-
13. 匿名 2023/01/20(金) 08:45:16
保育園充実してもな…。
時短勤務3歳までだから結局辞めないときつくなってくるのですが。
それを考えたら最大で2人しか産めない。
ずっとフルタイムなんて何か犠牲にしないと無理。+541
-6
-
181. 匿名 2023/01/20(金) 09:31:39
>>13
時短勤務を小学校3年生くらいまでを義務化したら
辞めなくてすんだり2人目3人目産む人も出てくると思う。
仕事のサポートは再雇用の高齢者をマッチングして
独身者や子供がいる男性に負担がいかないようにしたらWin-Winな形になっていくはず。+140
-8
-
298. 匿名 2023/01/20(金) 10:10:44
>>13
だよね。そこじゃないっていうかさ。
妻が働かなくてもいいようにしなきゃいけなかったんだよ。
+83
-18
-
340. 匿名 2023/01/20(金) 10:36:17
>>13
その犠牲が子どもの犠牲
下の子の面倒や家事負担や留守番や犯罪巻き込まれなど+51
-0
-
374. 匿名 2023/01/20(金) 11:06:37
>>13
うちもまさにそれで来年退職します。
子供もう1人欲しいと思っていたけど母親になるまで知らなかった様々な制度や現実を見ると不可能でした。+58
-2
-
655. 匿名 2023/01/20(金) 18:11:24
>>13
犠牲になるのは、女だよ+9
-0
-
1033. 匿名 2023/01/21(土) 06:38:06
>>13
いや、少子化は未婚者が増えてることが原因だから、全体の給料を上げないと。
独身非正規の人は収入なくて、結婚前に出会いすら求められないから。
その対策しないと少子化はとまらない。
既婚者ばかり、産め育て、働け、介護しろって無理な話しよ。+7
-1
-
1049. 匿名 2023/01/21(土) 07:21:34
>>13
3歳って決めた人何も考えてないよね
楽にはならないのに
+6
-0
-
1067. 匿名 2023/01/21(土) 08:24:17
>>13
2人も産めたら充分やろ。専業主婦でも2人ワンオペ辛いわ、実家近い人は預けられるから③人4人いけるかもね+0
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する