-
2. 匿名 2022/11/23(水) 15:16:23
友達からの影響+377
-5
-
49. 匿名 2022/11/23(水) 15:21:12
>>2
高校くらいまではそうだね
そこから軌道修正するかどうかは家庭環境なども大きいと思う
+46
-0
-
101. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:36
>>2
息子は今小2だけど、
小学生になってからビックリするくらい悪い言葉覚えてきた。
「◯す」とか「おまえ」とか「ふざけんな」とか+27
-0
-
115. 匿名 2022/11/23(水) 15:48:45
>>2
端から見てると悪い(いわゆる不良)友人でも、子供本人にとっては今一緒に居たいのがその子だし、そういう子を求めているんだって。だから引き離すのが難しいらしい。
+30
-0
-
150. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:07
>>2
小学高学年の時、ヤンチャっぽい男子が一人転校してきたら、平和だった男子たちが影響を受けて転校生の子分みたいになって大人しい子をいじめるようになった。悪さとかいじめとかしない普通の男子たちがみるみる変わっていって子どもながらに驚いたわ。
中学生になったらそいつらは不良になった。+18
-0
-
158. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:01
>>2
ヤンキーの子って夜遅くても親にあまり怒られない
マジメな子は誘いに無理って言ったら解ったって返って来るけど
ヤンキーの子って強引に誘う
人に流されない様にと教育してないと+16
-0
-
173. 匿名 2022/11/23(水) 17:02:45
>>2
男子の方が友達からの影響が強いように思う。
何となくだけど。+6
-0
-
183. 匿名 2022/11/23(水) 17:41:26
>>2
流行りの服も玩具も買ってくれず、世間体一番の親に締め付けられて我慢ばかりの生活だったから、はっちゃけた友達を見てカルチャーショック受けて、私も友達みたいに自由に羽ばたきたい!って思って、一時期夜遊びに落ちまくった…。
ある程度満たされたら落ち着いたけど。
+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する