ガールズちゃんねる
  • 2381. 匿名 2022/12/03(土) 00:04:32 

    >>2361
    ちょっと違うかな?猪肉を牡丹、馬肉を桜というのは、一般社会でのことです。猪や馬を食べるなんてゲテモノ食いみたいに思われるので、形から連想される美しい花の名前をつけたもの。
    ウサギを鵜と鷺というのは、僧侶がウサギをたべたいがための方便です。
    明治初年に僧侶の妻帯肉食等が解禁になりました。妻帯は割と早く認知されましたが、肉食については表立ってはなかなか認知されませんでした。樋口一葉のたけくらべにも、家族に頼んでこっそりうなぎを買わせにやる僧侶のことが出てきます。私の菩提寺の先代住職も、檀徒との会食でも絶対肉魚には手を出しませんでした。でもだしはカツオだしでしたが。
    ついでに僧侶は酒も禁止されていたので「般若湯」という薬だと言って飲んでいました。

    +4

    -0