-
1. 匿名 2022/12/22(木) 12:00:02
少し前まで町工場で6年働いていたのですが、つらい6年でした。
入社当時小学生の娘と保育園の息子がいて、子どもたちに負担をかけないようにと、午前9時から午後4時まで勤務していました。最低賃金だったので、収入は多くても月11万~12万円でした。
機械でプラスチック製品を作るのに部品を入れる単純作業。毎日がつらくて、つらくて。自分がまるでロボットになったような、じきにAIにとって代わられるような仕事でした。
出典:fujinkoron.ismcdn.jp
最近、ロボットでもできる仕事が多いような気がして、なんとかならないものかと思います。工場で働いていた時は、機械の歯車と化すような仕事に心も身体もくたくたになって。朝またあのいつもの一日が始まるかと思うと絶望するんです。その繰り返しが永遠に続く。
それでも工場を辞められなかったのは、たとえ欠勤扱いで減給されても子どもの急病などの事情で仕事を休みやすかったから。そんな職場は他になかったから、なかなか辞められなかったのです。
「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは 年収443万円―安すぎる国の絶望的な生活|お金|婦人公論.jpfujinkoron.jp源泉徴収義務者(民間の事業所に限る)に勤務している給与所得者(所得税の納税の有無を問わない)を対象とした「民間給与実態統計調査」が国税庁より令和4年9月に発表。
年次有給休暇の権利がパートにもあることを知り、それを恐る恐る社長に聞くと「そんなものやってたら会社が潰れてしまう!」と話にもなりませんでした。
従業員の女性たちにも年次有給休暇の権利があるのだと話しても「そんなこととても言えない」「雇ってもらえるだけでありがたいのに」と、自分たちの待遇に疑問をもつ人はいませんでした。権利はまず知識として知っていなければ、そして主張しなければ手に入らないのだと痛感しました。
女性だから、非正規雇用だから、人として扱われずに使い捨てられる。そんな時代が早く終わってほしい。義務教育では、国民の三大義務として「勤労の義務」は教わりますが、自分を守るための労働者の「権利」は教えてもらえません。+337
-118
-
19. 匿名 2022/12/22(木) 12:03:45
>>1
6時間(内休憩を挟む)で11万円、しかも9時~16時とか好条件だと思った。+443
-3
-
21. 匿名 2022/12/22(木) 12:03:58
>>1
さすがに何でも人のせいはどうかな
+120
-4
-
34. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:43
>>1
ロボットでもできる仕事だからでは。
まあガル民にかかれば国家資格必要な仕事ですらロボットでできるとか言うけどね
いっそのこと一億総ロボット化。みんな働くのやめよ。カモンベーシックインカム+23
-1
-
37. 匿名 2022/12/22(木) 12:06:27
>>1
>> そんな職場は他になかった
これがその人の価値、世の中の評価なのよ
+48
-2
-
39. 匿名 2022/12/22(木) 12:07:12
>>1
単純作業は嫌だけど難しい仕事はできません!もっとお給料チョーダーイ
ってことですか+132
-1
-
74. 匿名 2022/12/22(木) 12:13:22
>>1
機械でプラスチック製品を作るのに部品を入れる単純作業。
これAI関係なくない?
普通の機械でも探せばありそうだけど、
それ買うより人件費の方が安いから人間にやらせてんでしょ+41
-1
-
88. 匿名 2022/12/22(木) 12:17:07
>>1
自分発達障害軽度知的障害だけど単純作業嫌い。めちゃくちゃ時間が長く感じるし障害の特性で同じ作業し続けるのが苦手でうろうろしてしまう。でも障害のせいでそういう仕事しかできないから働かずに障害基礎年金受給してる。将来は生活保護受給する。+2
-16
-
93. 匿名 2022/12/22(木) 12:18:54
>>1
空調が効いてて肉体的に疲労がキツい仕事でないなら私なら万々歳だけどな。
…でも私は扶養で働いてるから呑気な事言えるのかも。
そこそこ稼ぎたい&稼げる能力もある人からすると、こういう仕事に甘んじてるのは身体のクタクタより心が辛いのかな。+23
-0
-
103. 匿名 2022/12/22(木) 12:20:35
>>1
女性だから、非正規雇用だから、人として扱われずに使い捨てられる。そんな時代が早く終わってほしい。
他力本願な夢でワロタ
さっさと転職しろ+47
-8
-
111. 匿名 2022/12/22(木) 12:22:24
>>1
転職すれば?としか言えない。
文句言いながら働いてるのは自分がそういう仕事しか出来ないってわかってるからじゃないの。+38
-1
-
117. 匿名 2022/12/22(木) 12:24:05
>>1>>19
働かないでこんなに貰えるシングルマザーの生活保護の方が好条件だと思う+19
-11
-
127. 匿名 2022/12/22(木) 12:25:38
>>1
フルタイムじゃないのね+3
-0
-
129. 匿名 2022/12/22(木) 12:26:00
>>1
わかってないな、この人
最近ロボットにも出来るような仕事が増えてる、どころか減ってるんだよ
だから、単純作業しか出来ない人達の働く場所が減って、高度な知識社会に適応出来ない人が増えてる
昔なら言われるままに畑耕しておけば普通に暮らせた人が、今では軽度知的障害者として社会不適応になる
単純作業の職場が嫌なら、自分自身がそれに見合ったスキルを身につけるしかない
むしろ単純作業の職場は、知識やスキルのない人の受け皿で、今後はそれすら争奪戦だよ+57
-2
-
151. 匿名 2022/12/22(木) 12:32:34
>>1
スーパーのレジもそうだけど、サポートの店員1人で回せるようになっちゃうからアルバイトのシフトめちゃくちゃ減ったよ。
自分のお小遣い稼ぎでバイトが生活費にならない人ならいいけど、単純作業が無くなるとパートや資格学歴ない人ほど困ることになるよ。
+34
-1
-
160. 匿名 2022/12/22(木) 12:35:06
>>1
ロボットを導入する費用やメンテナンスの費用より、バイトにやらせた方が安い作業なんでしょ
この先もAIに取って代わられるようなことはないよ+1
-0
-
169. 匿名 2022/12/22(木) 12:38:52
>>1
最近、ロボットでもできる仕事が多いような気がして、なんとかならないものかと思います。
逆じゃない?最近の仕事は高度化してて頭良くないと務まらないものばかり。
単純作業の仕事どんどん無くなってない?+28
-0
-
181. 匿名 2022/12/22(木) 12:43:29
>>1
アパレルで終電までがっつり働いて有給なし月12万ボーナスなしだった私からしたらその条件かなり羨ましいんだが+22
-0
-
186. 匿名 2022/12/22(木) 12:45:11
>>1
家の事情や市民活動を行っていることを理解してくれて、朝9時から午後2時半までの間のパート勤務で良いと言ってくれました。
この方、市民活動をしているようだけど、その時間を労働時間にしたらもっと職を選べると思う。
人の世話の前に自分と家族をどうにかした方がいい。
+13
-1
-
202. 匿名 2022/12/22(木) 12:54:27
>>1
この状況に満足してる人にまで、有給取得の権利とか強引に説明するタイプの人なのかな。
急に休まれたらどんな会社だって迷惑なのに、そこに感謝はせずにデメリットばかりあげつらう人、同僚にいたらちょっと目障りだと思う。+5
-1
-
233. 匿名 2022/12/22(木) 13:23:27
>>1
つらいかつらくないかは別として、そういう即日誰でもできる仕事は雇用側が応募者を見下してて、能力がなくて他に雇ってくれるとこのない人を悪条件でこき使うんだよ
一度そういう工場で働いたことあるけど本当に環境悪かった
耐えられなくて、子供の保育所提出用の就労証明書だけ取得したらすぐに辞めたよ+7
-0
-
234. 匿名 2022/12/22(木) 13:23:29
>>1
記事読んだけど、町内会と子ども会と小学校PTAと保育園の役員が同時にくることなんてある?うちは「今年は小学校の役員をやるので」と言ったら免除してもらえるけど。+7
-0
-
246. 匿名 2022/12/22(木) 13:37:52
>>1
正社員にしろ非正規にしろ好条件で働ける場所はほぼ無いよ。思いきって仕事を辞めて技能の勉強に集中するのもありだと思う。足りない収入は短時間パートで補えばいい。夫が協力的なら頼ってもいいし。節約は必須。+0
-0
-
289. 匿名 2022/12/22(木) 16:26:39
>>1
毎日が辛くて辛くて。って転職するしかないよね。
でも接客業に入っても、嫌なお客さんが居て、毎日が辛くて辛くて。って言い出しそう。
向き不向きがあるから、試してみるしかないよね。
+6
-0
-
331. 匿名 2022/12/22(木) 19:21:32
>>1
この女ただの我儘のバカだ、AIに夢を見過ぎてる だからシンママなんだよ
正直中小は今でも人海戦術が一番強いんだよ
+14
-1
-
341. 匿名 2022/12/22(木) 19:56:01
>>1
権利がどうのと語る意識高い系なのに町工場で働いていたのか、それは辛かろう周りも本人も+0
-0
-
342. 匿名 2022/12/22(木) 19:57:08
>>1
底辺職ってマジでシンママ多い。
旦那がクズでも別れたらこんな仕事しなあかん…って踏みとどまってる人多そう…+3
-3
-
355. 匿名 2022/12/22(木) 21:03:48
>>1
でもそれなりのことしか出来ない人に賃金支払うのもどうなのって思うけど+2
-1
-
369. 匿名 2022/12/22(木) 21:35:41
AIがやるようになったら、>>1みたいな無能な人の仕事はますますなくなるよ。+5
-1
-
372. 匿名 2022/12/22(木) 22:02:10
>>1
実は、そのロボを作ってるのも・プログラム書いてるのも人間なのです
+1
-0
-
378. 匿名 2022/12/22(木) 22:09:44
>>1
ロボットでもできるから安くコキ使われるんじゃない。ロボットに導入されたらお役御免だよ。仕事があるだけ有り難いと思いなさい。+2
-1
-
395. 匿名 2022/12/22(木) 22:54:30
>>1
もういっそのこと、安楽死を合法化するべきだと思うんだわ+2
-0
-
413. 匿名 2022/12/22(木) 23:52:27
>>1
町工場では、これからも人が仕事することになるよ。
ロボットを導入して維持できるほどの事業規模じゃないもん。
AIやロボット化は大企業だけだよ。
中小零細は、今後も人が仕事する。
+0
-0
-
420. 匿名 2022/12/23(金) 00:17:21
>>1
ロボットでも出来るような仕事が嫌ならスキルを向上させるしかない。そういう仕事だから特別な能力がなくても雇ってもらえてるんだよ。もし本当にこういう仕事をロボットがやるようになったら職にあぶれる人も出てくるんじゃないの?+0
-0
-
441. 匿名 2022/12/23(金) 02:28:38
>>1
自分を守るための労働者の「権利」は教えてもらえません。
って
そうですよ
教えてもらえませんよ
自分で勉強するんです
そういうもんです
世の中には労働基準法という法律があるくらいのことは義務教育で教わってると思いますよ
世の中には様々な法律があるんだよってことを義務教育で教えてるんですから詳しく学びたいならあとは自分で勉強することですよね
個々の法律の中身をさらうなんて義務教育の範疇超えてますから
黙ってても向こうから親切丁寧に教えてくれるなんてこと世の中にそうはないと思いますよ
能動的に勉強しましょう+0
-0
-
447. 匿名 2022/12/23(金) 04:19:23
>>1
男だって需要ある仕事じゃなかったらどうにもならんでしょって読んでて思ったんだけど+1
-0
-
453. 匿名 2022/12/23(金) 06:46:02
>>1
雇用を守る為にガンとしてロボット導入を拒否する経営者もいるけど 導入されたらこの人仕事失うのに何を言っているんだろう?
ロボットでも出来る単純労働で年収400万円どうして貰えると思うんだろう?意味分からん+2
-0
-
467. 匿名 2022/12/23(金) 09:48:27
>>1
ベーシックインカム導入しないと
ロボットでもできる単純作業をロボットに任せてしまうと誰でもできる仕事がなくなる
誰でもできる仕事がなくなると能力が低い人は労働で稼げなくなるしそういう人はかなりの割合いる
なのでベーシックインカムを導入すべき+1
-0
-
476. 匿名 2022/12/23(金) 10:30:44
>>1
一つでも自分にメリットのある条件で働けてたんならいいじゃん
皆んなそんなもんだよ
心なり身体なり犠牲にして働いてるよ+0
-0
-
493. 匿名 2022/12/23(金) 16:15:42
>>1
ロボットがやるような仕事って言うけど、そんな仕事しかできないくらい自身のスペックも低いんでしょ?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する