごした思い出はほとんどなくて、寂しくなかったと言えば嘘になる

    でも、それとこれとは別に親には感謝してるよ
    大黒柱だった母に憧れて私も同じ職業に就職したぐらいだしね

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2023/02/05(日) 16:15:10 

    >>1
    こういう人おばあちゃんが近くに住んでたりした?
    うちの旦那も共働きだだたってよく言うんだけど、父親は自営で家にいたしばあちゃんちによく行ってたみたい
    子供の寂しさが全然違うと思う

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/05(日) 16:59:25 

    >>1
    お金に困った事がないってどれぐらい幸せな事か大人になって分かった。好きな服を着て、好きな習い事をして、旅行に沢山行けて、好きな事を学べて若いうちから経験値がたっぷりあった。
    他の母親と違って自分の母親は有能なんだ。私はそんな母の娘なんだと誇りを持って勉強スポーツ等に打ち込めた。
    自己肯定感の高さが社交性、積極性を生み、自分と同じような境遇の人間関係が築けた。人生のチャンスに怯む事なく挑めた。
    そして、それが子ども達へとリレーしていき、我が子へも同じような事をしてあげられている幸せ。

    お母さん、本当にありがとう。あなたの頑張りのお陰で心から幸せです。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/06(月) 09:17:18 

    >>1
    親の世代で共働きなら、確かにお金に困ることもなく幸せだったんでしょうね。多分周りの協力もあり、お母さんもその対価を得るためになんとかやり遂げたのであればすごいです。
    今は働かないと生活できない、将来が不安すぎるということで、無理矢理働いている人が多いんじゃないですか?そうすると皺寄せは子供に行くのは否めず。
    主さんの家庭状況と今の共働き家庭の状況はだいぶ違いそうで羨ましいです。

    +0

    -0

関連キーワード