-
1. 匿名 2022/12/06(火) 10:35:04
「昔ならお母さんに相談するのはちょっと恥ずかしいという空気があったが、今はむしろ友達に相談するほうが難しい。それだけ若い人は安定した人間関係が築けず、友達と深い話ができなくなっている。大学生はけんかをしなくなったといわれるが、学生たちにその理由を聞くと、『修復する機会がなさそうだから怖くてできない』と言う」(石田教授)
若者を対象とした意識調査によると、友達と「意見が合わないときは納得いくまで話し合う」と答えた人の比率が、02年は50%だったのに対し、14年には26%まで低下。一方で「お互い深入りしない」と回答した人の比率は上昇している。
意見をぶつけず、深入りしない傾向は、コロナ禍で“友達離れ”も引き起こしている。関西の大学に通う女性(22歳)は、「相手に嫌な部分があっても本人には絶対に伝えません。遅刻ばかりする友達がいましたが、コロナでサークル活動がなくなったことを契機に、会わなくなりました」と話す。+24
-0
-
33. 匿名 2022/12/06(火) 10:44:58
>>1
もしもその友達がオウム支持者だったら..?超リスキーじゃん
信頼関係を築く相手が親って悪い事じゃなくない?+2
-1
-
39. 匿名 2022/12/06(火) 10:46:31
>>1
母親の立場ですが、自分が子供の頃話さなかったようなことまで、娘達は話してきます。恋愛相談や友達付き合いの悩み等々。息子もいますが、息子は聞けば話してくる程度です。+14
-1
-
46. 匿名 2022/12/06(火) 10:50:42
>>1
以前高校生の娘に「友達が悩んでるから、お母さんも相談にのってあげて欲しい」と言われ、どういう内容か娘から軽く話を聞いたけど、それは自分の親に相談した方がいい案件だったから、断った。+14
-0
-
62. 匿名 2022/12/06(火) 11:22:48
>>1
コロナ関係ないでしょ。話合えるだけの自分の意見を持ってる人、が減った結果じゃないかな。+2
-0
-
69. 匿名 2022/12/06(火) 11:52:29
>>1
まあ難しいよなぁとも思う。
本当に信用できる子と仲良くなれればいいけど、
いくら仲良しのときは信用できる子でも関係がこじれたらどうなるかわからないし。
今ってLINEとか録音とかなんでも証拠とられちゃったりする事もあるからあんまヘビーな相談はしづらいだろうなとは思う。+3
-0
-
72. 匿名 2022/12/06(火) 12:00:51
>>1
母にあまり相談しない自分からすると
母親といい関係が築けてていいなと思うけどなー
何でも相談できる友達ってなかなかできないしね+2
-0
-
78. 匿名 2022/12/06(火) 12:19:05
>>1
でもなんかわかるなぁ
子供が友達とトラブったり、こんな事されて嫌だったって時、わざわざ相手に言って話し合わせたりさせてない。
子供に「ちょっと距離置いたら?」って言っちゃってる
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
相談相手は「お母さん」という若者が増えている。背景には、友達とは本音で話せない、相談はできないという若者の増加がある。なぜ友達に相談ができないのか?