-
3. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:01
凍結して妊娠できても、本当に障害とかないのか知りたい。+378
-24
-
17. 匿名 2022/12/09(金) 12:25:19
>>3
なんか怖いよね。
自然な妊娠は絶対無理だしね+272
-26
-
55. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:15
>>3
自然の摂理には背いてるからね、そこはどうしても気になる+246
-15
-
61. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:13
>>3
それもだけども高齢で出産したとしても育てるための体力不足とか体のあちこちがガタガタで育児に耐えられないかもしれない。+255
-2
-
88. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:49
>>3
無痛分娩の麻酔とかも障がいがある子が生まれる
とかって話なかった?
なんでもかんでも人間に都合がいいように
人工的に替えちゃって、ねぇ…+12
-111
-
174. 匿名 2022/12/09(金) 13:05:57
>>3
障害をもつ確率は自然認妊娠のときと変わらないって聞いたけど。+111
-17
-
180. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:20
>>3
受精卵だけど、8分割したところを1ヶ月か2ヶ月凍結して戻したよ。子ども4歳だけど今のところ普通。
あと、マイナス覚悟だけど夫は15歳上です。+138
-8
-
207. 匿名 2022/12/09(金) 13:27:26
>>3
人間凍結すると死ぬのに卵子凍結しても死なないの?単純な疑問+46
-4
-
231. 匿名 2022/12/09(金) 13:53:50
>>3
凍結した。
若い時に凍結した卵子と
高齢になっての卵子では
障害のリスクは高齢のが高い。
それと、遺伝子による障害は精子との組み合わせと遺伝、着床で変わる。
と、説明うけた。+54
-2
-
238. 匿名 2022/12/09(金) 14:15:12
>>3
統計的に考えると、24歳の卵子を凍結して37歳で産むのと、37歳の卵子で自然妊娠するのとだと、24歳の冷凍卵子のほうが障害などの発生率は低くなる。
もちろん自然妊娠で24〜28歳くらいで子供産み終わってしまうのが母体と遺伝子的にはベストだけど、そうもいかない場合ね。+158
-2
-
277. 匿名 2022/12/09(金) 16:43:21
>>3
震災停電津波で終了+11
-3
-
317. 匿名 2022/12/09(金) 20:46:02
>>3
物理的な取り間違えも怖いなと思う…
これまで1件もないのだろうか…+36
-1
-
379. 匿名 2022/12/10(土) 00:34:42
>>3
凍結卵子じゃなくて凍結受精卵だけれど
体外顕微で妊娠して子どももうすぐ4歳。
夫婦共に高齢での出産だったけれど
3歳まで風邪一つひかなかった健康児だよ。
こればかりは人によるよね。+12
-5
-
384. 匿名 2022/12/10(土) 00:47:40
>>3
私がぼんやり生きてる間に卵子、もしくは受精卵凍結して40過ぎて初産って急に周りで増えて驚いた。
まだお子さん小さいけど特に障害があるって話は聞かない。ただお金持ちだし、運も持ってるし、体力あるしそれも含めすごいと思う。+12
-0
-
469. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:01
>>3
若い時に卵子取っても、妊娠する時が30代後半以上だと母体も子宮も歳をとるわけだから絶対とは言い切れないね。胎児が成長する場所の環境も大事だよ。+4
-0
-
492. 匿名 2022/12/10(土) 15:38:24
>>3
というか、まず妊娠まで持ってくのが奇跡だと思うよ。
受精卵の状態で保存するならまだしも卵子だけ凍結しても、そのあと受精、着床、出産継続できる卵になる確率は妊活やったことがない人が想像するよりずっと低い。
何回も採卵して数十個は保存しないと(それでも30過ぎてる人だったら全部ダメになる可能性も十分ある)
たぶん芸能人とかは20代半ばくらいで100個とか保存してるんじゃないのかなー+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する