-
31. 匿名 2022/12/13(火) 11:31:37
先生が扱いづらい子を皆発達障害にしてない?+266
-44
-
266. 匿名 2022/12/13(火) 12:22:27
>>31
そういう場合は教師が定型発達じゃない可能性も。
実際、発達障害の自覚がなく教壇に立っている人も多いから。+50
-10
-
706. 匿名 2022/12/13(火) 15:43:44
>>31
してる。自分で見るの面倒くさいから、支援級に行ってください的な。+44
-14
-
715. 匿名 2022/12/13(火) 15:51:37
>>31
まあでも気持ちはわかるかな
とくにグレーあるいは頑なに未受診で普通学級入れてる親って、親自身が学校に捩じ込むことでホッとしてるレベルの子をそれ専門ではない先生に押し付けてるわけでしょ
そもそも普通学級って普通の子に照準合わせた学習指導要領をもとに学習計画をスケジューリングしてるんだから妨害する子や全くついてこれない子は学習ペース乱されるから困ると思うよ
手間のかかるひとりのためにきちんとした子が損する事態が毎日積み上がっていく事実は、そういう子の親はどう思うんだろう
+28
-6
-
782. 匿名 2022/12/13(火) 16:38:35
>>31
分譲マンションの隣人親子 発達だと思ってる
子供は中学生になってもドタバタ走るし、管理会社から直接伝えてもらっても全く改善されず…
そもそも、母親が日中ドタバタしながら家事をしておりめちゃくちゃうるさい。。
確実に遺伝だなと感じる。躾の問題かもしれないけど、マンション内で大きい子供と母親が走る意味がわからない+17
-3
-
791. 匿名 2022/12/13(火) 16:46:09
>>31
発達障害の特性を持っていても困り事がなければ発達障害の診断はつかないし、知能検査など普通でも、日常生活で困り事があれば診断します。と小児精神科医に言われたよ。曖昧だなって思った。+11
-1
-
876. 匿名 2022/12/13(火) 17:31:26
>>31
私は46歳なんだけど
公立の小学校の保健室でブラックリストを見つけてしまったことがある
各クラスで担任の偏見で問題児がピックアップされてるの
今でもあるのかな
そしてその時にクラスメイトであげられていた子が揃いも揃って
そこまでしか知らんけど、その後高校はトップ校に行ってたな(当時は学区でランクがあった)
+19
-3
-
882. 匿名 2022/12/13(火) 17:35:37
>>31
あるある+0
-1
-
2095. 匿名 2022/12/14(水) 10:18:04
>>31
精神障害、発達障害、個性の強い子はそれぞれ特徴が違うので、だいたいわかります。
虐待やネグレクトの家庭で育った子どもは発達障害に似た特性を持つという研究もあるので、そこは難しい。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する