-
1. 匿名 2022/12/06(火) 12:35:12
子供が出来た時褒めるってことを念頭には置いていますが、やっぱり怒ってしまいます
沸点が低くなった気がします
怒り過ぎてるなと思いながらも怒ってしまい、調べてみたら「怒り過ぎは子供の脳を萎縮させる」とあり益々自己嫌悪です
怒り過ぎを改善できた方いたら教えてください+825
-29
-
24. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:08
>>1
子供が親の顔色伺ってきてるようなら注意。+177
-7
-
27. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:45
>>1
叱るのが必要な場面はある
全てを悪いと思わずに、必要な時はちゃんとダメだって教えてあげないと子供が危険な時もある
まずはなるべくたくさん抱きしめて大事にしてることを伝えてあげよう+107
-2
-
36. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:09
>>1
怪我するようなこと、怪我させるようなこと、相手を傷つけるようなことや発言、考え
ちゃんと黙ってしつけないとその子のためにならないこともたくさんある
怒らなくていいことは怒らないようにした方がいいけど+45
-3
-
37. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:14
>>1
なんかもうぐったりするよね
子供のためとかいいながら、なにが子供のためなのかもうわからない
ご飯作ってお風呂入れて寝かせて、勉強みて学校の準備手伝って、必要なら病院連れてって看病して、パートして家計の足しにして、行事にはプレゼントとかケーキとか考えて用意して
これだけじゃダメですか。もうなにも考えたくない
+476
-4
-
39. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:26
>>1
「怒り過ぎは子供の脳を萎縮させる」
これは虐待レベルのことですよ。+65
-23
-
40. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:30
>>1
6秒待ってみるってやつやってみれば?
6秒待てるのはそんなに怒る必要のない内容。6秒待てないのは怒る必要のあるものだから、思い切りいく。+9
-15
-
43. 匿名 2022/12/06(火) 12:42:31
>>1
自分が子供をストレスの捌け口にしてる、って気づくところからじゃない?+61
-10
-
46. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:00
>>1
これにはプラス付くんだね 普通に幸せそうな家庭にはマイナスだったりするのに+3
-8
-
51. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:32
>>1
我ながら最初の子は自分の分身だからこそ、上手くいかないことに腹が立って怒ってたけど、あれはある意味八つ当たりだったと反省してる。怒りたくないのであれば、どうしたら分かってもらえるか方法を考えよう。子供には怒っても伝わらないので。+75
-4
-
52. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:33
>>1
怒ると叱るは違うということを頭に置いておく
「怒る」は自分の感情をぶつけるもの「叱る」は相手へのアドバイス+13
-5
-
54. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:06
>>1
心に余裕を少しでも持ち怒りの沸点を下げお子さんを叱る時も冷静でいられるように
先ずは主さんが毎日充分な睡眠や休息をとりご自身を労る方がいいと思う。
+18
-4
-
59. 匿名 2022/12/06(火) 12:45:09
>>1
改善出来ましたー!!
専業主婦で何もかも子供のためだけに生きてると、その分子供への期待値が高くなって出来ないことがあるとイライラするので仕事始めました。
外で認められると、私の精神も安定したし、子供は自分とは別の人生を歩む他人だと思えるようになり、怒ること減りました。+80
-10
-
63. 匿名 2022/12/06(火) 12:45:52
>>1
怒る内容ってどんなこと?自分の中でこれは怒ること、これは怒らなくてもいいことってカテゴリ分けするといいよ
で、怒る前に「これはどのカテゴリーだっけ?」って一旦考える癖をつけると怒鳴ったりすること減るよ+7
-7
-
66. 匿名 2022/12/06(火) 12:46:26
>>1
良いお母さんにならなきゃと思わなくて良いんだよ。
できた時褒めるのはもちろん、普段から大好きとか可愛いとかいっぱい言ってあげてると良いよ。怒っても、普段大好きをいっぱい伝えてあれば信頼関係は保たれると思うな。
自分の産んだ子どもと言っても自分とは別人格の相手だから、一緒に行動してると予想外の事とかして思った通りにいかなくてイライラしちゃうのは仕方ないことと思うよ。子どもは人生経験とかも未熟だし、先を見据えて行動とかもしないから本能のままその時やりたいことをやっちゃうからさ。大人から見たら、マイペースでイラついたり、自分に余裕がないとちょっとした失敗にもついつい怒っちゃう。
とりあえず、このままで将来大丈夫かな?とか考えても未来の事は誰にもわからないから、その時の子どもとだけ向き合って、伸ばしてあげよう。+58
-3
-
71. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:52
>>1
わかるよ。
子供の脳に悪いかもしれないけど、私自身血管切れそうになる。
そんなに怒っても、ママ大好きよって言ってくれるんだよね…泣くよ。
とにかく褒めるときは褒め、いっぱい抱きしめてる。+95
-5
-
76. 匿名 2022/12/06(火) 12:48:25
>>1
一番言いたい事は、まず一生懸命にやっている自分を褒めてあげてよ。
そして少しでもいいから家事とか怠けなよ。
絶対に頑張っているでしょ?
そして家族に秘密で美味しいランチでもいいし、好きな事できる時間の確保してみて。
子供へ怒り過ぎているなんて子供だけじゃない、お母さんも可哀想。
ワガママ言っても大丈夫。
お母さん居なかったらみんな困る率半端ないんだから。
私は子供いないけど、そうやって頑張っているお母さんを毎日見ていた。
少しお母さんを休んでもバチも当たらないし、子供の事も違う発見があるかもよ。+111
-2
-
84. 匿名 2022/12/06(火) 12:50:24
>>1
怒るんじゃなく叱るようにしたら?
怒る=感情を顕にして怒鳴ったり詰ったりする。
叱る=なるべく感情を出さずに躾をする。+2
-6
-
88. 匿名 2022/12/06(火) 12:51:16
>>1
言い方を変えてみた。
「やめなさい」じゃなくて「やめてください」、「うるさい、静かにしなさい」じゃなくて「静かにしてください」。
幼稚園では先生の言うこと聞けてるって本人が言ってるから同じ言い方にしてみた。
子どもも言い方が穏やかな方が話聞けるし、こっちも気をつけながら話すからいつもより怒りすぎない気がする。
咄嗟のときは「やめなさい!」って言っちゃうけどね。+27
-2
-
91. 匿名 2022/12/06(火) 12:51:33
>>1
1日か2日旦那に子供を預けて一人で遊んでおいで。
おかあさんが煮詰まっちゃってる。
+8
-4
-
100. 匿名 2022/12/06(火) 12:54:17
>>1
私も昨日鬼のように怒鳴りつけてしまった。雨の中の運転、スイミングに遅れそう、兄妹ゲンカ、と揃った所に、長男が飛ばした紙飛行機が運転席に飛んで来てソレにブチ切れてしまった。あぶねーだろうが!!と。気付いたら自分でも引くぐらい怒鳴りつけてた。スイッチってあるんだな、と冷静になった時に考えたけど、犯罪者も溜まりに溜まって、ある時爆発して犯行に及ぶっていうもんね…なるべく小出しにしないとヤバいわ私。
+103
-2
-
124. 匿名 2022/12/06(火) 13:04:16
>>1
貴方もまだ精神が子供なんだと思う
怒りは発散せず、我慢する努力をするしかない+5
-13
-
142. 匿名 2022/12/06(火) 13:11:52
>>1
主さんお疲れ様です。
私は〜されると困るよ。私は〜してほしい。とIメッセージで表現すると怒りをぶつけにくいかも
〜しなさい。あなたは〜するべきとyouメッセージだと指示ぽくて怒りやすいし相手も反発しやすいと思う
自己犠牲で子育てしてるとストレスが溜まってイライラしちゃうよね
ときにはゆるりと過ごしてね+14
-3
-
169. 匿名 2022/12/06(火) 13:26:52
>>1
時間作って子供と外で遊んだら良い。
冬なら児童館行くとか雪遊びでも良いし。
思いっ切り走り回ったり草花で何か作ったり。
汗かく事がストレスには一番良い。大人も子供も。
温水プールも良いよ。自治体の小さな所は空いてる。+0
-3
-
195. 匿名 2022/12/06(火) 13:41:20
>>1
定点カメラ設置して、自分がどんな顔して、どんな風に子供を怒っているか撮影して、現実見てみた方が良い。
外でも怒りそうになったら、自分を録画して、冷静になってから、子供もに何が駄目なのか、説明してあげたら良い。
+1
-3
-
222. 匿名 2022/12/06(火) 14:00:21
>>1
近くの子ども家庭センターで相談してみては?
私も月一回のペースでアンガーマネージメントしてます。+2
-0
-
241. 匿名 2022/12/06(火) 14:34:32
>>1
子供だけじゃないよ。怒り過ぎは人の脳を委縮させるの。大人だって怒られ過ぎると恐怖の余り、心身に異常をきたす事はよくある。主さんだってもし例えば、旦那さんとかにやたらと怒られ続けたら怖くておかしくなりそうとは想像出来ない?子供だって同じことだよ
結局さ、主さんは大人であり親という優位な立場を武器に子供を従わせようとしてるだけ。じゃあ何故、怒りは人の脳を委縮させるのか。答えは簡単。怒り=暴力だから。ハッキリ言ってしまえば主さん、怒りの数だけ子供に暴力を振るって傷付けている事になる。これなら少しは分かって貰えるかな?自制心を持つ勇気の足しにして貰えるかな?大変だとは思うけどさ、怒りをぶつけられ続けるのって大人の私も普通に嫌だしそんな人は信用出来ない。親子間でも同じ筈だよ?
そしてあのね、怒りは表明するものであって、誰かにぶつけるものではない。怒りのぶつけ合いの果てが戦争になるように、それがどれだけ危険な事かを冷静になってよく考えてみて欲しいな。でないと私みたく、子からの復讐という結果もあり得るかもしれないよ?+9
-11
-
242. 匿名 2022/12/06(火) 14:34:37
>>1
まず婦人科かメンタルクリニックのカウンセリング行ったら?
+3
-2
-
246. 匿名 2022/12/06(火) 14:41:49
>>1
怒りの沸点が低くなってるってことは、子ども関係なくもはや怒ることで自分の気持ちを発散させてるよね。
モラハラ元夫がそうだった
何かしら怒りたい、罵倒したいから相手の粗を常に探してる感じだったよ。
主さんは自分でやめられないなら、病院や相談出来る所を調べて行くべきだと思う。+9
-4
-
289. 匿名 2022/12/06(火) 15:33:42
>>1
お子さん、まだ小さい子なのかな?
娘が小さい頃、怒るを越えてイライラマックス。
酷い言葉や、ついブチそうになる衝動に駆られてたわ。育児で病んでたんだろうなぁ。
自分で自分の腕に爪立てて、気を逸らせてたよ。
何回か痛い思いをしていたら、怒りの衝動を交わせるようになったよ。
今のままじゃダメだと思うから、トピを立てたんだよね!参考になるコメント、どっかにあるといいね。+7
-2
-
312. 匿名 2022/12/06(火) 16:52:44
>>1
6秒間、我慢すると良いようですよ。
気持ちを落ち着かせてから、お子さんと話し始めるようにするとか。
+1
-4
-
314. 匿名 2022/12/06(火) 16:58:22
>>1
きれいごと言ってる暇があったら即改善しなよ
自覚あるほど怒ってるんならすでに萎縮始まってるだろうし、検査だって必要だよ
母親はお涙頂戴~って自己陶酔してりゃいいけど、子供の立場からしたら生き地獄+4
-6
-
317. 匿名 2022/12/06(火) 17:00:29
>>1
脳を萎縮させるほどの恐怖って尋常のことじゃないよ。
私は父親の酒乱と精神疾患で、自分がそれに該当するんじゃないかという症状が濃厚にある(他者に指摘されたことも)
でもそれって、もうほとんどシャイニングみたいな世界で。
それに比べて母親に「いい加減にしなさいよおおお」とか怒鳴られながら頬っぺたぎりぎりひねり上げられた記憶なんか、むしろ「ほっこりする良い思い出」の範疇。+3
-2
-
326. 匿名 2022/12/06(火) 17:45:49
>>1
期待しすぎない
完璧主義をやめる
まずはダメな自分をさらけ出す
これでかなーり沸点低くなると思う
1日の中であれもこれもやろうと頑張ってたときは怒りやすかったんだけど、ちょっと体調崩して最低限のことできればいいやって生活してるうちに、子どもにも自分にも優しくなれたわ。+9
-1
-
376. 匿名 2022/12/06(火) 19:12:12
>>1
私も日々自己嫌悪よー
1回キレたら必ず2回は褒める!を心がけている!+6
-1
-
392. 匿名 2022/12/06(火) 19:39:48
>>1
お母さんが怒るって事は少なからず子供に非があるってこと。
うちも、怒りすぎてしまう事あるけど引きずらない。
少し落ちついたらわたしから
「ごめんね合戦しよ!」
と声をかけてごめんねの言い合いをしてます。
これをやるとわたしも怒りすぎた罪悪感薄れるしら子供も笑ってくれます。
よければ試してみてください!+3
-4
-
393. 匿名 2022/12/06(火) 19:42:31
>>1
お子さんの年齢にもよるかもね
私の場合はだけど、なんでこんな子供に怒ってばかりなのかずっと考えてて、たまたま心理学の本読んでみたら少し怒るの減ったよ
アダルトチルドレンの本なんだけど、主さんは私とは違うかもだけど子供との向き合い方のヒントになったから良かったら読んでみてね+0
-1
-
401. 匿名 2022/12/06(火) 20:24:03
>>1
ちょうど同じことで悩んでました…
改善したいと思いながらも怒りすぎる自分を止められなくていつも自己嫌悪です……
ここでのコメントを参考にしたいと思います!+7
-1
-
405. 匿名 2022/12/06(火) 20:33:50
>>1
気持ち凄く分かります。
私も産む前はそんなに怒ることもなく「子供を沢山褒めて沢山笑って仲良し家族で暮らすんだ!」
って思ってたけど物凄く怒るようになったし、声も荒げてしまうようになって、毎日泣いて、育児ノイローゼになり施設にも預けました。
本当は怒りたくない。そんな自分も嫌だし、子供の事も本気で嫌だし、でも1番は子供が可哀想。
ちなみにその場を離れるとかでも無理でした。
自分はシングルだから「完璧なお母さんにならなきゃ」を求め過ぎて、実現出来なかった時そうなると気づいて「完璧」をやめました。
子供に対しても「完璧」を求めるのをやめました。
心の中の口癖は「まぁこれぐらいなら良いでしょう。」「○○までに出来れば良いか」
今はプリント出せ!ぐらいは怒るけど、前よりかは全く怒らなくなったよ。
皆さん本当に頑張られてると思います。
私は今日も自分の好きなお菓子を食べて動画見て一息ついてます。
それぐらいでよいよ。+5
-1
-
411. 匿名 2022/12/06(火) 20:46:03
>>1
スマホやめて早めに寝る。
これだけでだいぶ改善されると思う。理由は色々あるけど間違いないよ。+5
-1
-
413. 匿名 2022/12/06(火) 20:51:17
>>1
生活、時間の使い方を工夫する。
あなたが悪い訳ではないし、子供が悪い訳ではなくて上手く円滑に工夫できてないんじゃないかな?
こうしたらスムーズになるかな?
を考える人は怒らない気がします。
怒る事は効率よくないし、それで良くなる訳じゃないし、さほど意味はないので非効率。+2
-1
-
420. 匿名 2022/12/06(火) 20:59:36
>>1
マジレスすると、私はイライラが治る薬を処方してもらってます。+4
-0
-
426. 匿名 2022/12/06(火) 21:05:49
>>1
この最後のところ、どうしても重要で今すぐやらなければ!って事以外は取り合わない。それを思い出すとまーいっか適当適当、となる時増えたかも。まぁ、世間がそれを許してくれない時は辛いんだけどね。+1
-0
-
440. 匿名 2022/12/06(火) 21:30:06
>>1
脳が萎縮するの?
じゃあ主さんが冷静になるしかないよね。
うちも仕事と家事とジジババの面倒見てたから小学校時代までは、余裕なかったな
+1
-0
-
473. 匿名 2022/12/06(火) 21:57:07
>>1
怒りすぎて悪いと思ったら子供に対してさっきは怒りすぎてごめんね。って伝えてました。
ちなみに私は子供が小さい時の写真でも見て初心を思い出してます。イライラが収まりますよ。
+6
-1
-
479. 匿名 2022/12/06(火) 21:59:29
>>1
自分が義実家で義母、義父に同じ事されるのを考える、もしくは職場、猛烈に嫌過ぎて出来ないよ+1
-0
-
500. 匿名 2022/12/06(火) 22:23:02
>>1
動物飼うと癒されるよ
本当に怒らなくなった
+6
-0
-
514. 匿名 2022/12/06(火) 22:41:01
>>1
自分の子ではなく
ただのおサルさんだと思おう!
無知なおサル!+2
-2
-
516. 匿名 2022/12/06(火) 22:45:32
>>1
静岡の保育士逮捕や虐待事件をどうみてますか?
自分もやらないよう気をつけなきゃとか
逆に気持ちわかるなーとか思ったりする?
怒りを子供にぶつける時点で
そういう事件と紙一重なんだけど
自分を客観視できるうちは多分大丈夫だと思う。+9
-1
-
520. 匿名 2022/12/06(火) 22:49:49
>>1
怒る事で子供の何が変えられるかと思います。一時的に言いなりにしてもどうせまたやる。同じ事をして同じように怒っても無意味なら怒らない方がいい。+1
-1
-
522. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:38
>>1
>>341
わかるよ全部わかる
わたしも気持ちの落ち着かせ方知りたい
メンクリも正直罹ったことがある。
ただそこで出される薬強いのだと眠気と怠さがまたヤバいのよ。仕事もしてるとそれらに支障出てくる
仕方なく漢方で凌いでるけど、それでもまだ怒ってしまう。本当にやめたい。何でこんなに自分に余裕がないんだろう。
産まなきゃよかったとは思わない
子供に怒ってる余裕のない自分の事が一番嫌いなんだよな。+28
-1
-
523. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:03
>>1
自分の都合で怒ってるわけではないのなら大丈夫じゃないかな?
子供が言うこと聞かない時って、子供がわがまま言ってる場合もあれば、自分が急いでるからとか自分が大変だからって理由で怒ってる場合もあるよね
一体何で今自分は怒ってるのか考えてみたらいいかも
私もバタバタしてる時につい怒ってしまってたんだけど、それって自分が急いでるという都合を子どもに押しつけてるだけだなと反省したよ
子供を急かすんじゃなくて自分が早く起きたりゆとりを持てるようにしたらイライラしなくなった+2
-1
-
540. 匿名 2022/12/06(火) 23:09:20
>>1
私は子供はいないけど、仕事中にイライラしてばかりな自分に悩んでいて、心理学の本やYouTubeで勉強し、講座や心理セラピーも受けました。
なぜ自分が怒りっぽいのか根本理由に辿り着き、理由が意外なところにあったことが判明し、今はあまりイライラしなくなりました。
50万円近く注ぎ込みましたが効果はありました。暴飲暴食も治まったから私には合ってたみたい。+2
-1
-
567. 匿名 2022/12/06(火) 23:41:23
>>1
主みたいな母親の元で育ったけど、母親とわかり合おうとある時から思わなくなった。すぐ感情的になるし、頭ごなしにきれるし、一方的に気持ちをぶつけてくるだけ。その繰り返し。母親に相談とかしたいとも思わないし、事後報告のみ。大人になったらさっさと独立した。実家にも近寄らないし、会いたいとすら思わないよ。そうならないように今のうちから良好な関係築いて下さいね。+7
-1
-
571. 匿名 2022/12/06(火) 23:49:06
>>1
何に対してそんな怒るの?言うこと聞かないとか?
嫌味でも何でもなく子供に怒ったことないんだよね。
怒るのってすごくパワーがいるし子供に嫌われそう。家の中がへんな空気になりそうだし。。+0
-5
-
572. 匿名 2022/12/06(火) 23:49:17
>>1
子供が3歳の時怒りすぎてて怒りすぎた時にチックっぽくなる事があって真剣に怒るのやめたいと思ったことがあった。ママ怖いパパがいいってよく言われてたし幼稚園でもママが怖いと友達や先生に言ったと子供から聞いて子供のストレスになってることを本当に反省した。
私はその頃運動不足なのもあったし楽しいこと何一つ無かったからヨガしたり好きな音楽聞いたり楽しいことを考えたりするようにしたら怒りすぎるのやめれた。
今は4歳になったところだけどまたママ大好きと言ってもらえるようになった。+5
-1
-
593. 匿名 2022/12/07(水) 00:18:22
>>1
わあ、昔の私だ
離婚オススメ
奥さんがいっぱいいっぱいなってるのに気づけてない、または手を差し伸べてない
あなたも子供も悪くないよ+2
-1
-
608. 匿名 2022/12/07(水) 00:47:43
>>1
私もそうでした。
○秒待つとか、その場を離れるとか、そういう対症療法のようなやり方はあまり意味がなかったです。
アドガー心理学の本を読んだらかなり変わりました。
なぜ怒ってしまうのか?を突き詰めて考えると、子どもじゃなくて自分のせいだった。
耳が痛い話だけど、それを理解したら怒る頻度が3分の1くらいに減って、自分も楽になりました。
まだまだ怒ってしまうことはあって、反省の日々だけど…+5
-0
-
618. 匿名 2022/12/07(水) 01:20:07
>>1
アンガーコントロールって聞いたことあるかな?
本が出てたりするよ
私も子育てに悩んで以前読んだけど、怒る原因は相手に自分と同じ考え方を強要してしまうから、みたいに書いてた
どうして子供のこの行動に怒ってしまったのか、私は子供にどのような行動を期待していたのか、なぜ子供はそのようにしなかったのか
とかを考えてみるといい、みたいに書いてた気がする(違ったらごめん)
時間を見つけて読んでみるといいかもしれない
あとは、頑張ってる自分を休めてあげてね!いつもお疲れ様!+5
-1
-
621. 匿名 2022/12/07(水) 01:41:17
>>1
腹が立った時に小田切ヒロを降臨させる
『そ〜よ〜』とイライラ期の子供に話しかけてみたら、結構ガチで怒りが減ったよ+2
-0
-
622. 匿名 2022/12/07(水) 02:02:38
>>1
自分が同じことされた場合、将来親に対して何を思うか想像してみたら?
私は八つ当たりというかサンドバッグにされてたのに気づいたから、物理的にも精神的にも親から離れたし、
老後の面倒も一切見るつもりはない。+4
-0
-
624. 匿名 2022/12/07(水) 02:11:51
>>1
馬鹿みたいに怒られてたけど成績良かったよ。
それとも怒られなかったら天才だったのかな?+0
-2
-
636. 匿名 2022/12/07(水) 04:12:44
>>1
アドレナリンが出てるってやつだよね。
他のことですごく疲れていたり、ストレスを感じていたり、もしかすると病気になってる可能性もあるからまず健康診断じゃない?
脳腫瘍なんかで一部やられるとコントロール効かなくなるんだけど、子育てしてて忙しいとそこまで検査できる人少ないと思うし、医師から提案してくることもほぼない。
でも、色々と手遅れになる前に調べたほうが良いかも。
うちのお母さん、ずっと毒親だと思ってたけど、病気だった。めずらしくないよ。
主さん自身の健康状態をまず知ってみてほしい。
それか、二人きりになることをやめる。子どもと二人きりだと止まらなくなる人いるらしいね。
もし何の健康問題もなくそうなら、元から残虐性や支配欲の強い性質だと自覚したほうがいいと思う。+0
-0
-
663. 匿名 2022/12/07(水) 07:55:02
>>1
エスカレートして虐待に繋がる可能性もあるね
もう産むの辞めた方が良い+2
-1
-
673. 匿名 2022/12/07(水) 08:39:27
>>1
癖になるんだよ
そしていつの間にかそれは子供を怒るよりただのストレス発散になり怖がる姿を見て快感になってんじゃないの?
キチ○イになる前に自分でどうにかしなよ
キチの母親なんかいらねーよ
深呼吸するとかわざと大声で笑いながら言うとか
だんだん怒るのバカらしくなって叱る意味を親も考えるようになるよ
否定ばかりされてる子は伸びないんだよ
なんでこんな子になったんだろうってバカ親いるけど幼少期のお前の対応のせいだよ
子供のせいにすんなよ!+5
-0
-
675. 匿名 2022/12/07(水) 08:46:28
>>1
釣りにマジレスするけど、何か一つ諦める事だよ
諦めれば心に余裕が生まれる、ガチで
あなたが体型維持のために食の快楽を犠牲にしてるなら、まずその辺あきらめてみたら
+0
-0
-
677. 匿名 2022/12/07(水) 08:48:18
>>1
我が家は両家実家遠方で夫は単身赴任です。
仕事をしながら二人の年子姉妹を面倒見るのは本当に大変で、、。
ガミガミ怒っているのは良くない、もしかしたら私のメンタルに異常があるのかな?と思い心療内科を受診したら鬱でした。
生理前が一番イライラし、今は生理をピルでコントロールし、漢方薬とカンセリングを受けていて子供に対するイライラはなくなりました、悩みはありますが、、。
一度心療内科を受診してみては?
もしかしたらイライラはメンタルが影響しているのかも?+0
-0
-
684. 匿名 2022/12/07(水) 08:56:38
>>1
更年期対策を+2
-0
-
687. 匿名 2022/12/07(水) 09:00:51
>>1
怒ってしまうよね。
もう既に成人した息子いるけど虐待レベルじゃないなら大丈夫だよ。育つよー。
最近のお母さん達見てると怒れなくなってることがすごく
心配になる。可哀想になるよ。
+3
-1
-
707. 匿名 2022/12/07(水) 09:22:23
>>1
私は流産した事があるので
その時の事を思い出すと
今元気に成長してくれている我が子が
愛しくてたまらなくなります
お子さんが元気でいる事は奇跡だと思えると
優しい気持ちになれると思いますよ+4
-4
-
718. 匿名 2022/12/07(水) 09:31:10
>>1
同じ事で悩んでるけど
栄養ドリンク飲んだ日は感情的にならずに
子育て出来てる気がする
やっぱり自分が疲れてるとどうしても
怒りっぽくなるかな+3
-1
-
724. 匿名 2022/12/07(水) 09:36:38
>>1
ACのCMでもありましたが、まずは抱きしめてあげたらどうでしょうか。
言葉では伝えられなくても、コミュニケーションなので。
私も自己嫌悪になります、辛いですよね。
抱きしめると自然に
ママも怒りすぎてごめんね。意地悪で怒ってるんじゃなくて、ちゃんとして欲しいって思うからなんだ。
と、言葉が出てきます。そして何故怒るのかを伝えてます。
ママも、子供の時にママのママに沢山怒られたんだよ。(笑)一緒に頑張ろうね。と、自分の子供の時の様子も伝えてます。
+2
-0
-
755. 匿名 2022/12/07(水) 10:13:27
>>1
子供に対して八つ当たりになっていないのなら、そこまで気に病まなくて良いと思います。
お母さんがつい怒鳴った理由が、子供が危ないこといけないことをした等、そこに愛情があるのならばそこまで気に病まなくて良いと思います。+1
-1
-
757. 匿名 2022/12/07(水) 10:15:18
>>1
私も怒りすぎをやめたい…。年少の息子に朝から晩まで怒ってる。怒りたくない。+2
-1
-
787. 匿名 2022/12/07(水) 11:00:43
>>1 さんは、まず怒りすぎの自分を俯瞰で見ることができているので、それはとても素晴らしい。
あとはストレスの外的要因をさがして取り除くことが出来ると思います。
怒りのトリガーがたまたまお子さんの行動なだけで
きっと貴方はなにかで問題を抱えています。
自分をとりまく環境因子を紙に書き出すのもいいと思いますよ。
+2
-1
-
829. 匿名 2022/12/07(水) 11:54:25
>>1
そこまで怒るの他のストレスも一緒に爆発してるのかも。運動してみたら?1日15分でも何か汗だくになるレベルのやつ。習慣化すると良し。+0
-0
-
839. 匿名 2022/12/07(水) 12:16:20
>>1
やってることは質の悪い虐待なのに
殊勝な文章だと大量プラスがついて
励ましコメントで溢れるところが所詮がるちゃんよな
理不尽な怒り方しても世間では問題にならない我が子を八つ当たりの対象にしてるだけ
軽蔑するわ+4
-4
-
842. 匿名 2022/12/07(水) 12:17:34
>>1
人間ってこんなに怒りが湧くのかって思うよね。極限状態だと思う。
怒りまくった夜、至らない母でごめん、あなたたちは何も悪くないってよく言ってた。手が離れて怒らなくなった今も、中学の上の子が「あの時お母さんめっちゃ怖かった」「怒らせないよう気をつかってた」とか言うから、あの時傷つけて本当にごめんなさいってただ平謝りしてる… 理不尽に怒ることも多々あったし子供にどれだけ悪影響を与えてしまったかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱい。+2
-2
-
848. 匿名 2022/12/07(水) 12:21:09
>>1
母親なんて、みんな試行錯誤でどうしたら良いか分からないまま、子ども産んでるし正解なんて無いですよ。だから、世の中には色んな人間が溢れています
私は20歳で子どもを産み、可愛がり方も、育て方もわからなくて毎日泣いてました。自分がおかしいのかなって。。。あれから22年経って息子も立派になりました。でも、凄く人間として自分が成長しました。
世間一般的な良妻賢母なお母さんになろうとしなくて良いんです。
子どもは家族の一員で、親と子ども以前に人間と人間です。だからこそ、この子が将来人生で強く生きれるようにして欲しい。
愛するだの、変な常識にとらわれないでください。
主のお子さんは、主さんの事を頼りにこの世に産まれてきたんですよ?子どもとは、親意外に頼れる人が居ない孤独な存在です。
どうか、主のお子様が自分がお母さんの元に産まれてきて良かったと思えるようにするのが
主さんがやる事です
+1
-1
-
867. 匿名 2022/12/07(水) 12:57:03
>>1
自身の誤りに気付けたら、「変わりたい」と思えたら、良いお母さんになれます。
保健センターや自治体、教育機関で紹介されているペアレントトレーニング(親訓練)、アンガーマネジメント(怒りの制御)の無料講習会に参加してみましょう。
怒らなくても躾のできる子育て方法を教えてもらえます。私はワンツーマンで3ヶ月受講しました。
感情的に怒鳴る行為は親にとっても子にとってもデメリットしかありません。
自分の誤りに気付けると、親としての成長や親子関係の修正修復は早いと思います。
親が理性的な態度と言葉で子供を躾ると、子供は自己効力感を高め、より良い親子の信頼関係を築けます。
親が子育てにおける考え方と接し方を変えただけで、子供の問題行動は減り、私は心理的にかなり楽に子育てができるようになりました。
+3
-1
-
887. 匿名 2022/12/07(水) 15:02:14
>>1
あんまり伸びないね~
躾と称したヤツ当たりでしか自分のストレスを発散できないヒステリー気質な連中が同情しあってるだけ
>>1って将来的に子供から毒親って言われると思う
自分のメンタルケアも出来ない女が子供を育てられるわけがない
こんなとこで同類によしよしされて嬉しがってる暇があったらメンクリ行けば?+2
-2
-
919. 匿名 2022/12/09(金) 03:24:22
>>914
一番攻撃的なのは>>1でしょ
子供の脳委縮させるなんて傷害罪レベル+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する