-
3. 匿名 2022/12/22(木) 12:01:11
そういう仕事をしたい人も中には居る+901
-26
-
17. 匿名 2022/12/22(木) 12:03:06
>>3
本当そう。
仕事内容に不満があるなら転職すれば良いのにね。+332
-23
-
24. 匿名 2022/12/22(木) 12:04:25
>>3
家族の急病で休んでオッケーで刺身タンポポの仕事ならやりたいなー給料安くていいから週3勤務とかにならないかな+199
-4
-
30. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:18
>>3
まさにそんなところで働いているよー
とても気楽だよ。
黙々と手を動かし、頭は妄想世界に飛ばしている間にあっという間に時間が過ぎる。
接客とかの方が無理!
機械の一部になるって楽だけどなー
耐えられない人もいるんだね。+336
-2
-
31. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:29
>>3
>子どもの急病などの事情で仕事を休みやすかったから。そんな職場は他になかったから、なかなか辞められなかったのです。
メリットもあるやん
何でもかんでも思い通りにはいかないんよ+349
-3
-
53. 匿名 2022/12/22(木) 12:09:31
>>3
はーい私です。おまけに給料12万で無職の彼氏を養い、貯金も毎月一万円してたこともあるよ。
子供いないと光熱費案外かからないし、大人二人の食費は月三万に抑えてた。五千円位ならギリ自分の欲しいもの買えるからひもじいなんて思ったことない。
今はネットで映画も観れて本は図書館で借りたらいいし、ゲームも一本買えば長く遊べる時代だからね。+34
-10
-
62. 匿名 2022/12/22(木) 12:11:28
>>3だよね。そういう仕事があることで救われてる人もいるはず
そもそも強制的にその仕事をやらされてる訳じゃないだろうし、嫌なら転職すれば良いのに+97
-2
-
108. 匿名 2022/12/22(木) 12:21:24
>>3
何でもかんでも機械化でこういう仕事が無くなったら受け皿が無くなってしまうと大分前から思ってた+34
-2
-
110. 匿名 2022/12/22(木) 12:21:39
>>3
そういう仕事やりたくて入ったのに、勝手に年齢や家族構成から憶測で噂流されて一方的に説教されて退職に追い込まれたでござる
みんながみんなやり甲斐や出世を求めてる訳じゃないのに
面接で落としてくれよな…+53
-0
-
138. 匿名 2022/12/22(木) 12:27:44
>>3
クレーマーに怒鳴られる小売より良いわ+34
-1
-
178. 匿名 2022/12/22(木) 12:42:45
>>3
引きこもりの社会復帰にはよさそう+19
-2
-
192. 匿名 2022/12/22(木) 12:47:37
>>3
昨年来、国民の給与水準(実質賃金)の問題がクローズアップされてきました(良いことです)。
さすがに、勘違いする人はいなくなったと思いますが、実質賃金は、
1.生産性
2.労働分配率
の二つで決まります。
例えば、
A:付加価値単価100円の製品を、100個生産し、10000円の所得
の状況で、物価が10%上昇すると、
B:付加価値単価110円の製品を、100個生産し、11000円の所得
となりますが、付加価値単価も所得も共に10%上昇しているため、実質賃金は変わりません。
C:付加価値単価100円の製品を、110個生産し、11000円の所得
の場合は、実質賃金が上昇します。実質賃金を引き上げるためには、資本を投じ、労働集約型を「資本集約型」とし、一人当たりの生産「量」を増やさなければならないのです。
逆に言えば、97年以降の実質賃金の下落は、企業が投資を怠り、生産者が次第に「労働集約型」で働かざるを得なくなってきていることを意味しています。
【日本の実質賃金(現金給与総額、全産業)の推移】
出典:mtdata.jp
もっとも、上記は「企業=個人」の考え方になっています。最初に所得を稼ぐのは企業です。生産性向上で企業の所得(ほぼ粗利益)が上がったとしても、それが従業員に分配されなければ、実質賃金は上昇しません(だから「2」の労働分配率の問題が出てくる)。
さて、デフレ下では、企業は「コストカット(人員削減)」のための生産性向上の投資をしてしまいます。
何しろ、需要(マクロでは名目GDP)が拡大しないわけですから、企業は「従業員数はそのままで、一人当たりの生産量を増やす」本来の生産性向上の投資をする必要はないのです(したところで、売れません)。
だからこそ、政府の経済対策によるデフレ脱却が大前提になるのですよ。日本の実質賃金下落、労働集約型経済化は、企業ではなく政府の責任です。企業は単に、デフレ下で合理的に行動しただけの話です。
政府の政策により、「総需要>供給能力」とし、企業が生産性向上の投資を行い、生産者一人当たりの生産「量」を増やす。これが実質賃金を引き上げるたった一つの正しいやり方なのです。+1
-0
-
215. 匿名 2022/12/22(木) 13:04:14
>>3
うん。機械でもできるような単純作業で月13万も貰えたら充分です。+41
-1
-
292. 匿名 2022/12/22(木) 17:20:01
>>3
私はいつも速いライン工程や力いる作業に入れられるから羨ましい+3
-1
-
332. 匿名 2022/12/22(木) 19:23:30
>>3
そういう仕事に向く人もいるもんね。
今そんな人がうちの会社に派遣で入ってきて、通常の事務仕事に苦労してる。
単純作業しかできない人で(考えないといけない仕事はパニックになり、責任ある仕事はプレッシャーだと泣くタイプ)、でも恒例の母親を支えないといけなくて働かざるを得ないそうで。
そういう人ができる仕事も必要だから、全てロボットに代られたら困る。+28
-1
-
336. 匿名 2022/12/22(木) 19:36:18
>>3
自分は初めてのパターンの仕事だと要領を覚えるまでオドオドするし緊張もするので
わかりきった作業の方がありがたい
仕事に飽きた!って言って辞める人がいるけど
緊張しいだから飽きるとかありえない+28
-1
-
347. 匿名 2022/12/22(木) 20:20:25
>>3
私も無心で働ける所が大好き過ぎて時給安いけど辞められない。まるでロボットになったように集中して終わった時の達成感と解放感が気持ちいい+20
-0
-
357. 匿名 2022/12/22(木) 21:09:13
>>3
同期が学生時代に長くやってたみたい。最初はコンビニバイトだったけど覚えられなくて実質クビ。その後の工場バイトは自分に合ってたって。+8
-1
-
475. 匿名 2022/12/23(金) 10:30:23
>>3
わたしもやりたい
頭使う仕事なんて嫌だよ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する