-
2. 匿名 2023/01/16(月) 19:20:05
給料もあげてくれる親切な会社が日本にあるのだろうか+919
-3
-
12. 匿名 2023/01/16(月) 19:22:23
>>2
ユニクロが上げるとか言ってなかったかな。+87
-0
-
46. 匿名 2023/01/16(月) 19:29:28
>>2
給料あげても税金で引かれるよ。+79
-1
-
87. 匿名 2023/01/16(月) 19:40:01
>>2
上がってるとこは上がってるよ+3
-4
-
116. 匿名 2023/01/16(月) 19:46:59
>>2
日本上陸した当初のマクドナルド社長は、従業員は消費者である、つまり豊かでなければならないという考えを持った方だったので給料よかったらしい。店長クラスで家建てて、外車乗れるくらいだったそう。
けどこれは景気が良かった時だから出来たこと。
ガルで日本経済の話になると、内需が高いからすごいんだ!日本はすごいんだから下げようとするな!というコメント見かけるけどさ、その内需の高さが低価格に繋がり人件費の削減に走らせた大きな要因と思うんだよね。
どこで競争するか?手っ取り早く価格でしょ。バブルも崩壊したし。そうして延々と低空飛行を続けてる。+11
-1
-
165. 匿名 2023/01/16(月) 20:02:20
>>2
資産の一部をインフレヘッジ出来る資産に替えといた方が良いわよ。
一番簡単な手段は、来年から始まる新NISAで世界株式インデックスに投資すること。+0
-0
-
213. 匿名 2023/01/16(月) 20:24:20
>>2
ここ三年くらい、半年に一回月給が900円上がってる
時給換算して約5.6円の上昇
泣ける+2
-0
-
248. 匿名 2023/01/16(月) 20:39:51
>>2
好循環に入ると見えざる手によって自然に給料が上がっていくから経営者が逆らおうとしても無理なんだよね
安い給料しか払わなかったら無能な人材しか来ずに潰れるので
別に親切で上げるわけじゃない+1
-0
-
268. 匿名 2023/01/16(月) 21:09:35
>>2 >>1
会社は従業員のものではなく外国人株主のものになったから
(銀行法会社法改悪)
外国人株主の弾圧指示で「従業員は低賃金でこき使う」ように現場知らないコンサルの通りに弾圧
+1
-0
-
334. 匿名 2023/01/20(金) 01:58:30
>>2
日本は雇用制度といい労働組合が強い国だからね、、、+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する