-
5. 匿名 2022/12/13(火) 11:27:49
なんで増えたの?
気づかれる子が増えただけ?+1115
-13
-
32. 匿名 2022/12/13(火) 11:31:40
>>5
最近だとそれで儲かるところもあるしね…+573
-25
-
41. 匿名 2022/12/13(火) 11:32:58
>>5
私が小学生の頃(25年前)2人くらいいたけど、小学校に支援級がなかったから、普通にクラスで一緒に過ごしてた
今は手厚くなった分、人数等も分かりやすく統計で出るんだと思う+541
-3
-
42. 匿名 2022/12/13(火) 11:32:58
>>5
コミュニケーションみたいな抽象的なものだけじゃなくて読み書きなどでも引っかかる子が増えてるなら実際に増えてるってことだろうね+414
-6
-
47. 匿名 2022/12/13(火) 11:33:56
>>5
そう、気づかれるようになっただけ。
しかも日本って著しく発達障害が多い国。
他人と同じじゃないとすぐ浮くのよ。+791
-34
-
60. 匿名 2022/12/13(火) 11:35:20
>>5
はっきりとした診断基準がないからなんとも…+17
-19
-
66. 匿名 2022/12/13(火) 11:36:10
>>5
全員に決められた学習達成度を越えるように求められるようになったからかな、むかしのが勉強できない子はいっぱいいたよね+364
-4
-
67. 匿名 2022/12/13(火) 11:36:12
>>5
昔もクラスに一人、二人は居たけどね。なんか変わった子って扱いで終わってたけど、今は発達障がいが知られてきてるからだろうね。+418
-2
-
72. 匿名 2022/12/13(火) 11:36:36
>>5
気づかれるのが多くなったのを考慮してもそれ以上に増えてるみたいよ
一つは医療が発達して低体重でも助かる子が増えたからみたい
1500g未満の子は4割に発達障害や知的障害者などの障害がある+567
-12
-
79. 匿名 2022/12/13(火) 11:37:59
>>5
診断基準を無意識に甘くしちゃってんじゃない。最近それで感謝されるし。+108
-0
-
89. 匿名 2022/12/13(火) 11:39:25
>>5
予防接種説もあるけど確かに昔よりかなり本数増えたからあやしいなと思う+22
-53
-
98. 匿名 2022/12/13(火) 11:40:41
>>5
個性って言葉がなくなったね+174
-7
-
107. 匿名 2022/12/13(火) 11:42:52
>>5
そう言ってる自分もそうかも知れないし自覚ない人も多いと思う
先生や周りの大人には気づかれてたかも知れない+75
-2
-
110. 匿名 2022/12/13(火) 11:43:18
>>5
アラサーだけど今なら発達検査引っかかったと思う。4歳で1人で靴が履けないと検診で指摘されてた。
でも普通に学校通って普通に進学就職して子供までいる。+241
-6
-
147. 匿名 2022/12/13(火) 11:51:01
>>5
私は子供の頃ずっと変わった子って言われててみんなに迷惑かけてたはずだけど、親はスルー、自分はそれをかなり前向きにとらえて空気読めない発言を繰り返してた
知的な遅れはなくても壊滅的に身体動かすことがダメで、高校生頃から詰みはじめて大人になって診断がついた
今の時代は子供の頃から見てもらえて療育とかあっていいなあと思う+260
-1
-
194. 匿名 2022/12/13(火) 12:01:06
>>5
陣痛促進剤や小児ワクチンの影響も唱えられてるらしいね
支援学校や発達外来では陣痛促進剤やワクチンの接種歴聞かれる+37
-48
-
214. 匿名 2022/12/13(火) 12:06:15
>>5
昔より乳児健診から発達面の項目が細かいよ。9割の子ができる内容で、出来ない残りの1割は経過観察になって、場合によっては節目に役所から発達確認の連絡が来る。変化なしなら病院へ。加齢と共に追いつく場合もあれば、悪化する子もいるし、もっと大きくなって小学生くらいに発達障害がわかる場合も出てくる。
みんな何かしら凸凹はあって、発達障害は全体としては10人に1人らしい。昔は重症者以外スルーされてたんだと思う。+142
-3
-
231. 匿名 2022/12/13(火) 12:12:58
>>2
>>4
>>5
昔はクラスに1人もいなかったよ!?
ガイジ増え過ぎてない!?+11
-188
-
252. 匿名 2022/12/13(火) 12:19:18
>>5
こんな事言ったら怒られるけど外国人の行動って自由で
発達障害の部類に入る人多いんじゃない?
日本よりサイコパスも多いらしい+235
-5
-
368. 匿名 2022/12/13(火) 12:54:25
>>5
発達が複数子供産んでれば増えていくよね+19
-23
-
395. 匿名 2022/12/13(火) 13:05:20
>>5
そうなんだろうな、と思う。
思い返したら、小学校のクラスでいつもウロウロしてた男の子とか、授業中悪気なく空気ぶち壊す発言してた子、毎回テストの裏に気付かず先生に指摘された子などいたけど、みんな何かしら特性ある子だったのかな。+123
-3
-
412. 匿名 2022/12/13(火) 13:10:17
>>5
気づかれる子が増えたのが大きいと思う。
親も変わった子、ちょっと育てにくい子ではなく、すぐに発達を疑うくらい発達障害っていうものが浸透してるし。
今32歳なんだけど、支援学級にいた子って本当に授業ジッと聞けないとか、会話が成り立たない子だった。
小中6年間でマトモに喋ってるのみたことなくて、何がキッカケか覚えてないけど急にブチギレてた男の子。
その子も普通学級で9年間居た。
明らかに友達ほぼいなくておとなしすぎる子数人居たけど、今なら何か名前つくんじゃないかなぁ
やっぱり男の子が多かった+129
-5
-
422. 匿名 2022/12/13(火) 13:13:57
>>5
そういえば昔も変わった子はクラスに数人いたけど、それとは別にまったく勉強ができない子も数人いた覚えがある。+69
-2
-
485. 匿名 2022/12/13(火) 13:35:20
>>5
障害が確立されたから。
昭和の頃は、ADHDやアスペルガーなんて言葉もあまり聞かなかったし、普通クラスにちょっと不思議な子がクラスに1人2人はいた。
私のクラスには九九やローマ字がいつまで経っても覚えられない子や、怒りをコントロール出来なくて割れたガラス持ってクラスの子を追いかける子とかいた。
かくいう私も、普通クラスのまま大人になったけど今の時代なら軽い自閉症って診断されてそう。+121
-0
-
535. 匿名 2022/12/13(火) 13:58:41
>>5
不妊治療が増えたからでしょ。無理矢理、人工授精やら体外受精やらで生まれたら何かしらあってもおかしくない。+13
-31
-
545. 匿名 2022/12/13(火) 14:04:46
>>5
発達障害の遺伝ってどんどん顕著になっていくって聞いた
親がグレーだったら子は診断出る程度になるとか+56
-12
-
549. 匿名 2022/12/13(火) 14:06:26
>>5
昔は問題児って言われてたな。
あの頃は教師の権力も絶大で言う事聞かない子は体罰もあった。それくらい教師は強かったから力で制圧してた。
今は人権が子供にも適用されてる。
モンペなんていない時代だから。
+56
-1
-
615. 匿名 2022/12/13(火) 14:35:04
>>5
同じ記事のYahoo!のコメントに、障害科学専門家が
『本調査は医師の診断や専門家の判断によるものではなく、学級担任等による回答に基づくもの。
そのため、発達障害のある児童生徒数の割合を示すものではなく、
教師が「特別な教育的支援を必要とする」と判断した児童生徒数の割合を示すものであるということに注意が必要。』
ってコメントしてたよ。
+88
-0
-
633. 匿名 2022/12/13(火) 14:47:21
>>5
発達障害の子を見つけないと仕事がない人達がいるからね。無理矢理見つけてる風潮もあると思う。あとは日本の悪いところで人と違う人は排除する傾向にあるから+41
-14
-
722. 匿名 2022/12/13(火) 15:54:45
>>5
農作物の農薬って言われてない?+50
-11
-
830. 匿名 2022/12/13(火) 17:08:39
>>5
発達障害の認識知識が増えただけです
発達障害本人ですが私の子供時代は発達障害そのものがなかった時代です。重度の知的や自閉症でない限り普通学級でした。私はASDとADHDを併発知的はありませんが発達特有の特性が出ても昭和の時代は教師からの暴力も当たり前のようにあったので、叩かれるビンタされる長時間の正座などで無理やり押さえられてました。その癖がついたのか今現在でも多動落ち着かない時は手を机の下で隠し指を動かしてる。
昭和から平成にかけては『天然』と言われちょっと変わった子面白い子として扱われましたが職場では破壊的なミスをする。失敗を自身で責め続け二次障害を併発し精神科受診で発達判明したのが3年前、発達障害の知識認識をつけてく中で周りを見渡すと自分の身内も含め発達障害者が実に多い事に気づきました。
+38
-4
-
957. 匿名 2022/12/13(火) 18:11:34
>>5
増えたんじゃなくて発達障害がどんなものか知れ渡ってきたからだよ
あの子もしかして!うちの子もしかして!この疑問がなきゃ多分知能に遅れがなきゃわからかいよね+8
-4
-
958. 匿名 2022/12/13(火) 18:11:57
>>5
中国人韓国人の紛れ込みが増えたからじゃない?+16
-8
-
972. 匿名 2022/12/13(火) 18:16:13
>>5
発達障害の子供が増えたのではなく、発達検査する家庭が増えたんだよ
欧米は4人に1人が発達障害
日本人も、全員で調べたら4人に1人になるだろうね。+54
-2
-
1021. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:19
>>5
気づかれる子も増えたし
そういう状態になる子も戦後増えた。
農薬や添加物なんかの危険な食べ物をアメリカに押し付けられているんだよね。自国では禁止して日本には輸出して資金得てさ。だから発達障害増えたり鬱やメンタル疾患が増えてる。
景気が悪いから仕事は低賃金でマルチタスクやレベルが高いものが求められるようになった。合ってないと自己嫌悪で障害になる。
アメリカが在日を重要ポストに置いて日本を内部から弱体化させて扱いやすいようにしてるんだよ。
生かさず殺さずね。+53
-5
-
1099. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:36
>>5
私の時代は明らかに発達障害な人だけが発達だったよ
重めのやつ
今はグレー組も発達認定されてそう
私の友達でも認定されてないけどグループで話してると話について来れない人いるけどグレーの発達障害だと思う
会話も察して話すことを自然にできないからトンチンカンだし就職も面接だと上手く話せないから全部落ちて履歴書だけで仕事受かるようなところで働いてる
社会には馴染めてるけどとりあえずだんまりで人間関係乗り切ってる感じ+18
-0
-
1137. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:21
>>5
高齢で作る人が増えたからでは。特に男が高齢だと+11
-8
-
1156. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:20
>>5
少し前から、発達障害の子どもを早期発見、早期療育で見つけようってなってきて、
昔なら変わってる子だなぁで済まされていたのが、
少し病院受診したら、何かしらの診断つくようになったからだよ!
別にそれはそれで良いと思うんだけど、障害ていうキーワードに拒絶反応示す人が多いから、少し変えても良いかもとは思う+23
-1
-
1167. 匿名 2022/12/13(火) 20:00:33
>>5
発達障害になる因子って多岐に渡ってるけど両親の年齢も増加リスクだと発表されてる
晩婚化は関係ありそう+25
-1
-
1238. 匿名 2022/12/13(火) 20:50:36
>>5
発達の子は発達
この不景気ではまともな感覚だと子供は躊躇するよ
どうして?という人が子供がいて
どうして?という人が子供がいない
+4
-0
-
1310. 匿名 2022/12/13(火) 21:32:44
>>5
昔は知的があって学習障害でもなきゃそもそも診断しない人の方が多かったからね
どのクラスにもいたちょっと変わった子や授業中話聞かずに遊んでた子は今だと漏れなく発達障害の診断もらってる+10
-1
-
1400. 匿名 2022/12/13(火) 22:17:44
>>5
後者じゃないかな
昭和だと、分かりやすい重度の発達障害や知的障害だったら特殊学級(今でいう支援学級)があったけど、特殊学級まで入るまでもない子が普通学級に結構いたような気がするよ。
今思うと、授業を妨害する落ち着きの無い勉強嫌いなヤンキーや問題児も、当時はTVドラマでも漫画でもヤンキーが流行っていた時代だったから気がつかなかったけど、彼らもそっち系だったと思うよ。あと会話がズレてる子なら天然や宇宙人と言われ、輪に入れない対人関係に難がある子なら暗い子、大人しい子で済まされる時代だった。
+27
-1
-
1438. 匿名 2022/12/13(火) 22:39:55
>>5
そう、気づかれるようになっただけ。
今思い返しても自分が小学生だった20年前でさえ、30人のクラスにこの子は知的に、この子は情緒に、とか感じる子が何人も居たし、側から見たらわたしもそうなのかもしれないし。+9
-1
-
1445. 匿名 2022/12/13(火) 22:44:37
>>5
すっごい否定されるけど晩婚と高齢出産(もしくは男が滅茶苦茶年上)が増えたから。
やっぱり老化とともに精子と卵子は劣化する。
生物として当たり前の現象なのに否定派が多いのがいつも凄い不思議なんだけど+59
-2
-
1721. 匿名 2022/12/14(水) 02:24:39
>>5
昔もいたと思う。
ただ、昔は専門機関も少ないし、単に「バカな奴」で片づけられていたんだと・・・。+9
-2
-
1795. 匿名 2022/12/14(水) 06:10:21
>>5
診断基準の変化というのも確かにあるけど、それよりも晩婚化・晩産化と過剰なダイエットによる早産と低出生体重児の増加の結果の影響が大きい。
診断基準が大きく変化していない知的障害児の割合が明らかに増えてる(知的障碍者の区分だと長寿命化の要素を考慮しなければいけないため、知的障害児での比較の方がわかりやすい)。
平成以降、出産適齢期世代のBMIが目に見えて低くなり、それと低出生体重児の割合と発達障害・知的障害とは完全リンクしてる。
厚労省もこれについては散々警鐘を鳴らし続けてる。+4
-0
-
1827. 匿名 2022/12/14(水) 06:48:39
>>5
小学生の時に変わった子が数名いたけど、今なら診断つくのかなぁと思う。+3
-0
-
1885. 匿名 2022/12/14(水) 07:46:01
>>5
人間性評価の解像度が高くなったよね
発達ボーダーの人は結構いるんだけど、景気いい時は雇ってもらえて、不景気だと雇われない
人格フィルターで引っかかる層が福祉から排除されていて人生詰みやすいので、障害側で社会認知して福祉でフォローアップするやり方がいいのかもしれない+0
-0
-
2011. 匿名 2022/12/14(水) 09:19:25
>>5
それもあるだろうけど、それだけじゃない気がする体感+0
-0
-
2114. 匿名 2022/12/14(水) 10:36:14
>>5
コロナと一緒じゃない?
人数が増えたというより、検査件数が増えただけ+3
-0
-
2130. 匿名 2022/12/14(水) 10:52:41
>>5
食と発達も結構関係あると言われてるみたい
食生活がきちんとしてると精神的に落ち着きやすくなったり、問題行動が減るっていう研究結果もある
菓子パンやインスタント、加工食品を小さなうち…出来たら妊娠中、妊活中から控える事が望ましいんだって
+6
-0
-
2170. 匿名 2022/12/14(水) 11:20:46
>>5
昔は発達障害って言葉がなかっただけ。発達障害と判断されれば薬が売れる…医療業界が潤う…つまりそういうこと。冷静に考えないとね。仕事が続かない理由とかを発達障害のせいにするのは安直だしすぐ薬飲む考えは危険。+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する