ガールズちゃんねる

【小学生】YouTube、ゲーム禁止令

107コメント2022/11/30(水) 22:11

  • 1. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:09 

    小学2年の子がいます。
    宿題が終わったらYouTubeを見ても良い約束ですが、九九が覚えられず合格シールが増えません。(先生に聞いてもらって合格シールを増やす昔ながらの方法)
    家で毎日練習させてますが、そもそもチャレンジしてるのか聞いたらチャレンジしたりしなかったり…と話だったのでキレてYouTube禁止令を出しました。
    今月中に九九全部合格しなければサンタさんは来ないよ!(まだ信じています)と脅しもしてしまいました。

    やりすぎだったか?と少し感じています。
    皆さんはYouTube禁止令出した事ありますか?また、どんな理由でしたか?

    +31

    -41

  • 9. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:45 

    >>1
    なんか
    サンタさんを道具に使うのやめてほしい

    +27

    -23

  • 16. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:48 

    >>1
    決まりごとを作るのは大切だよ
    スマホもそう、最初に決めごとをしないから子供は止められなくなるし親と揉めるんだよね

    やることやらずにゲームやYouTubeするなら禁止でいいよ
    親の気分やエゴ丸出しで禁止にするのは絶対駄目だけど

    +58

    -2

  • 17. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:59 

    >>1
    キレるより、YouTube禁止より、
    一緒に覚えるの付き合ってあげて。勉強嫌いになるよ。

    +65

    -4

  • 18. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:00 

    >>1
    やるべきことをしないで好きな事ができると思うなというのは早い段階で教えた方が良い。

    +17

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:30 

    >>1
    YouTubeやっていい時間とか決めてるの?うちは家帰って宿題と明日の準備とお風呂終わってからリビングで1時間って決めてる。ネットは最初に決まり事作らないと難しいよね。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/23(水) 16:57:30 

    >>1
    禁止令出したことはないけど、やることやってから観てOKなのは同じ
    ちなみにやることのクオリティもチェックするよ
    こなすだけで身についてないのもアウト

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:32 

    >>1
    脅しながらの育児してると、嘘をついたり言い逃れする癖ついちゃわない?

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2022/11/23(水) 17:00:58 

    >>1
    うちはゲームやネットの時間は決めてるけど禁止にしたことはないよ。。取り上げても効果はないと思う。

    ガミガミ言ってやらせても、本人のやる気なければ頑張らないし、意味ない。みんなより出来ること、早く出来ることよりクラスの覚える目標期間に出来ればOK、小学生の頃は平均点取れていればOKにしていたよ。

    高学年になったら自分から勉強頑張り始めた。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2022/11/23(水) 17:02:26 

    >>1
    全然やりすぎじゃない。
    「一緒に九九やるよ💢」って怒るけど一緒にやる。
    やったら中止解除するんだからいいじゃないかと思うけど。やるときはやるべき!

    +6

    -3

  • 52. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:23 

    >>1
    禁止や脅しは勉強嫌いになるから逆効果だよ。一番ダメな方法。

    YouTubeやゲームは何でやってるの? タブレットかswitch?
    宿題や練習を親の目の届く場所(リビングなど)でやらせて、終わったのを確認してからタブレットとか渡せばいいと思う。

    あとswitchなら見守り設定でプレイ可能時間決められるよ。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/23(水) 17:20:53 

    >>1
    嘘ついた時に2回目はないよ!と禁止令がでる約束しました。

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/23(水) 17:26:15 

    >>1
    うーん、覚えられないなら一緒に覚えるしかなくね?
    我が家はチャレンジしてるから、一緒に歌いながら、問題出しながらしたよ。
    というか、宿題で九九言うのがあったから嫌でも毎日言っていたわ。

    やれっていうのは簡単で。
    親が何もしないとか論外だわ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/23(水) 17:27:45 

    >>1
    友達の小学1年生の子供が「氏ね!てめぇブッ○してやる!!」「おい!!チートじゃん!絶対○す!!」とか言いながらゲームしてて驚いた。

    なんでもYouTubeでゲーム配信ばかり見ててその配信者の真似するようになったと。あとは広告でえっちなマンガみたいなのが流れるのを見て妹と真似してたらしい。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/23(水) 17:34:04 

    >>1
    You Tubeとスマホとゲームしかしてこなかった子たちが大人になったら日本はどうなるんだろうか

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/23(水) 17:37:22 

    >>1
    「チャレンジ」って言うのが「先生に聞いてもらう」って事でいいのかな?
    家では九九言えてますか?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/23(水) 17:41:03 

    >>1
    YouTubeで九九の覚え方とか検索してみたら?
    楽しく覚えないと頭に入らないよね。
    うちもなかなか覚えられなかったから、ふざけて踊ってやったら覚える?と思って毎日親子で変なダンスしながら覚えさせたよ笑。
    クセの強い親子でゴメン。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/23(水) 17:46:33 

    >>1
    お風呂で毎日一緒に九九の歌うたってあげたな。
    そっちに力を入れてみたらどうでしょう?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/23(水) 17:55:53 

    >>1

    宿題してなかったり
    喧嘩になってきたら禁止にしてるよ。

    ゲームもYou Tubeも。
    (うちは小3小1兄弟)

    九九はお風呂で覚えさせたらどうかな?

    お兄ちゃんが九九を覚えるときに
    お風呂に九九のポスターを貼ってあげたら
    毎日お風呂に浸かりながら覚えてたよ。

    次男が来年九九覚える時期になるから
    ちょっとドキドキしてる…
    進んでできるかなぁ…て。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2022/11/23(水) 18:06:11 

    >>1
    ゲームしすぎでYouTubeの時間減らしてる
    もちろんゲームの時間決めてるけど
    勉強の進み具合でYouTube禁止はちょっと話が違うし主の工夫が足りない

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/23(水) 19:11:44 

    >>1
    うちも最初からYou Tubeは何分とか決めてる。(時間になったらOFFになる)
    ほっとくといつまでも見てるだろうと思って。
    周りでも禁止令を出した話は聞きます。
    1週間スマホ取り上げたとか、アプリ消したとかも。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/23(水) 19:27:51 

    >>1
    九九は1年生の時に九九の歌をリピートで流しっぱなしにしてたら園児の下の子も覚えた
    最初は九九を言う時に歌になっちゃってたけどすぐに修正できた
    ダメ元でやってみたらどうかな?
    苦手意識が強くて嫌なのかもしれないから自然に覚えさせる方がいいかも

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:27 

    >>1
    うちも小2でYou Tube大好き。宿題終わらせたら、ずっと見続けてるから、なんか不安になる。漫画読んでたりするときは、なんとも思わないんだけど。
    うちはユーチューブ見る前に九九言わせたりしてます。ようやく覚えたみたい。たまに詰まるけど。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/24(木) 19:15:06 

    たぶん、>>1の子は、親が横について達成度管理した方がいいタイプ。
    苦手な箇所だけ繰り返したり、ランダムや、逆順で抜けなく覚えさせた方がいいよ。
    2年生のうちに苦手になっちゃうと、計算問題のミスが多くて余計に算数に苦手意識できるから。

    頭ごなしに禁止するんじゃなくて、
    宿題以外の勉強もさせて、丸つけしてあげて、間違えたとか解き直して、完了したらタイマーかけてタブレットとか渡した方がいい。

    +0

    -0

関連キーワード