-
1. 匿名 2022/12/05(月) 10:22:59
※以下抜粋※
診断が簡単ではないとはいえ、発達障害や「グレーゾーン」にはひとつ明らかなことがあります。それは、適応障害が必ずあるということ。適応障害とは明らかなストレスがあり、そのストレスのためにさまざまな症状を呈するもの。ストレスが発生してから3ヵ月以内に症状が現れ、日常生活に支障をきたしている場合に、適応障害と診断されます。
「グレーゾーン」の場合、進学や就職など環境の変化がありなにか適応できない困難なことが生じた時に適応障害が起こります。実際に、どのような悩みを抱えているのでしょうか。
●コミュニケーションはとれるが、人間関係を継続することができない。
周囲の人と話すスピードが違い、会話のテンポについていけない、などの理由から、人間関係を続けることが難しく孤立しがち。
●ある程度の仕事はこなせているのに、うまくいかない。
自分で「完璧」と納得できないと提出ができない。自分がやったことがない仕事や、分量や期限が不明な仕事は、イメージすることが苦手。縮は失敗を招き、さらに自己評価を下げるといった悪循環になってしまう。
●できないことばかり注目して自己評価が低すぎる。
発達の凸凹があると、できることとできないことの差が大きく、できないことばかりに注目してしまう。
●失敗や叱責を恐れ、不安感が強く萎縮しがち。
●苦手な部分をカバーしようと常に緊張しつづけ、疲れ果ててしまう。
精神的にギリギリの状態で仕事をしているので、疲れ果ててしまう。帰宅したらぐったりして動けず、頭痛や肩こりに苦しむケースも。
+162
-2
-
68. 匿名 2022/12/05(月) 10:48:58
>>2
そうだね、人間のあらゆる側面が異常なレベルであらわれて、普段の生活もままならない程とか影響が出過ぎていわゆる普通の健康的な生活とやらが出来ないほど囚われてしまう状態や症状の障害だからさ。
>>1みたいな症状が出ても、一晩とか短期間モヤモヤしながらも吹っ切れたり、気持ちのモヤモヤと日常のやるべき事をこなす生活がきちんと出来てれば、それは障害じゃない。きちんと頭の中を整理する脳が働いてるからね。
>2さんやほとんどの人がも>1みたいなものをきちんと処理消化できる定型の脳みそを持ってるんだよ。+5
-0
-
76. 匿名 2022/12/05(月) 10:54:30
>>1
私は発達障害グレーだと思ってたけど、これを読んだら学習障害とかの方か?と思ってしまった。
極度の方向音痴だったり人の顔と名前が覚えられなかったり日程を覚えられず数字に弱い。
+9
-2
-
81. 匿名 2022/12/05(月) 10:56:01
>>1
自分がやったことがない仕事や、分量や期限が不明な仕事は、イメージすることが苦手。
⬆️今これで凄い苦労してる。いなくなりたい。+23
-0
-
159. 匿名 2022/12/05(月) 21:38:07
>>1
安い心療内科に通ったら軽度発達障害の傾向あり、と診断された
しかし、長年実績ある臨床心理士の方に最近カウンセリングしてもらったら、毒親の影響によるアダルトチルドレンだと言われた
ミスしがちなのも発達によるものではない、たくさん発達の人を見てきたけど貴方は違うとのこと
毒親の呪いを克服すれば改善すんのかな…?+9
-0
-
163. 匿名 2022/12/06(火) 01:00:09
>>1
全部当てはまってるw
適応障害で休職中で発達障害の検査中。
友達は卒業したら自然と疎遠
勤務中は業務にも職場での振る舞いにも気を張ってて一人暮らしの部屋に帰るとほんとグッタリしてたなぁ+4
-0
-
164. 匿名 2022/12/06(火) 01:44:10
>>1
元記事の本の抜粋のアドアドバイス
こんなのほとんどやってて
でもやっぱり疲れ果ててる
今もロングスリーパーだけど
産まれた時からよく寝る子だったらしい
+0
-0
-
194. 匿名 2022/12/15(木) 23:47:56
>>1
エムバペ「やったー」+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ここ数年、精神科や心療内科などで、「発達障害かもしれない」と受診してくる人がたいへん多くなっています。受診する人の悩みは主に、対人関係がうまくつくれないというもの。ところがそうした人たちに対して、内科などのように、採血して血糖値が高ければ糖尿病であるというような明快な診断ができません。これは発達障害に限らず、精神疾患全体にいえることです。精神疾患全体が混沌としていて診断が難しく、すべてがグレーなのです。つまり、医療機関による「発達障害とはいえないが健常でもない、その中間である」という診断が「グレーゾーン」です。