-
1. 匿名 2022/12/27(火) 10:32:17
〈自給自足しているならまだしも、直売所以外決して安くない。地元産を除いて食料品や日用品は価格競争が働いている都会のスーパーの方がむしろ安いのでは〉
〈家に置けるから駐車場代はかからないけど、家族全員が車を持っている上に、全国どこでもガソリン代は変わらないし〉なんて書き込みも。
車社会の地方では1人1台も珍しくなく維持費負担が重い。水道など公共料金の違いを指摘する声もある。
2020年4月現在の全国平均の水道料金(20立方メートルあたり)は3306.9円。最も安いのが兵庫県赤穂市の869円で、最も高い北海道夕張市に比べておよそ8倍の開きがあるという(日本水道協会発行の「水道料金表」から)。+28
-3
-
12. 匿名 2022/12/27(火) 10:35:55
>>1
めちゃくちゃ田舎だと電化製品も電気屋さんの言い値だしそれはそれですごく高いよ。カタログで選んで取り寄せてもらうから。+58
-0
-
15. 匿名 2022/12/27(火) 10:36:21
>>1
全国どこでもガソリン代は変わらない
いや変わる。私は海が近い比較的ガソリン安い地域に住んでるけど、市外に出るだけでももう高いし、田舎の内陸は高い。+58
-1
-
16. 匿名 2022/12/27(火) 10:36:28
>>1
東京23区以外の都心に住むのが安いし、買い物便利で住みやすいと思う。+4
-9
-
32. 匿名 2022/12/27(火) 10:40:10
>>1
とにかく家賃や土地が安い。
都内だと世帯で1000万ぐらいあっても狭めの賃貸マンションとかなのに田舎ならその半分の年収で庭付きの広い注文住宅住める+6
-3
-
60. 匿名 2022/12/27(火) 10:51:13
>>1
田舎に住むのと都会に住むのでは
土地だけで2000万以上は変わるけどなー+1
-0
-
116. 匿名 2022/12/27(火) 11:55:14
>>1
直売所ももう安くはないよ。ちゃんと店舗化してるところはきちんと税金も納めているし、スーパーと変わらない値段。しかも小分け売りはほとんどないので小家族には使いづらい。
どこかのガレージとか空き地で日を決めてやってるような所や、無人市はそこそこ安いけど、必ずしも欲しいものがあるわけではない。
+8
-0
-
136. 匿名 2022/12/27(火) 13:59:26
>>1
最大の違いは不動産価格
銀座で狭小の30坪の土地にペンシルビル建ててその先っちょを居住用にして住んだら
土地代だけで60億円
ど田舎の土地は一坪千円以下
100坪の土地に建物二千万の一戸建て建ててもその価格は2010万円
その費用の差ざっと300倍、差額約60億円!
最大の費用をいつも無視して東京を持ち上げるメディア
自治体のちまちました極めて少額の補助に差と、60億円の土地代の差、どっちが大きいと思ってるの?
教えて欲しいわあ
+3
-4
-
173. 匿名 2022/12/28(水) 03:06:27
>>1
田舎の老人ホームはガラガラだよ
東京は5年待ちとか+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ネットで今話題なのが、田舎暮らしが安いか否かについて。リモートワークの浸透で地方移住に憧れる都会人も少なくないが、住居費以外の金銭的負担は東京などの都市部とそう変わらないという声もある。