-
5. 匿名 2022/11/23(水) 08:56:02
医者になれる学力の発達障害ってASDかな?+18
-12
-
39. 匿名 2022/11/23(水) 09:30:47
>>5
他しかこの主人公は整理整頓が苦手、うっかりのADHDじゃなかったかな。
私自身元医療従事者だけど、発達のドクター沢山いたよ。特にADHD(ハイパー)の優秀な人はすごい。嵐のようにものすごい勢いでお仕事されます。ただし嵐なので周りの被害も甚大です苦笑+59
-0
-
58. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:44
>>5
高学歴や医師の人って発達障害の人、実は多いよね。勉強に対する集中力とか、良い方向にパワーが向けば普通の人より何杯も力を発揮するもん。
空気が読めないとか、人の気持ちを察することができない場合も多いから、周りに馴染めるかはどうかは微妙だけど。+30
-2
-
60. 匿名 2022/11/23(水) 10:11:25
>>5
ADHDは常にあれこれ気になって同時進行出来ちゃう人もいる。集中切れたときにどっと疲れが出て廃人になりそうになるけど。+18
-0
-
81. 匿名 2022/11/23(水) 13:21:51
>>5
自分ADHDだけど一応国立大卒だよ+6
-0
-
87. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:32
>>5
うちの息子がADHDだけど、担当してくれた先生全員がADHDだった。
本人から告白してくれたこともあったけど、整理整頓できてないし、よく喋るし特徴がそのものだからすぐにわかる。
薬の飲むとパフォーマンス上がるとも言ってた。
医者はADHDの人多いんだって。+7
-0
-
90. 匿名 2022/11/23(水) 19:19:19
>>5
この前、発達の専門医に聞いたんだけど、東大京大の医学部はそういう人じゃないと解けない数学の問題がほとんどだから、発達の人が9割超えてるとか。
ひらめきで解くらしい。
数学ができる遺伝子があるみたい。
+5
-0
-
94. 匿名 2022/11/23(水) 23:04:19
>>5
コンタクトレンズの販売店に勤めてたけど、派遣で来る眼科の先生が発達ぽかった。
トイレはぐちゃぐちゃにして汚くするし、納豆食べてパックをそのままゴミ箱に捨てていた。
他の従業員が嫌がるからら私が綺麗に片付けてたわ。+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する