-
1. 匿名 2022/11/23(水) 09:34:02
「ギフテッドの子どもを持つ親は『他の子と違う 』と感じている場合が多く、好奇心も含めた感情が激しすぎることや、同年代の子どもとは興味の対象が異なる様子を心配しています。しかし周りからは自慢だと思われてしまうので相談しづらく、孤独を感じているという傾向もあります。だから、わが子がギフテッドの特性に当てはまると思った親は、喜ぶというよりは安心するという感覚が近いと思います。『ああ、こういうことだったんだ』と合点がいくのです。ギフテッドの枠組みで子どもを見ることが、親子関係の改善に繋がるということもあります」
とはいえ、ギフテッドの可能性が分かった後も戸惑いは大きいという。
「欧米では、特に父親は、わが子がギフテッドであることをなかなか受け入れられない傾向があると言われています。『普通でいてほしい』という願望ゆえでしょう。才能があることは喜ばしいことではあるけれども、そんなに飛びぬけたことをしなくてもよいので、社会に溶け込んでそれなりに幸せに暮らしてほしいという親の願いは、日本の親にも共通する考えだと思います。実際、才能が育つためには、大人に都合の良い枠組みを打ち破るような言動を、『親だけは受け入れる』というほどの覚悟が必要な時があります」
+56
-5
-
28. 匿名 2022/11/23(水) 09:42:43
>>1
結局ギフテッドは
日本に馴染まないってことね+3
-15
-
47. 匿名 2022/11/23(水) 09:48:56
>>1
特性のある人、グレーゾーンなんて人いくらでもいるでしょ。
単に親が特別視したいだけなのでは。+23
-1
-
84. 匿名 2022/11/23(水) 09:58:43
>>1
周りと違う能力がある個性の一つだけど、親は過度な期待をするかもだけど学校だと周りと馴染めなくていじめの対象になる可能性も高い
教師による理解も乏しい。変わった子、教師の言う事を聞かない子と見られやすい
それをどう見分けて教育させるかって、個々のカラーが違うから難しそうな気がする
+3
-1
-
113. 匿名 2022/11/23(水) 10:13:18
>>1
幼い頃にギフテッドと言われても、大人になってから活躍した人はいない+10
-2
-
150. 匿名 2022/11/23(水) 10:41:03
>>1
幼児の段階でそうであっても、20歳過ぎればただの人がほとんど。+0
-0
-
231. 匿名 2022/11/23(水) 13:27:10
>>1
>欧米では、特に父親は、わが子がギフテッドであることをなかなか受け入れられない傾向があると言われています
欧米は平凡であることより個性を重視するって言われがちだけどそうでもないの?+5
-0
-
241. 匿名 2022/11/23(水) 14:51:01
>>1
小学生の頃、同級生に飛び抜けて頭の良い男の子が居たけど性格が変わっていて周囲が引いてた
授業が簡単すぎて先生から指されてもいないのに答えを言っちゃうの
先生が何度注意してもそれが直らなくて、そのうち授業中は黒板の隅に立たされるようになって、両手で口を塞ぐように言われて、それでも答えを言うのを自分で止められなくて、口塞いだまま泣きながら答えを喋り続けてた たぶん発達が少し入ってたと思う
途中で転校していっちゃったけど今どうしてるかな+12
-2
-
277. 匿名 2022/11/23(水) 22:36:35
>>1
ずっと発達障害だと思って今年やっと検査受けて秋に結果来たけど、いきなり電話口で「発達障害じゃなくてギフテッドです。知能は実年齢より3年くらい進んでる。今までこの子すごいなって感じるところありませんでしたか?」って言われて、「地図とか貼ったら次の日には何個かもう国名と位置と国旗覚えてるとこですかね?」って返したら「そういうところですよ」って言われた。
正直、突き抜けた部分よりもこれから就学するにあたって、浮かないかとか不登校にならないかとか、私はそういう事の方が心配で不安が強いです。
かと言ってどうしてあげたらいいのかも分からない。
このトピで勉強させていただきます。+7
-3
-
279. 匿名 2022/11/23(水) 22:58:01
>>1
ギフデッドって言い方を変えたら?
悩みとか聞いてもその名前じゃ自慢にしか聞えないから+1
-1
-
309. 匿名 2022/11/24(木) 13:56:39
>>1
アメリカのドラマを観て思うけど、意外と普通主義というかテンプレ主義だよね。だからこそ差別問題とかも加熱しやすいのかもしれないけど。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
最近何かと話題になる「ギフティッド/ギフテッド」。この言葉からは、大人でも分からない難しい問題を解いたり、一読するだけで本の内容を全て暗記してしまうような天才児をイメージするのではないだろうか。しかし、それは“誤解”だという。