-
1. 匿名 2023/01/28(土) 15:31:37
その電話は、「男の子が一人で電車に乗っていますが、もしかして迷子ですか」というものでした。かなとくんは一人でいくつかの電車を乗り継いで、行方不明になった駅から電車で1時間ほどかかる、離れた場所にいました。発見者は、かなとくんがつけている「この子には障がいがありますマーク」を見て、裏側に記載された母親の携帯番号に連絡をくれたのです。
「かなとに限らず自閉症の子は、パッと見ただけでは障がいがあるとわからないと思います。でも、むやみにエレベーターのボタンを押してしまったり、突然大きな声を出したりと、一般的にみると『困った行動』をしてしまう。そのたびに親は、謝ったり冷たい視線を浴びたり心無いことを言われたりして、その積み重ねでだんだん子どもを家から出さなくなってしまう人もいるんです。でもこのマークを付けていることで、周囲の方の対応がちょっと変わるように感じています。障がいのある子が『困った行動』をしてしまっても、このマークがあれば少し寛容になれるはずだし、『障がいがあるとこういう行動をしてしまうんだな』という理解にもつながる。そうやって、障がいのある子がどんどん地域に出て、社会と接することが大切なんだと思うんです」+373
-14
-
17. 匿名 2023/01/28(土) 15:36:30
>>1
こういうのかな?
周りの人も気に掛けてくれてよかった。+89
-2
-
24. 匿名 2023/01/28(土) 15:41:18
>>1
弱みに漬け込んで事件に巻き込まれる不安もある+28
-0
-
60. 匿名 2023/01/28(土) 15:57:15
>>1
見つかった後に電車料金はしっかり払ったのかだけ気になる。+0
-11
-
71. 匿名 2023/01/28(土) 16:02:24
>>1
馬鹿な親だなー。
ハーネス付けないならガッチリガードしろよと言いたい。
こういう子供の親達は皆んな手ぶらになれる様にショルダーバッグかリュックだよ。
ヒューンって走る様な子供なら、スマホや好きな玩具持たせて注意力を外に向けない様に色々工夫してる。
出来ないならこもってろよ、それでも出かけなければならないならヘルパー使えよと、親をどつきたくなる。
親が馬鹿だと子供は可哀想。ただでさえ本人は不器用なのに。+1
-29
-
89. 匿名 2023/01/28(土) 16:15:25
>>1
普通なら学校にいる時間帯に子どもがひとりで行動していたら
大人の目にも止まるし保護もしてもらえるだろうけど
中学生高校生大人になってもそれならただの野放しでしかないと思うよ
障害者マークつけててもなまじうっかり声かけて
突飛な行動されてこっちが巻き添え食ったりしたら怖いもん
優しい社会を求められても限界あると思うわ+12
-0
-
109. 匿名 2023/01/28(土) 16:48:47
>>1
どう対処すれば良いか知っていればこちらが手伝えることも増えますよね。
うちの子供はAD/HDですけど、他の子と比べてどういう事が苦手か、もっというとどこに配慮が必要かとか
理解しておくだけで子供も周りも楽だってことがあります。
+4
-0
-
130. 匿名 2023/01/28(土) 20:04:44
>>1
たまにテーマパークの入口に服に貼る「迷い子になったらシール」あるよね。遠足のときにもらって数枚余ったので、花火大会とか行くときに使わせてもらってた。保護者の名前と携帯番号を書き込めるの。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2023年1月、駅で突然姿を消した小学3年生のかなとくん。両親とともに外出した際、大好きなエレベーターを見つけて我慢できず一人で乗ってしまい、そのまま行方不明になってしまいました。かなとくんは自閉症で、中度知的障害があります。その後、無事発見に至ったのですが、そのきっかけになったのは、「この子には障がいがありますマーク」。当時の様子を、かなとくんの母親に聞きました。