ガールズちゃんねる
  • 462. 匿名 2022/12/13(火) 13:27:49 

    >>454
    横だけど、「ちょっと変わった子」を見つけることはできるだろうけど、発達障害の知識はない先生は結構いると思うよ。

    +27

    -0

  • 470. 匿名 2022/12/13(火) 13:31:35 

    >>462
    でもその「ちょっと変わった子」に気付けるかって大事じゃないの?
    そこからプロにバトンタッチすればいいわけだし

    +13

    -8

  • 552. 匿名 2022/12/13(火) 14:07:51 

    >>462
    高学年にもなると子供達の間でも特性に気づいてるよ。
    1日8時間位一緒に過ごしてるんだし。
    ちょっと変わってるとかじゃなく、話が噛み合わない、やるべき子とができない、空気読めないとかは先生も子供達も気づく。

    +28

    -2

  • 1480. 匿名 2022/12/13(火) 23:09:05 

    >>462
    発達障害かどうかは親の判断次第よ
    教師から親に面と向かって発達障害認定なんてしたら、専門家でもないのに決めつけるなとブチ切れられるわよ

    発達の凸凹も百人いたら百人違うし、私は保健師にお前が発達障害と決めつけるなと言われ
    意地で県立病院検査→国立病院専門医でやっと診断がついた
    今から〇十年前の話、国立病院医師も当時はまだ研究段階と言ってた。
    かかりつけ小児科医に診断名を話したら鼻で笑われたわ。耳鼻科、歯科などは完全スルーされた。
    そして今、やっと認知されるようになった程度。

    +0

    -0