ガールズちゃんねる
  • 1552. 匿名 2022/12/07(水) 22:47:14 

    >>1531
    マイナカードひも付けも2024年に設定されてるし
    政府の意図に気づいた国民総出でブチ切れるでしょうよ!
    その頃にはさすがに567の嘘や枠の危険性が周知されてるだろうしね!!

    +51

    -0

  • 1623. 匿名 2022/12/08(木) 00:11:56 

    >>1552
    河野大臣記者会見(令和4年10月13日)|デジタル庁
    河野大臣記者会見(令和4年10月13日)|デジタル庁www.digital.go.jp

    デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。


    その2024年というのなんですが
    デマ太郎が10月13日にこの会見で言っていた期限です

    先月24日の総務委員会会でも令和6年までに現保険証を回収
    とか言っていた期限と合致する
    最初は2026年を目処としていたのに
    前倒ししたんだよね

    この2024年というのを推し進めたのはどこかというと厚生労働省で
    この期限が飛び出したのが5月25日の社会保障審議会で厚労省が提出したもの
    部会長は人口問題研究所所長の田辺国昭となってた
    医療関係の情報を一元管理したらとっても便利だーと手術の例など出してた
    そんなのが便利と思うのは医者の側だけのような気がするけど…

    そのレジュメに以下の内容があって…なんか受信料上がるみたい

    Qマイナンバーカードで受診するとなぜ自己負担が増えるのですか?
    Aより良い医療を受けることで患者にもその分一定のご負担をいただいています
    〜より良い医療を受けられるメリット〜を踏まえ、ご理解賜りますよう
    〜この部分が恩着せがましい太字になってました

    調べると厚労省は5月より前、2月25日には「システム事業者導入促進協議会」というのを開催していて
    補助金を受けるためには令和5年3月までに導入を完了させるようにと通達してる
    もうね患者側というより医療側でどんどん進めて外堀埋めてた…みたいな感じです
    厚生労働省から解説「オンライン資格確認の導入が原則として義務付けられます」 - YouTube
    厚生労働省から解説「オンライン資格確認の導入が原則として義務付けられます」 - YouTubewww.youtube.com

    オンライン資格確認について、令和5年4月から導入が原則として義務づけられることになりました。本動画では、・データヘルスの基盤となるオンライン資格確認について・「オンライン資格確認の導入を原則として義務づける」等の経済財政運営と改革の基本方針(骨太...


    三師会・厚生労働省合同開催 オンライン資格確認の原則義務化に向けた医療機関・薬局向けオンライン説明会(令和4年8月24日18:30~) - YouTube
    三師会・厚生労働省合同開催 オンライン資格確認の原則義務化に向けた医療機関・薬局向けオンライン説明会(令和4年8月24日18:30~) - YouTubewww.youtube.com

    【概要】 令和4年8月24日に厚生労働省と日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会の三師会の合同で、全ての医療機関・薬局の皆さまを対象としたオンライン説明会を実施しました。 令和4年8月10日の中央社会保険医療協議会 総会(第527回)で協議された詳細も...

    +21

    -0