ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/11/29(火) 22:23:01 

    ペットの「鼻」画像が新たな命綱に 「鼻紋認証」で広がる殺処分ゼロの未来 | ORICON NEWS
    ペットの「鼻」画像が新たな命綱に 「鼻紋認証」で広がる殺処分ゼロの未来 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    義務化されたチップ装着への不安を払拭すべく、個体差ある「鼻紋」に注目


    ●義務化されたチップ装着への不安を払拭すべく、個体差ある「鼻紋」に注目

    日本初の「鼻紋認証」機能を実装したペット総合アプリ『Pet』。その開発・運営する株式会社NGAのアレックス・ワンCEOは「ペットを飼っている人も飼っていない人も、人と動物が幸せに暮らせる社会を願うすべての人に知ってほしい」と話す。

     同氏は続けて「『Pet』が目指すのは動物の“殺処分ゼロの実現”です」と話す。

     同アプリに搭載された「鼻紋認証機能」は、この鼻紋の特性を活用して犬や猫の個体識別ができるように開発されたもので、特許も取得している。
    「殺処分となるのは飼い主がいない動物だけでなく、飼い主さんとはぐれてしまった子も対象です。つまり迷子になっても、いち早く飼い主さんと再会できれば殺処分は減らせるんです。飼い主さんにはぜひ『Pet』にペットの鼻紋の登録をお願いしたいと思っています」

    ●目指すのはペットの“マイナンバーカード”のような存在

     登録は簡単で、犬や猫の鼻の写真をスマホで撮影し、アプリにアップロードするだけ。鼻紋はデータベースに保存され、迷子になった際にはその犬や猫の鼻紋とデータベースを照合することで個体の特定ができる仕組みだ。

    既出のように現状の迷子対策としては、マイクロチップの義務化があるが、すでに飼っているペットに装着することに抵抗があるという飼い主も少なくない。またマイクロチップの読み取り機は、一部の保健所や交番にしか置かれておらず、運用を疑問視する声もある。

    「マイクロチップには飼い主さんの個人情報も入っているので、慎重にならざるを得ないのでしょう。その点、この鼻紋認証機能は個人情報を明かすことなく、アプリのチャット機能を通じて迷子を見つけた方と飼い主さんが連絡を取り合うことができます」

    なお同アプリにペットを登録すると、「ペットナンバーカード」とともにQRコードとIDが割り当てられる。利用者の中には、このQRコードをプリントして、ペットの首輪にチャームとしてつけている飼い主もいるという。

    +116

    -1

  • 5. 匿名 2022/11/29(火) 22:25:19 

    >>1
    もう高齢犬だから記念に取っておきたい!
    可愛い!顔写真付きのカード欲しい😭

    +76

    -2

  • 7. 匿名 2022/11/29(火) 22:27:01 

    >>1
    開発した天才、ありがとうございます。

    +44

    -2

  • 10. 匿名 2022/11/29(火) 22:29:17 

    >>1
    高齢化するとマイクロチップが健康に影響するような記事もあったので、これは画期的

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/29(火) 23:03:12 

    >>1
    素晴らしい!実家の母にも知らせなくては

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/30(水) 04:45:41 

    >>1
    犬の名前の『ガロ』がガルに見えて、おいおいスゲー名前つけるんだなwwwwwって思ったw
    そんな私はもう中毒かな

    +2

    -0