-
2746. 匿名 2022/11/26(土) 16:33:47
>>2739
なんかこういうの何が正解なんだろうね。
そういう人いるけど、我が子は普通に現役で一般受験して地方国立と慶応に合格したよ。
まわりもそういう人普通にいる。
推薦だと学部選べないから悩んだけど一般受験にしたって人だらけだよ。
高校によるかもだけど、我が子の高校だと推薦は良くて法学部、他は教育学部とかばかり。
関心ない子にとったら就活でつまづくことわかるからね。
先みて頑張って勉強して一般受験で納得いく学部に進学した。子供も興味もない勉強をずっとするとか無理でしょって感じだったし、親としてもだろうなと思ったし。
すごく大変ってどのぐらい変わったんだろう。
親世代はベビーブームだったからその頃のほうがずっと難しいとも思えるけど。
+4
-0
-
2863. 匿名 2022/11/26(土) 18:02:06
>>2746
数年前から大学定員厳格化で一般合格者数を大幅に減らすようになっちゃったからね
前なら早慶受かってた層がMARCHに流れてる
しかも入学者の6割は推薦の人
一般枠が昔よりずっと少ないのよ
少子化だから選ばなければどこかには合格できるけど、難関大学は大変+5
-0
-
2873. 匿名 2022/11/26(土) 18:07:24
>>2746
すごくわかるわー。
地方国立が狙い目なのかな、って思ったりしてるけどどうなんですかね?
都内の有名私立ねらっても、一般枠は狭いし、推薦AOが半分以上を占めてるし、推薦狙うにもやりたい学部があるかどうかわからないし。
ちゃんとやりたいことがあって、コツコツ真面目に研究したいようなタイプは、地方国立大学がいいのでは、と思ったりしてるんですが。
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する