-
1. 匿名 2023/01/26(木) 17:21:35
■「パパの仕事のほうが大事」7歳男児の発言に驚愕
性差別発言の多くは、「女の子(男の子)だからこれをしてはいけない」「この服を着てはいけない」という内容です。ルークの発言は、幼い子でさえ「男性の社会貢献のほうが女性の社会貢献よりも価値がある」と考える場合があるという実例です
■ジェンダーの固定概念が招くさまざまなトラブル
調査によると、男子が抱く固定観念が強固であるほど、女子の前で性的な言葉やジョークを口にしたり、ナンパをしたりする傾向があるそうです。
(略)子どもの頃トラックや銃などの「男の子向け」おもちゃばかりで遊んでいた男子は、女子の思想や性格よりも身体的な特徴を重視し、「仕事・政治・生活におけるリーダーは男女半々であるべき」という考えに否定的である傾向がありました。おもちゃ自体が性差別を加速させるというよりは、さまざまな面(親が与えるおもちゃを含む)でジェンダーの固定観念が強調される家庭で育つと、性差別的な考えが身につく危険性が高まるのでしょう。
■ジェンダー用語に気をつける
「男子」「女子」「男性」「女性」ではなく、できる限り「子どもたち」「生徒たち」「人々」と言う努力をしましょう。「女子たちがサッカーをしている」ではなく、「子どもたちがサッカーをしている」と言いましょう。+14
-41
-
11. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:25
>>1
子供にも労働させる+1
-3
-
15. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:49
>>1
もうすぐ男の子を出産予定だからこういう記事に敏感になっちゃうけど、正直親だけでどうこうできる問題じゃないよね
祖父母や親の年代だといまでも「〇〇家の跡取り」とか「男の子なんだから泣かない!」みたいなこと言うし+56
-4
-
38. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:22
>>1
それって性差別なの?
適材適所で良くない?
+11
-1
-
46. 匿名 2023/01/26(木) 17:32:14
>>1
でもさー、産まれてすぐパパの名字になってるし
パパ側のじいちゃんばあちゃんも「孫はうちの子」だと思ってるし、そこからしてもう男尊女卑が根付いてるんだよなぁ+15
-12
-
56. 匿名 2023/01/26(木) 17:35:33
>>1子どもの男尊女卑って親からのジェンダーバイアスによって作られるよね。例えば
やんちゃな男の子=元気でよろしい(ポジティヴ)
やんちゃな女の子=女の子なのにはしたない(ネガティヴ)
あとは口の悪い男の子は見逃されるけど、口の悪い女の子は叱られるとか。親が変わらないといつまで経っても男尊女卑はなくならないよ。+6
-4
-
59. 匿名 2023/01/26(木) 17:37:11
>>1
そこまで何でジェンダーに気を遣わないといけないの?
+4
-2
-
83. 匿名 2023/01/26(木) 17:52:40
>>1
逆にそれ聞いてどういう息子に育つか考えたらいいのに
男尊女卑育成+0
-1
-
84. 匿名 2023/01/26(木) 17:53:19
>>1
うちの子も、父親のほうが帰ってくる時間が私より遅いってだけで、パパのほうが偉い、パパのほうが頑張ってるって言ってる。
「ママは、仕事して、あなたたち迎えに行って、ご飯作って、お皿洗って、お風呂いれて、洗濯して、洗濯畳んで、明日の朝になったらパパより先に起きてお弁当作って、ご飯作って、仕事に行くんだけど、頑張ってないって思う?パパも頑張ってるし、ママも頑張ってるし、○○○たちも勉強頑張ってるし、みんな頑張ってると思わない?」って聞いてみても、パパが1番頑張ってる!って。ため息でるよ。+1
-5
-
87. 匿名 2023/01/26(木) 17:58:20
>>1
旦那は稼いでくるのが仕事
奥さんに働かせてる時点で甲斐性なし
妻子もろくに養えない夫が優位なわけがない
お父さんの仕事のほうが大切なんじゃなくてお父さんはつべこべ言わず働いて少しでも多くの金を妻子に渡さなきゃいけないだけって子供も気づくといいね+0
-4
-
89. 匿名 2023/01/26(木) 18:01:44
>>1
固定観念+0
-0
-
93. 匿名 2023/01/26(木) 18:02:58
>>1
普段から親が男尊女卑な会話してるから子どもがこんな発言になるんじゃないの?+3
-0
-
97. 匿名 2023/01/26(木) 18:07:20
>>1
もし自分が女だったら?ってよくよく考えてみたらいいと思う+1
-1
-
167. 匿名 2023/01/27(金) 16:55:49
>>1
ほんとめんどくさい
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
実は、性の差別意識は子どもの頃に形成されるパターンが多いのだとか。世の中には性差別を生む“種”がそこかしこに転がっていて、親がいくら意識しても子どもの目をそこから逸らすのは至難の技なのだそうです。 では、性差別意識を植え付けずに子どもを育てるにはどうすればいいか?…