-
1. 匿名 2023/01/13(金) 14:21:45
一生懸命育てても私がそうだったように
いずれ見向きもされなくなるんだろうな+1485
-42
-
45. 匿名 2023/01/13(金) 14:25:03
>>1
大人になって躓いたときやっぱり親の顔が浮かびますよ
離れていても親子の縁はずっと紡いだままです(毒親じゃない限り)+373
-12
-
54. 匿名 2023/01/13(金) 14:25:45
>>1
仕事辞めて子供のそばにいたい+242
-10
-
58. 匿名 2023/01/13(金) 14:25:58
>>1
見向きされるゆたぼんの様になっても困るだろう?+65
-1
-
72. 匿名 2023/01/13(金) 14:27:29
>>1
そうやって見向きもされなくなくなる時期が訪れたら、もしその時が来なくても子どもが外に夢を見つけたら、離れる悲しさをガチガチに封印して見送らなければなと思ってる。
離れるのは想像するだけでも身を切られるように辛いけど、背中を押すくらいの親になりたい。+336
-0
-
79. 匿名 2023/01/13(金) 14:28:18
>>1
見返りがない
それが子育てだよね。本物の愛だなぁと思う
+358
-10
-
114. 匿名 2023/01/13(金) 14:32:56
>>1
それは育児成功のように思う。めでたいのでは?+255
-2
-
116. 匿名 2023/01/13(金) 14:33:10
>>1
3歳までに親孝行のほとんどが終わる。+174
-4
-
121. 匿名 2023/01/13(金) 14:33:26
>>1
今、小学校6年と中1。
小さいときは、ひたすらベッタリつきあうのも可愛いけど面倒くさい、とにかく自分の時間が欲しいよーとひたすら思ってました。でも高学年以降、親離れを感じてきている今、あんな可愛くて小さいときにもっとずっと全ての時間を使えば良かったよーとか、もう一回あの幼児期に戻りたいよーとか思います。笑
だから今幼児を育ててるママさん、今のその煩わしくも可愛い一瞬一瞬を大事に付き合ってね、って思うんだけど、私もそのとき言われても分からなかったから、みんな過ぎて思うんだろうね😅+390
-5
-
123. 匿名 2023/01/13(金) 14:33:38
>>1
可愛い!大好き!親元離れても実家遊びに行こうって思ってくれるような子に育ってくれたらいいな+63
-16
-
129. 匿名 2023/01/13(金) 14:34:16
>>1
いずれ独り立ちしちゃうと思うけど、両親がしてくれてるように家庭を持った時に援助してあげたい+82
-5
-
132. 匿名 2023/01/13(金) 14:34:27
>>1
自分の子でも性格合わないんだな
喧嘩ばかりする+64
-2
-
133. 匿名 2023/01/13(金) 14:34:30
>>1
生まれてきてくれてありがとう+63
-1
-
136. 匿名 2023/01/13(金) 14:35:16
>>1
容姿じゃなくて、自分の子が世界で一番可愛い+146
-1
-
143. 匿名 2023/01/13(金) 14:35:56
>>1
失恋もするだろうし辛いことたくさんあるだろうけど、色んなこと乗り越えながらそれなりに幸せに生きていって欲しい+71
-1
-
154. 匿名 2023/01/13(金) 14:37:28
>>1
子供にとって不必要な存在になるために子育てしてるんだもんね
時よ止まれ!といつも思う+131
-4
-
161. 匿名 2023/01/13(金) 14:38:20
>>1
子供を育てて、自分も自立するまでが(男の子の)子育てだよ!
とずっと前に先輩ママさんから言われて肝に銘じてる。
私はこちらに見向きもしないくらい自立してくれるのが楽しみで仕方ないよ!
いま中高生だけど、まだまだと遠そう笑+62
-5
-
170. 匿名 2023/01/13(金) 14:39:56
>>1
ママは〜怒り虫〜
って今日ずっと歌ってた…+27
-1
-
177. 匿名 2023/01/13(金) 14:40:48
>>1
同じこと思う。
今はお母さん大好きでいてくれるけど、どうせいつか私のこと嫌になるだろうなって。
+47
-6
-
228. 匿名 2023/01/13(金) 14:53:23
>>1
抱っこ紐で寝た
寝顔かわいいー
トイレ行きたい+52
-3
-
277. 匿名 2023/01/13(金) 15:06:35
>>1
子供かわいい
家事と送り迎えがめんどくさい+49
-1
-
283. 匿名 2023/01/13(金) 15:08:41
>>1
いい大人だし普段はなかなか言えないけど私はお母さんに感謝してるし大好き
きっといくつになっても自分が死ぬ時まで大切な人にかわりないので、ずっと元気でいてほしいです+62
-2
-
341. 匿名 2023/01/13(金) 15:32:26
>>1
子供が大きくなって離れていくのは寂しいだろうけど、それはそれで大きな喜びでもあるだろうと思う。
いつまでも実家にいてべったりの方がちょっと不安になるかも+39
-0
-
396. 匿名 2023/01/13(金) 16:03:24
>>1
アウアウ^q^
こんなガキ産んだらマジで人生終わりだよな
適当な理由作って捨てるンだわ+1
-15
-
546. 匿名 2023/01/13(金) 18:45:25
>>1
マイナス覚悟ですが…。私の話で申し訳ないですが、逆に、40歳になった今でも両親に引っ付いています。自立せず甘えてばかりのおばさんです。今、2歳の子供育てているけど、私みたいにいつまでも、おんぶに抱っこで親に迷惑かけないよう、一人で生きていける力を付けられるよう奮闘する毎日です。自立出来ている(出来る)ことは、周りをみていても、本当に素敵だし、親としての最大の愛情だと思います。(結局、本音は寂しいですが)+14
-6
-
572. 匿名 2023/01/13(金) 19:30:47
>>1
私は姉妹育ちだけど子供含めて親と仲良しだし、友達もそういう子多いよ!
+6
-4
-
583. 匿名 2023/01/13(金) 20:01:04
>>1
アラフォーだけど親と仲良いよ!
子供連れてよく遊んでるよ。
子供の頃はそんなに仲良かった記憶ないけどね。+6
-1
-
612. 匿名 2023/01/13(金) 20:42:49
>>1
我が家は男の子3人だから余計にそう感じるよ。
周りからもめちゃくちゃ言われるしね。
でも私たちが産むと決めたんだから見返りを求めるのは間違ってると思うし、子どもたちが自分達の人生を楽しんで生きてくれればそれでいい。
+47
-1
-
635. 匿名 2023/01/13(金) 21:06:41
>>1
反抗期こないでずっとママ大好きって言っててくれたら嬉しいな+3
-1
-
688. 匿名 2023/01/13(金) 21:50:01
>>1
とっても可愛い。
だけど旦那の地元とかに住ませたりで支配しないでほしい。
そして手を出すなら最後まで信念持って向き合ってほしい
+4
-1
-
689. 匿名 2023/01/13(金) 21:50:34
>>1
そりゃそうよ+0
-0
-
705. 匿名 2023/01/13(金) 22:02:27
>>1
それが成長ってやつでは?
引きこもりでずっと家にいられるよりマシかと。+8
-0
-
711. 匿名 2023/01/13(金) 22:10:21
>>1
生まなきゃよかった+3
-7
-
731. 匿名 2023/01/13(金) 22:26:02
>>1
そりゃそうだよー
うちの義母なんか孤独○したよ+1
-7
-
737. 匿名 2023/01/13(金) 22:34:07
>>1
子供は好きだけど
子育ては苦手だということに気付きました+22
-0
-
759. 匿名 2023/01/13(金) 22:54:52
>>1
こたえるわぁ~
でも、昔、それでもいざというとき心で叫ぶのは
「助けてお母さん!」
なんだよって言われた。
不思議とお父さんではなくお母さん。
確かに母はもう亡くなってしまったけど、いまだになにかあると心の中で叫んでる。+33
-2
-
770. 匿名 2023/01/13(金) 23:08:39
>>1
とにかく自立してほしい
自立して本人幸せに生きていけるなら、会えなくてもいいかなとか思う
その力がつくようにできる限りのことをしてあげないといけないね
頑張る!+5
-0
-
834. 匿名 2023/01/14(土) 00:09:37
>>1
こんなイラストのような微笑ましい感じにならない(泣)+5
-0
-
854. 匿名 2023/01/14(土) 00:28:55
>>1
今上の子2歳だけど、いつかこの子と離れ離れになるのかと思うと涙が出てくる。幼稚園とかもいずれ行くことになるんだろうけど、考えると寂しくてたまらない。この寂しさ、どうしたら乗り越えられるんだろう+9
-3
-
908. 匿名 2023/01/14(土) 01:25:03
>>1
私も一生懸命育てたつもりだったし、子供が小さい頃は仲良し家族だったけど、いまやたいして口もきいてもらえず、気が合わないと言われてる。昔の家族写真やビデオ見ると涙出てくるよ+23
-1
-
947. 匿名 2023/01/14(土) 03:27:20
>>1
分かるw
悲しいくらいに片思いになるよね
でも私の人生に色を付け輝きを与えてくれたことに感謝+21
-0
-
978. 匿名 2023/01/14(土) 06:17:06
>>1
何で見向きもしないの?普通に仲良くすれば良いと思うんだけど+7
-0
-
987. 匿名 2023/01/14(土) 06:50:52
>>1
かわいい子と幸せな時間があっただけでありがとうと思う
今年成人して健康で自分の人生を幸せに生きてくれたら年に何度か会えればいいです+7
-0
-
1006. 匿名 2023/01/14(土) 07:20:04
>>1
私もそう思います。
でも職場(サービス業)のお客さんで高齢の方が息子さんに手を引いて連れてきてもらった時に、同僚が「うちの息子も将来あぁやってくれるんだろうな」って言ってて、そんなことしてもらう気満々の人いるんだとぞっとした。+11
-0
-
1064. 匿名 2023/01/14(土) 09:07:54
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
+2
-0
-
1077. 匿名 2023/01/14(土) 09:34:49
>>74
>>1
産めない身体の人は別として、これは事実だけど政治家が言ったら反感食らうわな笑+3
-1
-
1095. 匿名 2023/01/14(土) 09:57:12
>>1
親は捨てられてなんぼって思う。それくらい巣立った子どもが自立して自分の人生を生きてくれているはずだから。捨てられてたら子育て成功くらいに思って育ててる。自分は今まさに2人目の子が大学進学しようかという所です。子供は子供の、私は私の人生があり楽しみがある。 そう思っていた方がすんなり子離れできてお互いに幸せになれると思うよ。+8
-0
-
1138. 匿名 2023/01/14(土) 10:39:27
>>1
それ思う
中学生になったら遊んでくれなくなるから、一緒に遊べるのはあと7年くらいか、
男の子だし、18になって自立したら縁遠くなるのかな、一緒に入れるのもあと何年かって逆算してる+1
-0
-
1144. 匿名 2023/01/14(土) 10:44:28
>>1
最近自分の親が毒親だったのではないかと気づいてから急に母親と不仲になり疎遠になってきた。自分もやがてそう思われてしまうのかな、と今の育児を虚しく感じてしまうようになってきた。
毒親も気づく前は、自分が親にしてもらっていたようにすれば、息子も自分のように幸せに育ってくれると信じられていたけれど。。+3
-0
-
1165. 匿名 2023/01/14(土) 11:04:35
>>1
いえ、問題はあくまでも「育て方」にありますから。+0
-0
-
1195. 匿名 2023/01/14(土) 11:41:59
>>1
この子がいなかったら私の人生消化試合+1
-2
-
1200. 匿名 2023/01/14(土) 11:46:55
>>1
親って子供が自立出来るまでの期間限定だと産まれた時から思ってたし、自分も兄弟もわりと放置で育って早めに自立したから、そんなもんかなと。
でも、親の背中は見てるから良くも悪くも影響して育ってると、子育て中は常に感じた。言うように一生懸命自分なりに。なので大人になると遠くで見守るのがベストだと大学入学時に染々自覚したよね~。
まあ、親は一生懸命だけど子供にしたら親にならないと本当に親の思いは分からないだろうし。親も幼少期は必死だからそんな考える余裕無かったけど、思春期からあれれ?別の人間だと嫌でも思い知らされるので、子供には執着しないと気を付けたよね。時を経ると子供の年齢と共に親の心情も変化するんだよね。子供の人生歩んでくれてる方が嬉しい。あんだけ大変だったけどいい思い出にしかなってないしね。
+3
-0
-
1221. 匿名 2023/01/14(土) 12:09:30
>>1
そうだから、一緒に居られる時間を大切にしてね、って思う
その時は大変だししんどくても、過ぎてしまえばいい思い出になる+1
-0
-
1237. 匿名 2023/01/14(土) 12:22:39
>>1
子供は宝です。健やかに育ちますように。
【無意味な少子化対策】『出産育児一時金』の増額に伴い、各地の産院が便乗値上げ 妊婦の負担変わらず 完全無償化、医療保険の適用を求める声が殺到 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com今年4月より、少子化対策の一環で「出産育児一時金」が現行の42万円から50万円に増額されますが、これに便乗して、各地の産院も出産時の料金を値上げしていることが判明し、物議を醸しています。 元々、出産費用の全国平均は45万円前後で、従来の「出産育児一時金」...
+3
-0
-
1245. 匿名 2023/01/14(土) 12:27:19
>>1
私は親には冷たいと言われてるけど、大好きだし感謝してます。自分のしたいことやや行きたい場所があるので親にベタベタした生活はしてないけど、いつも考えます。+2
-0
-
1280. 匿名 2023/01/14(土) 13:01:20
>>1
男の子だから、みたいなレスあるけど、近所で共働きしながら私立中高一貫校に行かせた(本人の希望)のに、医者になった途端に、病気になった親(無理しすぎたのか)を捨てて住所も教えず音信不通って娘さんいたわ。独身だけど、もちろん金銭的な援助なんてない。
氷河期で就職が大変だった下の子のほうが働いたり援助しながら親の面倒を見てる。
姉妹差別とかもなくて、どちらかというと優秀な長女の方が可愛がられてたような感じだったのに。
子供にお金も感情も全振りするって危険だなと思ったわ。+6
-1
-
1337. 匿名 2023/01/14(土) 13:56:41
>>1
物より、思い出や経験のほうが人を幸せにするそうです
正直、子供から無償の愛をもらうことって何にも変え難い経験だと思ってる
だから育児の経験を後悔する人ってほとんどいないって聞いたよ+2
-0
-
1366. 匿名 2023/01/14(土) 14:22:10
>>1
子どもたちが幼少期のときにこの幸せは幻なんだろうなって思ってたけど、ほんとに幻だった。+3
-0
-
1378. 匿名 2023/01/14(土) 15:11:22
>>1
ずっと家にいられても心配だから、それは子育て成功の証じゃないかな♪(毒親は除く)+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する