ガールズちゃんねる
  • 181. 匿名 2023/01/20(金) 09:31:39 

    >>13
    時短勤務を小学校3年生くらいまでを義務化したら
    辞めなくてすんだり2人目3人目産む人も出てくると思う。
    仕事のサポートは再雇用の高齢者をマッチングして
    独身者や子供がいる男性に負担がいかないようにしたらWin-Winな形になっていくはず。

    +140

    -8

  • 185. 匿名 2023/01/20(金) 09:32:57 

    >>181
    同じ会社だった高齢社員が若い人のサポートとか嫌がりそう。

    +44

    -1

  • 246. 匿名 2023/01/20(金) 09:49:12 

    >>181
    それわかる。北欧とかだと、みーんな定時で上がるのが当然だから夫婦でなんとか面倒見れるんだよね。そっちの対策のが大切だと思う。

    育児の時短措置とかでなくても、労働者は全員定時が当然!っていう環境にむりやりしていけば独身者の不満も生まれにくい。みんな定時後の生活が豊かになって、趣味とか経済も回りやすくなると思う。

    +125

    -1

  • 442. 匿名 2023/01/20(金) 12:38:56 

    >>181
    子持ちの時短もだろうけど、労働時間長すぎる。6時間も働けば十分な社会になって欲しい。

    +100

    -0

  • 450. 匿名 2023/01/20(金) 12:49:38 

    >>181
    これだわ。定年再雇用(嘱託)を安い給料でガツガツ働かせてるとこ多すぎるのよ。または全然働かないで居るだけ。子持ちや理由ある人のサポートに回したら良いんだわ。

    +30

    -1

  • 508. 匿名 2023/01/20(金) 13:36:54 

    >>181
    名古屋の隣の市ですが、子供が通ってる保育園ほとんど15~16時には迎え行ってる。
    私も15時過ぎには迎えに行く。
    なのでほとんどの方がパートなんだと思う。
    仕事先も友達も子供いる人は専業か短時間パートばかり。
    なので、時短云々でも私の住んでる地域は変わらなさそう。

    +11

    -1

  • 954. 匿名 2023/01/21(土) 00:52:27 

    >>181
    子供が小学生のうちは時短か、フルかみんなが選べるようにしてほしい

    +5

    -0

関連キーワード