-
1. 匿名 2022/11/25(金) 08:58:20
主は独身子なしです。
友達が子供を産んだときすごくかわいくて会う度にかわいいかわいいって言いすぎた私が悪いのですが3歳になってからすごく生意気で(そういうことする年頃なのは分かっています)最初は流せていたのですがついこないだ 主ちゃん嫌い!あっち行って! などと言われるようになりそれに対して友達は怒ったりしないのでモヤモヤしてしまい大人気ないのですがついに心が折れてしまい苦手になってしまいました。
元々私の性格上熱しやすく冷めやすい性格で再熱することはほぼありません。
しかし、子供が生まれてからずっと3人で会うことが多くて私もそれが嬉しかったので良かったのですがもうあまり会いたくありません…
友達にはなんて伝えたらいいのでしょうか?
会う度に子ども連れてくるのが当たり前になっているので2人で会いたいって伝えていいのでしょうか?
同じような経験の方いらっしゃいますか?+215
-57
-
3. 匿名 2022/11/25(金) 08:59:41
>>1
私嫌われてるみたいだからって言う+564
-7
-
4. 匿名 2022/11/25(金) 09:00:01
>>1
2人だけで会えない?って聞いてみたら?
あと少し待てば保育園とか幼稚園に通い出すんじゃない?+352
-1
-
15. 匿名 2022/11/25(金) 09:02:10
>>1
子供が、っていうよりも一番会いたくなったのは
>それに対して友達は怒ったりしないのでモヤモヤしてしまい
ってところじゃない?
主さん自身もそのくらいの年頃の子供がそうなるのは仕方ないって理解してる訳だし
無理して会わなくていいと思う
同じ年頃の子持ちの自分でも、主さんのお友達みたいな人と会うのはしんどいよ
こういうご時世だし、無理して本音を伝えなくていいと思う
誘われたら「最近忙しくて」「ちょっと時間が取れなくて」「身内や自分が少し熱っぽい、喉が痛い」「また落ち着いたら連絡するね」でいいよ+264
-0
-
16. 匿名 2022/11/25(金) 09:02:19
>>1
普通に二人で会いたいって正直に伝えてくれた方が友達としては嬉しいよ!
ちなみに私は子ども3人いて連れて行ってたけど独身の友達が弱ってて見たくないって言ってくれた時はそうだよね!と思って預けて大人だけで会うようにしたよ!言ってもらえてありがたかったし正直に伝えてくれて嬉しかった!
今は子ども達大きくなってきて(小学生と幼稚園)友達も独身歴長くなって心の余裕ができたのか連れておいでと言ってくれるので連れて行ったり行かなかったり。+3
-45
-
18. 匿名 2022/11/25(金) 09:02:43
>>1
嫌がられてるみたいだし会うなら2人で会えない?って言ってみる+37
-1
-
22. 匿名 2022/11/25(金) 09:04:02
>>1
同じように、友人の子が三歳ぐらいの時に、どっか行って!帰って!って言われたことがあった。今その子が小学生になって、その事を話したら「覚えてない、ごめんね」って謝られたよ。笑笑。三歳ぐらいの子ってそういうのあるのかもね。+174
-2
-
25. 匿名 2022/11/25(金) 09:04:30
>>1
その友達は怒ったりしないと書いてあるけど注意もしないの?
たまに怒鳴る=怒るだと思ってる人いるから確認+46
-0
-
28. 匿名 2022/11/25(金) 09:04:57
>>1
子どもが暴言吐いたりって親も放置してるし育て方ヤバいからだよね
成長で多少変わっては行くしそこそこ大きくなったら話さなくなるし親にノコノコついてもこなくなるけど、子どもが悪い事したり言って放置はダメだと思う
そのお友達ともママ友として出会ったら仲良くなってなかったかもね+42
-0
-
36. 匿名 2022/11/25(金) 09:06:51
>>1
分かる。いつも会う時は子持ちの子の家に遊びに行くんだけど、手土産にお菓子沢山持っていくから最初は歓迎ムード。2時間後には飽きたのか『がる子ちゃんいつ帰んの〜!?』(早く帰って!の意味で)と言われる始末。+8
-4
-
40. 匿名 2022/11/25(金) 09:07:31
>>1
3歳なら来年から幼稚園行くんじゃない?
もう少しの辛抱+8
-0
-
43. 匿名 2022/11/25(金) 09:07:52
>>1+0
-16
-
47. 匿名 2022/11/25(金) 09:08:39
>>1
子供が生まれてからずっと3人で会うことが多く
多分お友達もすくなからず主さんのことをシッターとして使ってたと思う
一時的にでも子供見てくれて身内でもないのに可愛い可愛い言ってくれて+14
-9
-
53. 匿名 2022/11/25(金) 09:09:45
>>1
幼稚園入れば、平日のブランチとかいけそう。
というか友人の子供が嫌いというより、子供に注意しない友人へのモヤモヤじゃない?
わたしも子供いて、友人も主みたくかわいがってくれてるけど、かわいがってくれてることにすごく感謝してるし友人のことも大好きだから、我が子が友人にむかって嫌いなんて言ったら許さないわ。
+18
-0
-
59. 匿名 2022/11/25(金) 09:13:31
>>1
飲み行こー
て夜しか会わなければ解決
旦那が休みの日にすれば問題なし+15
-1
-
60. 匿名 2022/11/25(金) 09:13:39
>>1
子どもって嫌い!って言いながらも数分後にはまた寄ってくるよ
でも主さんがもう会いたくないなら、ゆっくり話したいから2人で会えない?ってランチ誘うとか
+3
-0
-
61. 匿名 2022/11/25(金) 09:14:24
>>1
子供が生まれてからずっと3人で会う事が多くて、との事だからそりゃ可愛く思えなくもなりそう いつも子供連れならちゃんと話も出来ないだろうし行く場所も限られてそうだし
+4
-0
-
78. 匿名 2022/11/25(金) 09:24:47
>>1
最初はかわいいかわいい言っといてちょっと生意気というか自我出してきたら距離置きたくなるって、主さんも自覚してはいるけど本当熱しやすく冷めやすいんだね。今の感情も一時的なものかもしれないし適当な理由でやんわりと距離とって保留にしとくのがいいと思う。+18
-8
-
81. 匿名 2022/11/25(金) 09:27:04
>>1
友人の子はあくまで「友人の子」だから、感情を持ちすぎない方がいいよ。
主はあくまで友人と付き合ってる訳なんだから。
子どもはママを独り占めしたくなる時もあるし、自分のわからない話で、ママと主が楽しそうにしてる間に入れない雰囲気を感じて、嫉妬することもあると思う。
子どもが園や学校に通う時期になれば、2人で会う時間も作れるから、それまでは会う頻度を減らせばいいよ。
主の友人は子どもがキライ!って言ってるのを見ても何も言わないんだね。
日頃からあれイヤ!これキライ!が日常的になってる時期なんじゃない?
人見知りやイヤイヤ期の可能性もあるから、主もあまり気にしない方がいいよ。+12
-2
-
84. 匿名 2022/11/25(金) 09:30:36
>>1
2〜3歳の反抗期は壮絶。親が育児ノイローゼになるくらい。注意しなかった友達は、主さんをないがしろにした訳じゃなく、我が子にホトホト手をやいて疲れてるんだと思う。(それでもちゃんと注意すべきだと思うけど)
幼稚園に行くようになったら少し大人になって落ち着くと思うよ。今までのようなワガママや暴言は同い年の子には通らないから。+1
-4
-
87. 匿名 2022/11/25(金) 09:31:20
>>1
勘違いして舐めてる、その友だち。
本来なら、こんなに子供と仲良くしてくれる友達はなんてすばらしい人間なんだろって感謝しとく所だった+7
-1
-
99. 匿名 2022/11/25(金) 09:40:08
>>1
友達が叱らないのは
その子がよそでも酷いこと言ったりやったりしているから
トラブル慣れしちゃって「これくらい…」「相手は大人なんだから子供の言ったことだし」
ってなってると思う。
+4
-0
-
101. 匿名 2022/11/25(金) 09:41:25
>>1
キライ、あっち行って!は、甘えてる人にしか言わないサインだから、(本気でキレてくるかもしれない人には言わない)親は言われ慣れてるから気にもとめないって感じで、怒らなかったんだと思う。
理由言わずに、最近忙しくて~とかで、会わないでいいと思うよ。それか、信頼できる友達なら、ここに書いたことそのまま言うか。正直に言ったら、相手も嫌な気持ちにはならないと思うなぁ。+4
-1
-
103. 匿名 2022/11/25(金) 09:42:31
>>1
わがままも成長段階で必要なんです。
人見知りや主張のない子はうちの子みたいに障害かもしれないです。
私も子を持つまで知らなかった。
+7
-5
-
105. 匿名 2022/11/25(金) 09:44:38
>>1
子供って○○嫌い!あっち行って!
ってよく言うよね。
うちの子のお友達も
『ママ嫌い!あっち行って!』ってママによく言ってる子たくさんいるよ。
ただママだから怒れるし許せる事だから
主さんが受け入れられないのはわかるよー。
私も子供産む前はそんな事言われたらイラっとしたし
子供産んだ今でさえよその子に言われてもイラっとするし仕方ないw
ただまだお子さん小さいし、嫌い!とか考え無しに言ってる可能性大だし、お友達も子連れで遊ぶのが当たり前だと連れてくるなって言えないよね。
理由言ったら大人気ないとか言われそうだし。
お子さんがもう少し分別つくお年頃になったらまた一緒に遊ぶとかどうかな?
それか、お酒飲み行くって遊びにすれば流石に子連れで来ないかも…?
+4
-0
-
106. 匿名 2022/11/25(金) 09:46:11
>>1
疎遠な時期が1,2年あってもいいんじゃない?その数年で子供の様子も環境も変わる場合あるよ。無理せず自然に任せたら。+4
-0
-
108. 匿名 2022/11/25(金) 09:46:34
>>22
>>1
私も友達が3歳の子供を連れてうちに遊びに来たんだけど、「ジャマ!ジャマ!」って言われて、いや私の家じゃーい!ってちょっと嫌いになった。笑
今は小学生になって、すっかり仲良しだよ。
よく一緒にゲームしてる。+33
-0
-
127. 匿名 2022/11/25(金) 09:56:46
>>1
聞こえるようには~ってため息ついてみたらいいよ+0
-0
-
136. 匿名 2022/11/25(金) 10:08:12
>>1
三歳とか可愛い盛りじゃん。高学年とかになったら気を遣われて気まずいよw+0
-0
-
154. 匿名 2022/11/25(金) 10:43:24
>>1
友達にいう必要ある?あなたの3歳の子が生意気だからもう会いませんて?
言わなくていいと思う。
そしてあなたが本当に腹を立ててるのは子どもじゃなくて友達にです。
友達が注意してくれないのが1番嫌なのです。なので友達ともしばらく忙しいといって会わなくていいと思う。
数年たてばまたいい関係になれますよ。
+15
-0
-
164. 匿名 2022/11/25(金) 10:56:56
>>1
イヤイヤ期ってやつは実の母親さえもたまらんらしいよ
他人が参加する必要ないから
五歳あたりまで疎遠にしたらいいと思う+6
-0
-
167. 匿名 2022/11/25(金) 11:01:44
>>1
子どもの発言もあれだけど注意しない主の友達が悪いよね。私も可愛くないとか苦手って思う子いるけどほとんど親に原因がある。+7
-0
-
174. 匿名 2022/11/25(金) 11:20:08
>>1
主さんはその友達と会いたいの?
私も仲良い子が3歳の女の子がいて
遊ぶ時は3人で遊ぶけどその子人見知りで
しばらく会ってないと慣れるまでに時間が
かかって途中から仲良しになっての繰り返し
だけどそんな台詞言わないよ。
おまけにお友達も注意しないんだよね。
私は同じ職場だから色々な話題話すけど
主さんのお友達は違うなら2人で遊んでも
子供の話ばかりだと思うんだけど。
それでも会いたいならあっち行ってとか
言われるのこたえるから2人が良いと伝えても
良いかも+3
-0
-
176. 匿名 2022/11/25(金) 11:42:10
>>1
本当に主のことが嫌いなのではなく、ただ主がいるとママがかまってくれない、自分を見てくれないのが嫌なだけだと思うよ
彼氏が他の女友達と話してるのがいや、みたいな感覚じゃないかな。
うちの娘も2~3歳の頃は、私が他のママ友たちと話してると、手引っ張ってこっちきて!とか、もう帰る!って言ってなかなか他のママたちとゆっくり話せなかった。(変な井戸端会議にまざらず済んだけどね笑)
幼稚園入って大きくなったら私が誰としゃべってようが、かまわず遊び回ってるから、本当にそういう時期ってだけ。+4
-1
-
179. 匿名 2022/11/25(金) 11:45:29
>>1
会ってるのは平日?土日?
平日なら来年春に幼稚園に行き始めたら大人だけで会えると思う。
土日なら旦那さん休みなら任せて会えそうだけどな。
可愛い可愛い言われてたから、主さんはうちの子大好き!って思い込んで連れてきてる可能性ある。
お友達に「他の独身のお友達と子どもなしで遊ぶことある?」って聞いてみたら?あるって言われたら出来るってことだから、主さんもこれからはそうしたいって伝えてみたらどうかな。+3
-0
-
190. 匿名 2022/11/25(金) 12:52:08
>>1
子供が2歳くらいまでは昼間に子供ありで会ってもらってたけど、数ヶ月かけて少しずつパパと子供2人の環境に慣れさせて、それからは夜に友達とたまに飲みに行ってる。周りの友達もそういう子が多い。でも中には旦那さんに預けられないというか旦那さんが嫌がる子もいて、その子と会う時は昼間にしてる。
主さんのお友達の旦那さんはどうなのか、お友達に聞いてみるのはどうだろう?「旦那さんお子さんのこと見ててくれたりするかな?」って。見ててくれると言われたら、久しぶりに2人で遊ばない?で、見ててくれないと言われたら諦める。+2
-0
-
196. 匿名 2022/11/25(金) 13:37:14
>>1
3歳だと普通にイヤイヤ期とかでガルガルしてたりするよ。子育て経験者からすると親でさえよく言われる。そのうち治まってまた大好き大好きになるんだけどさ(笑)
それでも友達とかに言ってたら私は注意してたけど、そういうの言わない人だとモヤるのわかります。
だからいくらその人に「嫌われてるかも」って友達に伝えても「そういう時期だから」ってなって意味ないと思う。なので、その友達と縁切りしたいわけじゃないなら幼稚園に預けたりするまで距離置いて行きだしたらランチに誘ったりしてもいいかもね。+1
-1
-
200. 匿名 2022/11/25(金) 14:25:06
>>1
暴言注意しない辺りが気になるけど、主の希望は二人で会うことなので、そこは飛ばして考えてみたら、角をたてたくないなら
おとなの話に連れて来たら、こないだもつまんなさそうにしていてかわいそうだったから、二人の方がいいかな?
って言ってみる。普通ならこれでピンとくるはず。
後は、子どもを置いて来られるかどうかだけど、これは人によっては簡単にはいかないかも。
主も、思い通りにいつでも仕事が休めるわけじゃないのと同じで、お互い環境が変わったら思い通りにいかないことも出てくる。
無理なら、子どもがもう少し大きくなるのを待つしかないかな。
私の子どもはもう成人しているけど、仲間がみんなある程度自由きいて再び集合できるようになるために、18年かかった。それもまた2年ほどしたらコロナで会えなくなったけど。+2
-0
-
207. 匿名 2022/11/25(金) 16:48:09
>>1
主さんとはちょっと違うけど、私も嫌になった。何人かご指摘あるけど、友達の子じゃなくて友達自体に。
生まれてすぐとか、話さない・歩かない頃はただただ可愛かったけど、1人で歩いたり喋ったりするようになっても友達があまり躾をしてなくて、飲食店で大きい声を出したり走ったり、人通りの多い地下街で走ったりしても野放しにしてた。
私は内心「おいおい…」と思うが友達は気にしていない様子。周りの人のことを思うと私は気が気でなかったし、子どもが何か動作すると子ども中心になるから、友達との会話を以前のように楽しめなかった。会いたいという気持ちも減ったかな。
幼稚園に通いだして少し手が離れたり、子どもLoveっていう時期から脱したみたいで、最近は会う時に連れてこなくなったので、解決。+7
-0
-
211. 匿名 2022/11/25(金) 18:45:00
>>1
主です!
今立ってるのに気づきました!たくさんコメントありがとうございます
友人とは気の合う友達なのであまり疎遠にしたいとは感じていません
実は友達はシングルマザーなので子どもは1歳になる前から保育園に預けており遊ぶ際は主の方が休みが取りやすいため有給を使って遊ぶことが多いです。その際は絶対子ども連れてきています。
おばあちゃんとおじいちゃんと4人で住んでいるので子どもを預けるのが難しそうではなく実際主以外の友達と遊ぶときは子供を預けることもあるみたいです。
最初に言われた時は「えー傷つくわー」って言って流してたのですがさすがに会う度に言われるとこっちも保育士ではないですし人間なので流せなくなってしまいました
友人(おじいちゃんたちも)は躾にはかなり厳しく一緒に遊んでて大きな迷惑かけられたことも無く3年間過ごしてきたのですがこの件に関しては笑って流されるので辛く感じています
+16
-0
-
213. 匿名 2022/11/25(金) 18:57:24
>>1
不思議なんだけどなんでみんな子供そんなに気にするの?
私子供好きだけど、大人とお喋りしてる時はほぼシカトだよ
子供がこれ〜なんだよー。って言ってきても
そうなんだ!それいいね!んでさー、って大人と速攻会話の続きに戻る。+3
-3
-
218. 匿名 2022/11/25(金) 21:15:32
>>1
3歳相手でもしつこいと腹立つし、
主が嫌なのはここじゃない?
>それに対して友達は怒ったりしないのでモヤモヤしてしまい
悲しいけどその友達と会う頻度を少しずつ減らして自衛していこう
小さなお子さんがいるのに二人で会いたいはなかなか難しいんじゃないかな…たまにならいいけど+5
-0
-
220. 匿名 2022/11/25(金) 21:38:58
>>1さんみたいに嫌い!とは言われないんだけど
ひとり出産が早くて19で産んだ子が居て、友達が2人で会おうって言って約束してもなぜか子供連れてくるし、もう11歳なのにランチで手掴みとかお皿べろべろ舐めるし
「ガルコはおねだりしたらこれ買ってくれたけど○○ちゃん(他の共通の友達)はケチでさー!買ってくれなかった!デブのくせに」とか「同級生の@ちゃんがブス」とか悪口言ったり
私が貧血で顔色悪いと「うわあキモいw」とか言ったり、自分の思い通りにならないと猿みたいにキーキー大声で叫んだりして、、、
もういい加減ムリ!と思って友達にも会うのやめた+10
-0
-
221. 匿名 2022/11/25(金) 21:41:49
>>1
預け先なかったら遊べない子かもよ+0
-1
-
222. 匿名 2022/11/25(金) 22:18:50
>>1
酒飲みに行ったらいいやん。連れてこないから。友達でいたいなら昼はもう諦めて。
子有り同士でも 子連れ付き合いは単純ではないよ。子供同士の歳が離れてれば一緒に行動は無理になるし。
でも 連れてこないでは言ったらダメな言葉だと思う。+0
-0
-
225. 匿名 2022/11/25(金) 22:48:03
>>1
悪い事言うやつはコチョコチョの刑だ〜って言って
ごめんなさいって言うまでコチョコチョするかなぁ。
構って欲しくて言ってるんだろうしね。
この女の人は私に会いに来たんじゃなくて
ママと話したくて来てるんだ。
この人がいたらママに構ってもらえない!って思ってるんじゃないかな。本当に主が嫌いなんじゃなくて
子ども自身がママしか世界がないし自分が中心になりたいお年頃だからね。
友達もそこで子どもを怒るとかではなく、本当は子どもに構ってあげないとダメだな〜って思ってるのかも?
子がママ以外に世界が出来るまで、幼稚園行くとか?
会うのは控えてもいいんじゃないかな?+1
-0
-
230. 匿名 2022/11/25(金) 23:44:04
>>1
私も全く同じ状況でまぁ悩んだよ。
しかも物凄く激しい子でさ、お店でも奇声とか癇癪すごくてどこ行っても白い目で見られてた。
友達は叱らないし、私が焦って宥めてたから私が母親?静かにさせてよ、と他のお客さんから言われたこともあった。
預け先がないのも知ってたから2人で会いたい、って言えなくて辛かったな。
たまの休みなのに子守りメインでゆっくり話も出来ないし、何やってるんだろう?って。
その内私も結婚して出産して、今では友達の子が私の子供達の相手してくれてる。
当時はストレスだったし、悩んだけど安易に関係切らなくてよかったなぁと思うよ。+6
-0
-
237. 匿名 2022/11/26(土) 01:36:45
>>1
子どもが失礼な言動取って怒らない親ってたまにいるけど何なんだろうね?+2
-0
-
242. 匿名 2022/11/26(土) 03:09:07
>>1
あ、私無理だ…大人げないけど無理😭
てか同じくらいの子供居るけど友達にそんな事
言ったら怒るしめちゃくちゃ謝る💦
それはモヤモヤしますね💭
いい気分にはならないね+3
-0
-
243. 匿名 2022/11/26(土) 05:58:34
>>1
お友達としては、イヤイヤ期がしんどいながらも毎日一緒に過ごしてるから、子どもの言動は日常的だったんだと思う
4歳、5歳とまた別のしんどさが出てくると思うから、
通園するようになったらその時間に会うとか、友達に「この前嫌いって言われた時に心折れた」と伝えた方がいいと思う
+3
-0
-
244. 匿名 2022/11/26(土) 06:53:54
>>1
すべての子供に当てはまらないけど
私の知りうる限りの子供たちは「嫌い」という言葉自体 相手に向かって言わない子ばかりだった それは恐らく 子供たちの手本となる親自身(人に向けて)使わないようにしてた か ちゃんと躾けをしてたからだと思ってる
仲が良くない子や粗野な子は 親自身 言葉使いに難があったよ 子供は親を真似るからね
+1
-1
-
249. 匿名 2022/11/26(土) 08:20:42
>>1
その子にとったらそれぐらい主さんと心の距離が近いんだね。
そういうことを身近な人に言ってしまう年頃。
子供よりもお友達に違和感。
それは都度怒ってやめさせなきゃいけないと思う。
+3
-0
-
251. 匿名 2022/11/26(土) 08:35:29
>>1
産後の女性と小さな子供、この時期はある意味ものすごくめんどくさいと思う。
疎遠じゃなくすこし距離をおいて、また落ち着いたら会えば良いと思う。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する