-
1. 匿名 2023/01/28(土) 17:09:07
出典:nikkan-spa.jp
料理研究家・リュウジ「手間暇かけた料理=愛情」が女性たちを苦しめている | 日刊SPA! nikkan-spa.jp料理研究家・リュウジ「手間暇かけた料理=愛情」が女性たちを苦しめている | 日刊SPA!
「ビーフシチューを煮込むのに丸一日かけたら、マズくなるわけがない。しかしそれを1時間でおいしく作るほうが圧倒的に高い技術と知識が必要なのです。実は料理においては、“手間”をかけるよりも、“省く”ほうが難しい。時短レシピこそ料理に思いを馳せた結晶なのです」
「批判する人の多くが『趣味としての料理』と『生活としての料理』を混同している。日々の営みのなかで“おいしい”というゴールを目指すという意味で優劣があるはずがないのです」
「レシピを開発するときに一番考えているのは、作ってくれた人が一度でピシッと味を決められること。僕はシェフの方を心から尊敬していますが、彼らの紹介するレシピでは『塩は適量、よく火が通ったらしばらく肉を休ませる』といった、経験に即した技術が必要になることも多い。シェフは料理を“作る”のが仕事ですが、料理研究家はレシピを見た人に“作ってもらう”のが仕事。だから僕は『塩は小さじ1杯、3分間茹でる』などとこと細かに伝えます。
見た人が作れないレシピは、どんなにおいしくてもマズいレシピと同じなんです」+869
-20
-
15. 匿名 2023/01/28(土) 17:12:55
>>1+15
-105
-
37. 匿名 2023/01/28(土) 17:16:19
>>1
これはそう!
手間暇かけた方が尽くされたと思うのかな?
あと手間暇がかかる料理を旦那は料理をしないから分かってない
「簡単にコロッケでいいよ」
「今日は疲れただろうから冷やし中華でいいよ」
とか、
“でいいよ”ってコロッケと冷やし中華の大変さを語り尽したい
向こうは良かれと言ってるから腹が立つ+268
-2
-
60. 匿名 2023/01/28(土) 17:29:06
>>1
普段の料理なんて市販の調味料やレトルト、素でちゃっちゃっと作ればいいんだよ
なんなら外食中食なんでもOK
手間暇かけた料理はしたいときにしたらいい+41
-3
-
69. 匿名 2023/01/28(土) 17:32:53
>>1
電気調理鍋が全てを解決してくれる+6
-0
-
96. 匿名 2023/01/28(土) 17:43:02
>>1
うちの両親は共働きで、週5母週2父で夕食を作ってくれたんだけど、母はちゃちゃっと野菜多めのご飯で、父は時間を掛けてオシャレな料理を作る感じで。
父には申し訳ないけど、学校の後にお腹空いて長時間待ってるのが苦痛だった。
出来ったらガツガツハイエナのように食べてたから、あんまり見た目や味も覚えてないの。
今独り立ちして思い出すのは、母が作ってくれたささっと作ってくれた野菜炒めだったり豚汁なんだよね。
父も一生懸命作ってくれたからこそ申し訳ないけど、大人と子供の感覚や腹時計は違うと思う。
お父さんごめん…+67
-2
-
126. 匿名 2023/01/28(土) 18:13:36
>>1
TwitterとかインスタとかYouTubeでバズりたがる料理研究家って、レシピそのものよりも言葉じりとか視覚に訴えてる人が多くて苦手
料理のレシピに関しては、きょうの料理とか3分クッキングあたりがやっぱり王道だし、先生方もみんな魅力的だし、結局は大盤振る舞いにいろんなことを教えてくれると思うなあ+4
-10
-
145. 匿名 2023/01/28(土) 18:43:59
>>1
YouTube見てても料理研究家はこういう台所多い気がする。使いやすいのかな+3
-0
-
184. 匿名 2023/01/28(土) 20:04:36
>>1
丸1日煮込むような料理はさ、クロックポットみたいにタイマーセットしてほおっておくんだよ
逆に手間かけないのが世界のスタンダードだよ
1日鍋見てる訳じゃないよ+4
-0
-
195. 匿名 2023/01/28(土) 20:54:32
>>1
日本人は料理の手間暇重視しすぎだよ。お弁当=チーズサンドにりんご丸ごと一個の国もあるというのに+17
-1
-
197. 匿名 2023/01/28(土) 20:57:45
>>1
毎日の料理に手間かける必要ないけどこの人のレシピ美味しくないし健康的にも微妙
煮込めばなんでも美味しくなるわけじゃないし+10
-7
-
200. 匿名 2023/01/28(土) 21:11:06
>>1
うーん、でも好きなら高いプレゼントよこせとかいい店に連れてけ、ご馳走しろって女性も多いでしょ?
それはどうなの?
なんか自分の時はそういうって都合よくない?+1
-7
-
204. 匿名 2023/01/28(土) 21:14:38
>>1
この理論を通すならデートでサイゼリア行っても絶対に文句言ってはいけないと思う。
じゃないとおかしい。+6
-8
-
237. 匿名 2023/01/28(土) 23:17:49
>>1
朝は屋台飯みたいな東南アジア系の生活ってなんで日本じゃ定着しないんだろ。家で作ってなんぼみたいなの、どうしてそうなったのかな。こんなに食堂やら惣菜やらが発達してる国なんだから、実際は利用してる人が沢山いなきゃ商売が成立してないはずなのに、なんか主婦(夫)は作って当然みたいな。実際レシピサイトや動画もよく見られてるし、なんか不思議な国だよね。+4
-2
-
242. 匿名 2023/01/29(日) 00:27:25
>>1
女性が料理作る前提な発言しないで欲しい。+1
-0
-
248. 匿名 2023/01/29(日) 02:57:25
>>1
毎日の事だからね。毎日。下手すりゃ50年間。
老人ホームに入った祖母はご飯が出てくる事に感動していた。
+0
-0
-
257. 匿名 2023/01/29(日) 08:10:14
>>1
「趣味としての料理」と「生活としての料理」を混同しない、分けて考えるべきだという考え方には賛同する。「生活としての料理」は時短がやっぱり大切だと思う。余計な手間をかけないで、「ある程度の質(グレード)が確保されていればそれで良し」とする考え方が絶対に必要だと思う。毎日のことだから、「余計な手間」は積み重なると大きな損失だし、ダメージだと思う。+8
-0
-
288. 匿名 2023/01/29(日) 19:09:11
>>1
おいしいものを食べたいので多少の手間はかけます
レンジだけで作れる料理ってよくあるけどあんまり美味しくない
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する