-
1. 匿名 2022/12/27(火) 23:05:39
齋藤さんによると、「産前産後ケアホテル」と一般的なホテルとの最大の違いは、通常のホテルにいるようなコンシェルジュと併せて、医学的な知識を持った産前産後のエキスパートが常駐する点。たとえば、助産師が複数常駐し、産前産後の食事や生活、授乳・育児の指など利用者をサポートするのにくわえ、メンタル面の支援まで行う施設もあるという。
また、出産への体力づくりや産後の回復、母乳のために必要な栄養素を考えた食事が提供されることも、産前産後ケアホテルの魅力の一つ。紅しょうが・熊元が「病院みたいな軽い感じのご飯になっちゃいますよね?」とたずねたところ、齋藤さんからは「おいしい、満足感のある食事がしっかり提供されますよ!」との回答も。
最近増えてきましたよね。利用されたことある方いらっしゃいますか?+58
-8
-
21. 匿名 2022/12/27(火) 23:11:09
>>1
産後3ヶ月そこにこもれるならいいね。
夫も姑も遮断して。
お高いわよねぇ~。+54
-1
-
39. 匿名 2022/12/27(火) 23:16:35
>>1
交通事故と同等なわけがない!
私どっちも経験したけど、出産なんて終わっちゃえば可愛い我が子と身軽になった身体で全然楽じゃん!どんだけ甘ちゃんなの?!
交通事故なんかずっと痛くて起き上がれないから!+3
-39
-
55. 匿名 2022/12/27(火) 23:28:57
>>1
出産と交通事故を比べるのも古いな。
何が言いたいかわからない記事。
女vs女にしたいガルちゃん特有の記事。
ガルちゃん脳にならない方がいいよ。
ガルちゃんもほどほどに
みなさん良いお正月を⭐︎+4
-8
-
68. 匿名 2022/12/27(火) 23:48:14
>>1
高齢出産だから出産が交通事故みたいな扱いになるぬん
あほらし+1
-7
-
86. 匿名 2022/12/28(水) 00:31:38
>>1
コロナもあって風邪引いたときは会社休んで家で養生しましょうよって流れにようやく社会が変わりつつあるけどさ、壮絶な痛みと思いをして出産した後の新生児育児はそれでもまだまだ母親主体で、って本当おかしいよね。
人類史上今までそうやってきたのだろうけど、これだけ文明も文化も発達してきてるんだしさ。パパも育休を!じゃなくて、もっと具体的に「新生児の世話は父親がやる。」って流れにならないかな。+14
-0
-
112. 匿名 2022/12/28(水) 10:55:11
>>1
産後1週間病院に入院、その後1週間産後ケアホテルに滞在、その後2ヶ月実家滞在したよ。出産時のトラブルでダメージが大きかったので、産後ケアホテルで過ごせて本当に良かったと思ってる。
私が過ごしたのは助産師さんが始めた所で、美味しくてヘルシーな食事が一番良かったな。病院では痩せなかった体重が、ケアホテルでは4kg落ちた。もちろん栄養は十分だし、毎日マッサージしてもらって母乳も順調。「子供と一緒に過ごす」っていうのを重視する所だったから、そこまで赤ちゃん預かっってはくれなかったけえど、それでも疲れた時とか、いざという時に1日1〜2時間預かってくれるだけでも全然違った。私は後遺症がひどくてほとんど歩けなかったから、沐浴してもらえたのも助かった。
正直実家よりずっと良かったよ。食事も良いし、預かってもらえるし、マッサージ付きだしで最高だった。友達も2人そこを利用したけど、皆満足してた。
別の友達は高級ホテルの産後プラン利用したけど、そこも良かったみたい。助産師さんが通いできて、子供預かったりバストマッサージしてくれるタイプだった。楽なのはそっちかもしれないけど、話聞いた感じだと、食事は私の所の方が良さそうだと思った。+4
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、「産前産後ケア」の必要性を訴える声が日本国内でも高まっている。芸能人のSNSで経験談などを目にするようにもなった。しかし、認知度が上がってきているとはいえ、まだまだ一般的ではないのが実情だ。このたび、吉本興業のお笑いコンビ「紅しょうが」(稲田美紀・熊元プロレス)が火曜パーソナリティを務める番組『Clip』(ラジオ関西、月-木午後2時30分~)に、産前産後のサポートを行う宿泊施設の担当者が出演。女性はもちろん男性にも知ってほしい、女性の産前産後の負担や、“お母さん”と家族を支えるための選択肢の一つである産後ケア施設について詳しく聞いた。