- 
                
3206. 匿名 2022/12/10(土) 19:41:22
>>3082
言い訳になっちゃってごめんだけど(忙しくても手間かけて料理手作りする人もいるから)、
レトルトやインスタントやお惣菜やだしの素とかに頼りたくなる今の状況も仕組まれてるのかな?と思う。
共働きが当然みたいな時代になってるのに料理はやっぱり女性の方がする家庭が多いだろうし。
働いて疲れて帰ってきてからお出汁をちゃんととって市販品の調味料は使わずに手作りってかなり大変だもん。
確かに便利だけど、添加物まみれの物で溢れてたり電磁波の影響があるレンジ調理が推されまくってたり、あらゆる方面から仕組まれてる気がする。
+63
-0
 
- 
                
3210. 匿名 2022/12/10(土) 19:47:23
>>3206
そりゃ仕組まれてると思うね。
時短優先になるように。
それは晩婚や少子化にも繋がって削減に繋がるし。
何か真心込めた料理とかは昔の話になってきてるもんね。+45
-0
 - 
                
3487. 匿名 2022/12/11(日) 03:29:45
>>3206
横だけど、日本の食卓が狙われ過ぎだよね。
明らかに添加物がむやみやたらと多過ぎる。
時間に余裕が出てきて、恥ずかしながら本当にここ数年でやっとそういうことに気を使うようになったんだけど、気にするようになるといかに日本の食品は無駄に添加物まみれにされてるかをイヤというほど痛感する。
こんな単純な食材にこんなの(添加物)入れるほうがかえって手間かかってないか⁈ってくらいなんにでも何かしら入ってる。
果糖ブドウ糖液糖とカラメル色素とショートニングの登場回数の凄まじさたるや…!
小麦粉やその他材料にかなりこだわってるはずのパン屋さんで買ったシュトーレンに、リン酸ナトリウム入ってた時にはビックリした。
ここのは安心しててついうっかり裏面見損ねたぁ!って。
このトピの人は調味料や梅干し、お菓子等々自分で作る方も多いと思うんだけど、私は今までそういうことをしてこなかったから、これからそういうふうに切り替えていくの大変なんだけど本当に楽出来ない状況にいよいよなってきたなと感じてる。+55
-2
 
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する