-
1. 匿名 2022/11/30(水) 00:20:39
注目したいのは、若年層の推移である。
1990-1994年では、男性でも達成率80%超、女性に至っては、ほぼ100%である。これは、結婚を希望する20-34歳の独身女性は1990年代前半まではほぼ全員が結婚できたということになる。
その後、2005年にかけて大きく減少し、男女ともに6割を切っている。要するに、「結婚したいのにできない」未婚が34歳までに4割も残されていることになるのだ。これこそ、つまり、これは「結婚できない若者」問題でもあり、若者に不本意未婚が4割もいるという実態なのである。
「結婚したくない」や「結婚する必要性を感じない」という「選択的非婚者」は別にして、「結婚したいのにできない」という「不本意未婚者」人口が年々増えてきていること、しかも、それが若者に集中していることは憂慮すべき問題だろう。
+144
-7
-
2. 匿名 2022/11/30(水) 00:21:38
>>1
未経験ですが、結婚って難しくないですか?
そんな長期で一緒にいれる、運命の人に会えるものなんですか?+872
-20
-
25. 匿名 2022/11/30(水) 00:24:55
>>1
お金ない人達が若くにデキ婚し、納める税金以上の支援を受けるから、独身、子なしは税金を搾りとられている。だから増税されていく。高齢者が増え、貧乏が沢山産むから、この世のゴミに金が沢山使われている。+71
-45
-
46. 匿名 2022/11/30(水) 00:27:44
>>1
仕方なくない?
婚活では男は低収入だと足切りされるし、はっきり女は見向きもしないもん
底辺と一緒に経済的に負担を感じながら幸せになるってことがもう矛盾+108
-6
-
56. 匿名 2022/11/30(水) 00:29:05
>>1
相葉くんと結婚したかったけどできなかったので不本意未婚だわ。
来世で頑張る💪+23
-16
-
97. 匿名 2022/11/30(水) 00:50:23
>>1
みんな高望みしすぎなんじゃない?
冷静に自分と世の中を見渡して釣り合う相手を探せばすぐ結婚できるんじゃないの?+75
-8
-
98. 匿名 2022/11/30(水) 00:51:38
>>1+50
-14
-
115. 匿名 2022/11/30(水) 00:59:14
>>1
結婚できるかは、男は稼ぎで女は若さ。
つまり騒いでる人は…、と察してしまう。+13
-4
-
202. 匿名 2022/11/30(水) 02:29:22
>>1
35歳を過ぎた人についてはあまり変わりが無いよね
結婚できる率3割が2割になる程度で・・・昔から35超えてからは難しかったのね+15
-1
-
259. 匿名 2022/11/30(水) 06:24:52
>>1
婚姻したら住宅手当がなくなるのも原因にある+0
-0
-
260. 匿名 2022/11/30(水) 06:26:34
>>1
自立のハードルが高いんよ+0
-0
-
293. 匿名 2022/11/30(水) 07:07:55
>>1
不況なのもあるし、結婚相手に求めることが昔に比べて多くなってると思う。昔なら見た目ブスでトロくて勉強も運動も仕事もできない&料理も苦手だけど若くて愛嬌さえあれば女は結婚できたけど(お見合い結婚主流だったから)、恋愛結婚主流の今だと若くて愛嬌あるだけじゃそのスペックだと結婚できないよね。見た目綺麗でスタイルも良く高学歴でバリバリ働くスーパーウーマンみたいな人も増えてるし。昭和ならお見合いでなんとか結婚できてた層の人(極端なブスやデブ、発達障害や知的障害とか)が1番結婚したいのにできないんだと思う。。。+8
-0
-
320. 匿名 2022/11/30(水) 07:48:46
>>1
もう結婚や付き合いがダルく無駄なことだと
気づき始めたね
結婚はなんなら罰ゲーム+5
-15
-
340. 匿名 2022/11/30(水) 08:10:24
>>1
今後、男が戦争にかり出される可能性高いので
はよ結婚しときや
ロシアの男性かり出された
+5
-1
-
358. 匿名 2022/11/30(水) 08:24:12
>>1
>>2
昭和の結婚っていうのは、女とは、男とはって完全に性的役割分担されてて、女は25歳までに結婚できなければ売れ残り(劣等品、廃棄物)扱いだった。
会社でセクハラ当たり前だし(むしろ喜ばないと上司から「そんなんだから結婚できない」とレッテル貼られた)、結婚後も家に尽くすのは当たり前、義家に嫁ぐ、お嫁に行く、出戻り(離婚)は厳禁で恥ずべきこと、嫌なことがあっても堪えるのが美徳、男の浮気は許すもの、とされていた。
代わりに男も仕事で暴力振るわれても堪えるのが当たり前だったし、一馬力当たり前(大黒柱)、家事育児は女がすることで家長は家の一番いい場所でドンと構えてて、有事の際にはバシッと対応する役割だった。
つまり令和と昭和では、「結婚」の定義が全然違う。
価値観がぴったりな大好きな人と、一生添い遂げるための結婚と、
女の就職先感覚のポジションである結婚。こちらはそりゃ、結婚ほぼ100%じゃないとダメだよね。無職ニートは肩身が狭いのと同じくらい、未婚は肩身狭かったのよ。+61
-5
-
462. 匿名 2022/11/30(水) 10:16:01
>>1
結婚するとお金もらえるよ+8
-1
-
478. 匿名 2022/11/30(水) 11:01:46
>>1
周りが結婚しているからって焦って、大して好きでもない人と結婚して後悔している人多いと思うよ。
+5
-0
-
524. 匿名 2022/11/30(水) 12:58:50
>>1
スタートが遅い
理想が高すぎる 以上じゃない??+2
-3
-
609. 匿名 2022/11/30(水) 15:22:04
>>1
あと1ヶ月くらいで25歳…
虐められた事もあったりクラスの端に居るレベルの人見知りだから、アプリで頑張ってます。
今年、ペアーズで1年付き合って別れてしまったから再出発😌+8
-2
-
740. 匿名 2022/11/30(水) 19:30:07
>>1
神様に祈り求めて変われば
より良く未来を変えられますよ
【米ノースカロライナ州】テレビ局のヘリが墜落し2名死亡 パイロットは事故4時間前にコロナワクチン4回目を接種 テレビ局は全社員に口止め | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com今月22日、米ノースカロライナ州シャーロットで、CNN提携局・WBTVのヘリコプター「スカイ3」が墜落、同局の気象予報士とパイロットの2名が死亡しました。 フライト4時間前に4回目のワクチン接種したパイロットのヘリが墜落・焼死 死亡したのは、気象予報士の...
+0
-0
-
741. 匿名 2022/11/30(水) 19:33:21
>>1
したくねぇっつってんだろ。結婚結婚結婚結婚ずっと言われてりゃ嫌にもなるわ。+2
-5
-
759. 匿名 2022/11/30(水) 19:57:16
>>1
いろいろな情報が入ってくるから、
理想が鰻登りだもん。
そりゃそうなんじゃない?
周りから情報だけでなく、
まず自分を客観的に見よう。+2
-0
-
831. 匿名 2022/11/30(水) 21:45:14
>>1
1995年以降、マニュアル社会になり、自分で考えて行動する人が減ったからね。
+0
-0
-
878. 匿名 2022/11/30(水) 22:48:22
>>1
一人じゃ見つけられない癖に他人に薦められた人じゃ嫌で出会いを待ってる。+0
-0
-
907. 匿名 2022/11/30(水) 23:25:30
>>1
>>「結婚したくない」や「結婚する必要性を感じない」という「選択的非婚者」は別にして、
私これだけど、「したくないんじゃなくて出来ないんでしょ?」とか「本当はしたいんでしょ?」とか言われるのがオチ。ガルちゃんでもそう。
面倒臭いから、「良い出会いがあればいいんですけど、ゴニョゴニョ」って外では言ってる。+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
未婚にもいろいろある昨日、松野官房長官は、今年の9月までの出生数が調査開始以来、最も少なかった去年を下回っていることについて、「危機的状況である」との認識を示したことが話題になった。