ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/12/22(木) 08:36:00 

    学習塾代が過去最高 公立小学生は年8万円、私立27万円: 日本経済新聞
    学習塾代が過去最高 公立小学生は年8万円、私立27万円: 日本経済新聞www.nikkei.com

    学習塾への家計支出が増えている。文部科学省が21日にまとめた2021年度の「子供の学習費調査」によると、公立小学生の年間の塾代は平均8万円を超え、前回調査の18年度の1.5倍だった。新型コロナウイルスの影響で休校が相次ぐ中、遠隔による学習支援が比較的手厚い私立学校の人気が高まったことが背景にあるとみられる。


    小中学生の学習塾への年平均支出は公立・私立いずれも過去最高だった。公立小の児童は8万1158円で、18年度比52%増、公立中の生徒は25万196円で、同23%増だった。私立小は27万3629円で同8%増、私立中は17万5435円で同14%増だった。

    幼稚園から高校までの15年間を全て私立に通った場合の学習費の総額は1838万円で、全て公立の場合(574万円)の3.2倍。私立幼稚園の学習費は18年度比4割減の30万9千円で過去最低だった。政府が19年に始めた幼児教育・保育の無償化が反映された。

    +30

    -73

  • 20. 匿名 2022/12/22(木) 08:40:22 

    >>1
    平均を上げるのを手伝いました。
    子供が今受験生で私は泣いている。
    要らないブランドバッグは売ってきた。

    +57

    -17

  • 24. 匿名 2022/12/22(木) 08:41:36 

    >>1
    大学受験の進学塾代年間100万近くて嫌になる

    +169

    -6

  • 129. 匿名 2022/12/22(木) 09:05:15 

    >>1
    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。


    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/22(木) 09:41:27 

    >>1
    少子化で1人あたりが上がるのは普通なんじゃ??

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/22(木) 09:56:13 

    >>1
    日本の教育頭おかしいからな。学校教育だけで有名な大学行けるのは学校いく必要が無いくらい頭の良い一握りよ。
    塾行って、私立中高一貫に通ってる人間に勝てるわけ無い試験内容だものね。

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/22(木) 10:03:24 

    >>1
    学校の勉強が難しくなってるの?
    それとも平均があがってるの?

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:13 

    >>1
    全然少子化対策できてないな

    内閣府調査
    子ども数を持たない理由
    「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が約6割と圧倒的に高く、若年層ほど割合も高い。
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp

    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...


    +3

    -0

  • 543. 匿名 2022/12/22(木) 10:38:04 

    >>1
    今はスマホで勉強出来る時代だよ

    +0

    -2

  • 726. 匿名 2022/12/22(木) 11:32:31 

    >>1
    今の塾は個別指導的で一人一人にとにかく手厚いんだよね。だから高くつくのも分からないでもないけど、お財布キツイわー。

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2022/12/22(木) 11:56:04 

    >>1
    東大生といえば昔は本当に賢いオタクみたいな集まりだったけど今は華やかな金持ちの集まりになったね
    塾が問題を攻略してくるから学校側は問題を複雑にするんだけどその無駄に複雑化した問題の攻略法をとイタチごっこを続けた結果、進学塾に行かせられる財力を備えた金持ちばかりになってる
    塾はクソだと思う
    部活なんて潰してせめて学校側が放課後希望者に教えるとかすれば良いのに

    +10

    -1

  • 815. 匿名 2022/12/22(木) 11:59:16 

    >>1
    オンリーワンの才能を磨けばいいんですよ

    個性才能を磨くことのできない、学習塾の儲けのための現在の教育システム  |  RAPT理論+α
    個性才能を磨くことのできない、学習塾の儲けのための現在の教育システム | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    この世の中では個性才能を磨くことを称賛されてはいても、それを磨くことを子供のときから、あまり重要視されておらず、突出した才能は特別な人だけが得られるものだと考える風潮があります。 しかし神様は、一人一人に個性と才能を与えて下さっており、人は誰もが「...

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2022/12/22(木) 12:16:11 

    >>1
    ど田舎でさえ中学生の塾代40万超えてるけど

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2022/12/22(木) 12:30:44 

    >>110
    私も月かと思った。
    ちなみに小中高公立だけど>>1の平均MAXを余裕で超えてる。
    これあってるのか疑問。

    +31

    -0

  • 919. 匿名 2022/12/22(木) 12:41:43 

    >>1
    月8万かとビビった
    まぁ今となっては関係なくなったけどw

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2022/12/22(木) 12:47:09 

    >>1
    意外に安かった。
    これくらいなら普段から貯めておけば問題ないじゃん。

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2022/12/22(木) 13:13:00 

    >>1
    学歴は重要なンだわ
    ただ勉強しなくても学歴は手に入るンだわ

    国際基督教大学卒
    一橋大学大学院卒
    アメリカの大学院で法務博士取得
    NY司法試験合格
    圭殿下

    +0

    -5

  • 1068. 匿名 2022/12/22(木) 13:27:01 

    >>1
    【LIVE 不定例記者会見】山本太郎代表(12月19日 13時〜 国会内) - YouTube
    【LIVE 不定例記者会見】山本太郎代表(12月19日 13時〜 国会内) - YouTubewww.youtube.com

    【共同代表指名の発表記者会見を行いました】東京・国会内2022年12月19日山本太郎(現 れいわ新選組 代表)くしぶち万里(衆議院議員/現 れいわ新選組 共同代表(仮))大石あきこ(衆議院議員/現 れいわ新選組 共同代表(仮))□■□■□■□■□■□■□■文字起こし全文はこ...

    +0

    -0

  • 1103. 匿名 2022/12/22(木) 13:35:02 

    >>1
    小学生の勉強なんて親が見れば、、、と思うけど、共働きでそうもいかないんだろうね

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2022/12/22(木) 14:14:25 

    >>1
    この間、東京へ引っ越した人と話したけど、
    受験が当たり前とぼころ。4年生で週3、各3時間勉強してると聞いて
    驚いた!お金はもちろんだけど、遊ばずにそんなに素直に勉強するの?って。
    うちは宿題だけでも大変だけどね。

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2022/12/22(木) 15:44:42 

    >>1
    小中はまだましだよ
    高校生の時の予備校代は1年で100万くらいかかったよ

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2022/12/22(木) 16:01:18 

    >>1
    だからなんだ
    それがどうしたって話かな
    どれだけ援交で金を握っても本人の質が上がるわけじゃない
    どれだけ金突っ込んでもそこで得たものをどう使えるかだけ
    金で人は向上せんよ

    +0

    -0

  • 1667. 匿名 2022/12/22(木) 18:21:42 

    >>1
    40代の私、60万超えてたけど???

    +0

    -1

  • 1688. 匿名 2022/12/22(木) 18:46:56 

    >>1
    私が出会った一番の秀才というか天才は塾に行ってなかったから皮肉なものだなぁと思う。
    それでも高校の全国模試で全科目3年間ほとんどずっと1位だった…。
    まぁ天才は少数だから天才なんだし、天才が塾行ってないのはそりゃ行かんでいいでしょ。って話なんだけどね。

    +1

    -0

  • 1706. 匿名 2022/12/22(木) 19:05:57 

    >>1
    そもそも、今の時代って大学も推薦入試が主流になって、
    一般入試少なくなってるのに、そこまで塾行かせる必要あるのかね?
    私大は特に推薦が増えてる。

    うちら氷河期世代は一般入試が主流で偏差値教育重視だったけど、
    今の子達ってそこまで偏差値重視しないでしょ?
    大学受験とかどこで判断して合格きめてるんだろ。。

    遠い世界の話で今の受験事情が全く分からない。
    AO入試も雲をつかむようで意味がわかんない。

    +2

    -0

  • 1789. 匿名 2022/12/22(木) 20:08:50 

    >>1
    うちは家で教えてるけど全く内容が入ってない教科がある
    聞いたら教科書書き写すだけって先生少なくない
    教えたらすぐ飲み込めるからいかに教師の質が低いかわかる
    上を目指す学力の高い子だけではなく学校の授業がわからなくてお金を払ってる家庭が沢山あるけど基礎理解までは学校の先生の仕事ですよ

    +4

    -0

  • 1833. 匿名 2022/12/22(木) 20:37:18 

    >>1
    塾なしで大学行けないなら頑張って進学校入る意味、、、
    てなるけど私も進学校で塾行ってたしきっと子どもたちもそうなるんだろうな

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2022/12/22(木) 20:40:59 

    >>1
    小学校の勉強なんて教科書きちんと読めばわかるし、あとは練習問題するだけ
    やらしいひっかけ問題とか小ずるい問題があるからそれをクリアーすれば良いだけ
    塾の往復にかける時間がもったいないと思う、もちろん家が居酒屋とか団地で
    家族用の部屋が無いとかなら仕方ないけどさ

    +1

    -0

  • 1877. 匿名 2022/12/22(木) 21:12:03 

    >>1
    全然不況じゃないのね

    +0

    -0

  • 2038. 匿名 2022/12/22(木) 22:28:47 

    >>1
    日本人、こんなにお金かけてもGAFAに勝てる人材が1人もいない現実。

    試験の為の勉強をするんじゃなくて、その子の才能を伸ばして上げる方がいいと思うんだけど。

    +2

    -4

  • 2098. 匿名 2022/12/22(木) 22:47:51 

    >>1
    塾に通っている小6のお子さんがいらっしゃるお母さん、お子さんのテストの点数いかがですか?

    +0

    -1

  • 2249. 匿名 2022/12/22(木) 23:56:21 

    >>1
    だって単純に最低賃金上がってるから雇ってるバイトにそれなりの時給上げなきゃいけないよね?最低賃金より+α
    でも控除の条件は数十年前から88000までと変わらず。学生なら短時間短期間で稼げるよね。
    けど、妻が扶養内パート勤務の家庭はめっちゃキツいと思う

    +1

    -0

  • 2281. 匿名 2022/12/23(金) 00:22:35 

    >>1
    中学生の子供いるけど塾行ってても塾行ってないうちの子より点数低い子ばかりだから塾の意味あるのかなって思っちゃう

    +5

    -4

  • 2465. 匿名 2022/12/23(金) 06:43:55 

    >>1
    もう公立の学校要らないんじゃない?

    +2

    -1

  • 2496. 匿名 2022/12/23(金) 07:36:20 

    >>1
    私立27万?
    それは私立に通って居ながらの塾代の事?
    もっと高いと思うけどね。
    私立中はそもそも入学する為に3年間の塾代が
    トータルで200万位掛かってたと思うよ
    特に6年の時は凄かった

    +4

    -0

  • 2563. 匿名 2022/12/23(金) 08:11:03 

    >>1
    こういうのって基本は国の政策とか税金取りすぎなこととか、その家庭の問題が大きいと思うのになぜか身内で清算しようとして兄妹だからとか独身だからとか余裕がありそうだからって見当違いの八つ当たりとか擦り寄ってきて搾取しようとするのがいてうんざりしてます。
    縁を切りました。
    そんなときだけ都合よく家族だからとか兄妹だからとか要らないわ。
    こっちが困ってもそっちの問題でしょうで終わりにするくせにさ。
    お互い様じゃなくて都合が良いときだけ、都合よく使いたいだけだから。
    (お互い様でこちらにも力を貸すんだったらまあ良いと思えてもだいたいそうじゃないからいや)

    +2

    -0

  • 2615. 匿名 2022/12/23(金) 08:31:21 

    >>1
    私立小はエスカレーターなら受験しないだろうから、なぜこんなに塾代がかかるんだろう?公立小の中学受験勢が一番課金してると思う。平均すると、なんだろうけどあてにならないね。

    +1

    -0

  • 2806. 匿名 2022/12/23(金) 11:18:30 

    >>1
    公立小学生の塾代年間平均8万円は、
    学習塾に行っていない6割を含めた数値で、通信教育・家庭教師やスイミング・習字・そろばん・外国語会話などの習い事は含まれていない。
    ※学習塾費(進学または補習のために学校ではなく自宅外で教科の指導を行うもの) に通うため支出した費用 令和3年度子供の学習費調査 調査結果の概要
    令和3年度子供の学習費調査 結果の概要(文部科学省」
    令和3年度子供の学習費調査 結果の概要(文部科学省」www.mext.go.jp

    https://www.mext.go.jp/content/20221220-mxt_chousa01-100012573_3a.pdf

    +0

    -0

関連キーワード