-
1. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:44
今年の年末年始は久しぶりに家族一同集まることになったのですが
この場合、主の母から血の繋がりのない姪甥にお年玉は用意した方が良いのでしょうか。
なお、私の実母は義理妹家族に会ったことは一度もありません。
ちなみに我が家は小梨の共働き。
姪甥には毎年誕生日プレゼントを贈っている。
姪達には一年に一回会うか会わないか程度の関係性。
義理妹からは結婚したときにお祝いをいただいたのと
一度だけお取り寄せ食品を送ってもらったことがあります。
私としては誕プレのみでお年玉はあげる必要ないと思っているのですが
夫は反対意見を持っています。
そこに加えて私の母もお年玉を用意した方がいいと言い出したので、大喧嘩になりました。
100歩譲って私達夫婦からお年玉も用意することは許容できますが、
私の母はまだ一度もその姪達に会ったことも無いし
はっきり言ったら赤の他人だし
手土産だけで良いと思うのですが、
私の考えはおかしいのでしょうか。
イライラしてもう行きたくないです。
+109
-45
-
3. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:55
>>1
年齢が分からないけど、私なら用意するかな+175
-28
-
8. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:08
>>1
旦那の妹の子供になんで主のお母さんがお年玉あげなきゃいけないの?!あげなくて良いよ。意味わかんないよ。+479
-3
-
9. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:12
>>1
あげても直接お礼言えない間柄ならあげる必要ないと思う。夫の見栄で渡して欲しいなら夫がお金だして主の母からって事にしていいよとは言うけど。
+287
-6
-
12. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:26
>>1
>私の母はまだ一度もその姪達に会ったことも無いし
はっきり言ったら赤の他人だし
主さんのお母さんが渡す事にイライラしてるの?
お母さんが渡したいなら渡せばいいのでは。+132
-14
-
19. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:02
>>1
旦那の妹の子供に自分の母親からお年玉?ないない。謎。
主と同じく子なし夫婦だけど甥っ子姪っ子にはお年玉だけだな。誕プレはあげるもの悩むからあげてません+153
-0
-
23. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:24
>>1の文章でちょっと理解できなかったんだけど、今までは会ったことなくても今回は会うってこと?
会うなら払えばいいと思うけど、主の母が自主的にじゃなくて主の旦那が払えって言ってるの?+91
-0
-
24. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:28
>>1
主の家に大集合するってこと?
お母さんは別日で来てもらうor主がお母さんの家に行ってお母さんを義理の妹一家とは会わせないように配慮したらどうかな?+62
-0
-
27. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:54
>>1
自分たち夫婦から甥と姪にお年玉は渡す。
だけど自分の母親にお年玉を用意してもらうのは嫌だな。会った事もないのになぜ?って感じ。+102
-0
-
34. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:27
>>1
年末年始に会う、なら渡すかな
たとえ赤の他人の子でも
でも会わないなら、実の甥姪でも渡したことはないよ+45
-0
-
44. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:10
>>1
よくわからない。
一度も会った事ないけど、この年末年始に会う予定がありお母さんも渡したいなら渡してもらえばいいんじゃない?主がイライラする問題か?
一度も会った事なく会う予定もないのに夫から用意してもらうようにと言われたなら夫にイラッとするけど。+43
-0
-
48. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:57
>>1
これ地域や世代によるのかも。
私の母も毎年旦那側の甥姪全員分のお年玉や進級のお祝いとか包んで私に預けてくるよ。
うちは特別裕福でもないし、いらなくない?と何度か言ったけど私の嫁としての立場とかを考えて渡してくれてるんだと思う。
でもよく考えたらおかしな話だし(義母から私側の甥姪へのお年玉はないし)、それを要求してくるのは図々しいよね。+41
-0
-
63. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:03
>>1
正月に主の母親と義姪が会う機会があるならともかく普通はあげなくていいよ。親戚関係濃密なうちや、義家族ですら誰もあげてないよ。+5
-0
-
66. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:55
>>1
こういう風習が面倒だから集まりたくない!!ですよね。
小梨で、普段付き合いの無いお年玉を甥っ子、姪っ子にあげるならなおさら!
お相手からは、お年賀に奮発したお菓子でも小梨組に渡すぐらいの配慮は欲しいですよね。
あと一人ッコの家から、普段付き合いの無い三人も四人も子供がいる旦那の義兄弟の甥っ子姪っ子に上げるのも苦痛。何の配慮も無く子沢山でお年玉狙いに来るみたいなのとは付き合いたくないなあ。
親戚一同の集まりとなると、大人全員から大なり小なりお年玉集めのイベントと化す集まり文化が存在する家系もあるし、お母さんの件はその場の空気やノリもあるかも。面倒ですよね。+40
-0
-
87. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:33
>>1
主の実母からのお年玉はやらなくて良いと思うけど、主夫婦から姪甥にはあげても良いと思う。
旦那さんの妹のお子さんなんだよね?+7
-0
-
95. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:11
>>1
そこに加えて私の母もお年玉を用意した方がいいと言い出したので、大喧嘩になりました。
これ旦那が言ってるのよね?なんのために?
きっとこういう男って、お前の母親の立場が〜面子が〜みたいな事言い出しそうな感じ。
何で主親が義妹家族にお年玉あげなきゃいけないかよく分からないし言い出しっぺの旦那に甥姪にあげるお母様の分のお年玉でも用意してもらえば解決だね〜+13
-0
-
99. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:25
>>1
私が主の母の立場だったら、主の夫側親族が沢山集まるなか、お呼ばれされたくないかも。手土産お年玉アウェー感、気疲れ半端ない。主夫婦とその両親までならまだ分かるけど。+17
-0
-
114. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:26
>>1
正月に会い渡したときに直接ありがとうの言葉があるような子なら渡す。そこで線引きしてる。
過去にお年玉郵送してくれとかいうのがあって、送ってもお礼の電話等なし。なんなんだろうと腹が立ってお礼ひとつもない集金はみたいなそういうのはやめました。+3
-1
-
122. 匿名 2022/12/09(金) 13:06:27
>>1
旦那が意味不明すぎる
体裁が欲しいだけなら旦那の小遣いで主の母からだということにすればいい。+21
-0
-
123. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:21
>>1
そんなの初めて聞いた
普通はお年玉どころか誕プレすらあげないよ
おじ、おばの主さん夫婦だけで完結できる部分じゃん+12
-0
-
126. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:18
>>22
この親戚の集まりに主の母も参加するなら渡すのが自然な流れだよね
行かないなら知らない子にわざわざ渡す必要ない
>>1の文章だと主母が参加するのか、参加しないけど預かってきて渡せって旦那が言ってるのかがはっきり分からない+49
-0
-
127. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:10
>>1
私なら3000円ずつくらい入れるかな?
旦那のお金から出しちゃえ。
せっかくのお正月にそんな小さいことで大喧嘩なんてしたくないわ。+4
-0
-
135. 匿名 2022/12/09(金) 13:34:37
>>1
会わないならわざわざあげる必要ないかもだけど、集まって顔合わせるのに大人がお年玉用意しないのはちょっと大人気ないかなと思う。今はもうしないかもだけど昔は見知らぬ人だってお正月に会う子どもにはお年玉あげてたし、血は繋がらなくても親戚なら尚更気持ちだけでもあげていいと思う。何万も入れる必要はないと思うけど。+10
-1
-
148. 匿名 2022/12/09(金) 14:35:18
>>1
私も小梨だけど、姪たち(義姉の子)に誕プレとお年玉あげてる。
私はプレゼント選ぶの面倒だからどちらかと言えば誕プレはなしでお年玉だけにしたいわ。
ありがたいことだけど、姪たちは私にプレゼントを選ぶのが楽しみらしくて断っても毎年くれるから返さない訳にはいかないっていうね…+5
-0
-
155. 匿名 2022/12/09(金) 15:31:26
>>1
この部分がどっちなのか迷う。↓
夫は反対意見を持っています。
そこに加えて【私の母もお年玉を用意した方がいいと言い出した】ので、大喧嘩になり
言い出したのは夫なの?母なの?
大喧嘩は二人でしたの?
それなら夫が義母のお年玉事情に口出ししたの?+7
-1
-
157. 匿名 2022/12/09(金) 15:44:20
主です。
まさかトピ承認されると思わず、驚いています。
>>1の文面でわかりにくい点や混乱を招いてしまっているようで申し訳ありません。
皆さんのコメント、1つずつ拝見させていただいております。
補足ですが、私の母は今回初めて義理実家の集まりに参加します。
なので、義理妹の子供達に会うのも初めてとなるため
『今まで一度も会ったことない』と記載してしまいました。
母にはそれとなく自身の意向を聞いてみようと思います。
イライラした状態でトピ立てしてはいけませんね…
混乱させて申し訳ありませんでした。
+6
-3
-
237. 匿名 2022/12/09(金) 23:26:36
>>1
甥と姪の年齢による。まだ乳児でお礼も言えないような年齢ならあげないけど、意思の疎通が出来る年齢なら用意する。
私も子無し夫婦だけど、正月に義弟の子、夫の従兄弟従姉妹の子供に会う時はそうしてる。会わない時はあげない。+1
-0
-
265. 匿名 2022/12/10(土) 01:28:47
>>1
それは旦那がおかしい
渡す必要ないし、行かなくていい
てか妻の母にも自分の甥姪にお年玉要求するとか旦那おかしすぎるわぁ
流れをよんでるんだったら妻の母からですって言って自分のポケマネ入れとけばいいじゃん+1
-1
-
283. 匿名 2022/12/10(土) 10:17:16
>>1
多分親世代なら姪へのお年玉用意すると思う。
ただ旦那が出せと言うのは図々しくない?
トピ主さん誕プレあげるなんて凄いね。私は甥や姪にあげたことないし
何となくいつ頃までなら分かるけど具体的な日にちまでは知らないよ。+4
-0
-
293. 匿名 2022/12/10(土) 13:31:46
>>1
自分がトピ主さんのお母さんだったら、直接会う場合は一応あげてもいいように用意しとく。でも、くそガキだったらあげない。+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する