-
1. 匿名 2023/01/18(水) 14:32:37
今月8日にNHKで放送された大河ドラマ『どうする家康』の第1回「どうする桶狭間」について、ビデオリサーチ社調べによる視聴人数と総合視聴率(※1)が公表され、タイムシフト視聴率が前作の『鎌倉殿の13 人』よりアップしていることがわかった。NHKによると、NHKプラスでの視聴数もこれまでに配信された全ドラマの第1回配信の中で最多だったという。リアルタイムかタイムシフト、放送か配信か、視聴の分散化がますます進んでいることと、「テレビ離れ」が「コンテンツ離れ」ではないことも見えてきた。
出典:contents.oricon.co.jp
『どうする家康』初回、2880万人が見た タイムシフト増加でますます進む視聴の分散化 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp『紅白歌合戦』や大河ドラマといった歴史ある番組においても、NHKプラスでの視聴やタイムシフト視聴で前回(前作)を上回る結果が見られたことは、昨今言われる「テレビ離れ」は、「コンテンツ離れ」ではないということ。昨年、フジテレビのドラマ『silent』も見逃し配信で話題となったように、時間や場所を問わず、デバイスも問わず、視聴者を魅了する番組が求められているのは間違いない。『どうする家康』の今後に期待だ。
+10
-49
-
40. 匿名 2023/01/18(水) 14:50:50
>>1
『どうする家康』第2話で早くも“脱落”する視聴者続出「このノリについて行けない」「時代考証雑すぎないか」 トピ
467. 匿名 2023/01/16(月) 20:20:10 [通報]
>>1
2011年の大河の「江」(上野樹里が主人公のやつ)も週刊誌で、時代考証の杜撰さを叩かれてた(歴史学者に)
・江の誕生シーンでお城が攻められてる最中、城外にいた秀吉が「はて?今、赤子の泣き声(主人公の産声)が…」というシーン→記事中の歴史学者(以下同じ)「城内の人の声が城外に漏れるはずがないでしょう。そんなチャチな造りの城なら即落城です。ましてあのシーン、周囲は喧騒の中にあったんですよ」
・城内での会議中、江がふすまの裏から会話を盗み聞きしていたシーン→「大事な会議中に見張りを立てないはずがないでしょう」
・明智光秀が謀反を起こした後に、家康が江を連れて伊賀越えをして両者とも難を逃れたシーン→「それがもし史実だったら、新しく本が一冊書けますよ…」
など
1009. 匿名 2023/01/17(火) 04:44:05 [通報]
>>467
別の媒体でだったと思うけど、主人公・江が姉・淀(水川あさみ)と頬をつねり合いながらケンカをするシーンも
「当時は大名一家の兄弟姉妹の上下関係は非常に厳格だったので、兄弟姉妹があのようなケンカをすることは有り得ません」
って切り捨てられていた+2
-8
-
56. 匿名 2023/01/18(水) 15:04:28
>>1
993. 匿名 2023/01/17(火) 03:42:38 [通報]
松潤がJ事務所所在地と同住所に事務所設立してたってTwitter出てるね。個人が登記簿取り寄せたらしい。
ジャニー氏逝去直後、自身の誕生日前日に。
ご両親も名を連ねてるらしい。
何を意味するのか。
いずれ社長でもするのかにゃー。+1
-1
-
106. 匿名 2023/01/18(水) 17:51:43
>>1
初回の「木彫りのうさぎ」でひとり遊びするシーンからちょいムリって思った
字幕出して1.5倍速で話だけ追ってるわ+4
-2
-
114. 匿名 2023/01/18(水) 19:16:05
>>1
そんなにみてる人居るんだ?
まあ日本は高齢化社会でお年寄り多いもんね+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する