-
1. 匿名 2022/12/01(木) 09:21:43
「農水(省)の方々、きょうは酪農やばいですとお伝えしにきました。増え続ける借金をし続けながら、365日休みなく、牛乳を搾っています」
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
牛、豚、鶏もデモに参加!農水省前で畜産農家が飼料価格高騰対策を訴えるデモ実施 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp日本では家畜動物の餌のほとんどを輸入に頼っているため、ウクライナ情勢や円安で価格が高騰。畜産農家は、政府が現在行っている対策は後手後手で内容も不十分だとして、見直しを求めました。
+138
-4
-
11. 匿名 2022/12/01(木) 09:24:49
>>1
野菜、米農家さんたちも赤字みたいで心配
外国や外国人にばら撒いてないで自国民助けろや+229
-0
-
13. 匿名 2022/12/01(木) 09:25:06
>>1
桃太郎デモスタイル+11
-0
-
47. 匿名 2022/12/01(木) 09:35:16
>>1
中小も大変だ!
零細企業も大変だ!
フリーランスも大変だ!+2
-3
-
51. 匿名 2022/12/01(木) 09:36:49
>>1
岸田の今までの給料分を、飼料代に全て回せば良い。+12
-0
-
62. 匿名 2022/12/01(木) 09:45:18
>>1
餌となる飼料の高騰などで産まれた子牛を育てられないからと食用に出荷しているとニュースで見たよ
家畜の飼料も野菜や米の肥料も輸入に頼り過ぎてる
どちらも国内で生産することは可能なのに+8
-1
-
101. 匿名 2022/12/01(木) 10:34:27
>>1
電気代上がってハウス栽培農家はかなりヤバい。
うちは温室いちごなんだけど、退職して年金ある親じゃなければ生活できないほど赤字。+17
-0
-
109. 匿名 2022/12/01(木) 10:58:03
>>1
第一次産業は国が守らないと!有事あったら国民飢えるわ+5
-0
-
114. 匿名 2022/12/01(木) 11:09:08
>>1
私も国産食べたいから政府に意見しましたよ☺️+5
-0
-
119. 匿名 2022/12/01(木) 11:54:30
>>1
両親が酪農やっているのですが、今月餌代だけで200万だったそうです。他にも諸経費かかるのに。月の収入がおおよそ200万なので赤字ですよ。
税金だってたくさん収めてます。政府は変なバラマキしないで、こういうところにも手を差し伸べて欲しいです。+11
-0
-
127. 匿名 2022/12/01(木) 13:47:03
>>1
>>11
>>33
>>世界一の農業国と言えるアメリカは、小麦やトウモロコシなど穀物は、政府から所得保障という名の補助金が出てる。
アメリカはトウモロコシや小麦生産で儲けるつもりがない。コンピューターやインターネットなどの他の産業で儲けたお金の一部を農業につぎ込み、農家に補助金出して、穀物を安く販売させている。
アメリカから食料輸入してる国からしたら、アメリカ政府はわざわざ自国の予算で小麦やトウモロコシが安くなるように補助金を出してるようなもの。こんな気前のよいことをなぜアメリカは行うのか?
一つは自国の食料安全保障を高めるため。アメリカで消費しきれないほど大量の食料を普段から作っておけば、いざというときに不足する心配はない。補助金つけて安く輸出するサービスをしてでも、普段から大量に生産することで食料安全保障を高めている面がある。
もう一つは、外国の胃袋を握ること。アメリカの輸出する穀物は安い。アメリカの平均的農家は、四人家族を養うことができないくらいにしか売上がない。
それだけ安く販売する穀物は、アフリカの貧農でさえ太刀打ちできない。アフリカの農家は、腹の膨れる穀物を作っていては、安すぎて生活できない。やむなく穀物を育てるのを諦め、コーヒーやカカオなどのプランテーションで賃仕事で働かざるを得なくなる。しかしそうした商品作物の価格が下落すると、給料が下がり、安かったはずのアメリカの穀物も買えなくなる。
アフリカの穀物農家はアメリカの安すぎる穀物のせいでいなくなっている。こうして飢餓が発生しやすい国情を生んでいる。アメリカの安すぎる穀物は、アフリカで飢餓が起きやすくなる原因とも言える。+3
-0
-
141. 匿名 2022/12/02(金) 11:17:19
>>1
さすが動物で食べてる人は動物使うね。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する