-
1. 匿名 2023/01/08(日) 00:39:10
出典:kuruma-news.jp
なぜ西日本で「軽自動車」が多いのか? 軽シェア率は「西高東低」 地方特有の事情とは | くるまのニュースkuruma-news.jp軽自動車のシェアを都道府県別に見ていくと、50%を超える地域が西日本に集中していることがわかります。
徳島県出身のYさん(40代)に、軽自動車のシェアが高い四国の道路事情を教えてもらいました。
「四国に軽自動車が多いと思います。というのも、東京や神奈川のように大都市と比べて鉄道などの公共交通機関が充実していなからです。
四国を横断する道は多いのですが、中央に四国山地がある関係で縦断できる道は限られています。
そうなると、海岸線に近いエリアには道が増えるのですが、隣接する港町では道幅が非常に狭いところもまだまだ多いんです」
普段は電車で移動できクルマ1台で用が足りてしまう都市部とは違い、1家庭で2、3台のクルマが必要なエリアも多いということでしょう。
複数台を所有するということは、クルマ関連の税金もそれなりの額になることから、税金も含め維持費が安い軽自動車が選ばれるのは必然といえそうです。+138
-4
-
9. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:23
>>1
西日本で50%のシェア
って、普通に日本を西東の半分に分けて50%なら、特に多くなくない…??+153
-11
-
34. 匿名 2023/01/08(日) 00:55:12
>>1
マジレスするわ。
軽と普通車の2台持ちばかりなんだわw+116
-1
-
88. 匿名 2023/01/08(日) 06:34:44
>>1
西高東低っていうより日本全体が貧乏だからだよ
海外は高級車や大きい車が多い
+2
-0
-
91. 匿名 2023/01/08(日) 07:01:59
>>1
田舎の細い道だと軽自動車助かる+5
-0
-
98. 匿名 2023/01/08(日) 07:40:04
>>1
なんかズレた記事だなぁ。
東北だけど自分含め軽だらけなんだが?
都会での車持ち=電車でどこでも行ける環境でもわざわざ車を買う、ということは金持ちが多いから軽が少ないだけでしょ。
全国的に満遍なく軽多いと思う。+9
-0
-
115. 匿名 2023/01/08(日) 08:43:42
>>1
都会でも住宅街とか道幅狭い事多いと思うんだけど🤔+1
-0
-
132. 福岡県民 2023/01/08(日) 09:33:36
>>1
普段ならレンタカーはSクラス借りるんですが嫌な予感がしたので軽のレンタカー借りました 正解でした 酷道、剣道 わぁ〜N BOXでよかった 四国はやはり軽自動車ですね それに車庫証明必要ないところが多いのでは? 九州も軽自動車オーナーが多いですよ![]()
+0
-0
-
142. 匿名 2023/01/08(日) 10:52:55
>>1
軽に乗るのが悪い事なのかな?
普通に生活する上で軽が楽なんだよね
そんなに速度出さないし、大家族でも無いし、出し入れも楽だし、軽専用駐車スペース有ったり、其れが意外と入り口近くに有ったりとかさ
前に映像で見た事有るけど、海外の街中に導入予定の自動タクシーや自動レンタカーとかも軽自動車サイズだった感じだったけど+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:kuruma-news.jp
