-
10. 匿名 2022/11/30(水) 12:52:06
親の趣味全開の着せ替え人形と化した子供+418
-4
-
77. 匿名 2022/11/30(水) 13:00:19
>>10
洋服に興味ない子もいるし。
センスいい親なら私もコーデしてほしいと思う。+85
-0
-
223. 匿名 2022/11/30(水) 13:34:54
>>10
私たぶんこれで、幼少期は紺やグレー、おとなしめのチェック柄ばかり着させられてた。キャラものの服やカバンも買ってもらえなかった。
だから5歳の娘には自分で服を選ばせてる。毎日鏡見て嬉しそうにしてる。+65
-0
-
244. 匿名 2022/11/30(水) 13:41:53
>>10
無関心でなんでもお下がりや安いのよりはいいかな+58
-0
-
365. 匿名 2022/11/30(水) 19:01:49
>>10
昔子供服も扱うアパレルで働いてた時に、お子さんいる先輩スタッフと子供の服の話ししてて、その人はめちゃナチュラルで茶色・白・ベージュとかをよく着てたけど、自分の子供には子供が好きな派手なピンクとかキャラクターとか着せてるよ〜って言ってました。すごく意外だったので理由を尋ねたら、子供のときぐらい、キャラクターとか、好きな色の服着た方が良いと思うんだよねー。って言ってて、自分も子供が生まれたらそうしようと思いました。+45
-0
-
429. 匿名 2022/11/30(水) 23:33:58
>>10
着せ替え人形化されてた子供だけど、本当に私は着るものに興味がなくて何も考えず着せ替え人形してた。母が買うのは着ている子供を見たことがないようなセンスのセットアップとか、目が痛くなるような柄のパジャマみたいな服だった。
身長が130cmを超えたあたりで唐突に飽きたのか着せ替え人形にされなくなった。唐突に放りだされた私自身は何を着たらいいのかわからず、しばらくとんちんかんな組み合わせで学校にいってた。
着せ替え人形はいいけどせめて「こういう組み合わせはダサい」「この色とこの色は合わせちゃいけない」とか教育しながらならまだマシになってただろうな、と思う。
+8
-0
-
438. 匿名 2022/12/01(木) 00:44:07
>>10
子供が嫌がってなければ別によくない?+7
-0
-
440. 匿名 2022/12/01(木) 00:49:07
>>10
それはどうでもいいかな。
子供が可哀想とも思わないし。+1
-0
-
464. 匿名 2022/12/01(木) 04:57:59
>>10
これかも…
メゾピアノ系のブランド物着せられてたけど、好きでもなくその価値も知らず、小3から男の子みたいになりたくなったので着なくなりました。
怒られた時だけ嫌味っぽく昔の服出してきて、着させられるから嫌だった。+2
-0
-
518. 匿名 2022/12/01(木) 10:20:47
>>10
着せ替え人形はまだいいとして今日は学校でジャージだっつってるのに「ジャージなんかダサい、田舎者かよ」と
キュロット?っていうの?しかなくてそれ履いていって案の定自分だけ浮いててほんと嫌だった。+0
-0
-
521. 匿名 2022/12/01(木) 10:35:48
>>10
私かも…6年生だけど、私がダサい服が許せなくてSPINSとかWEGOで安いけどまあお洒落、みたいな服しか着せてない。コレ着なーって言っちゃってる。+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する