-
5. 匿名 2022/11/16(水) 09:12:26
> では、どうすれば幼少期に受けたつらい経験を手放すことができるのでしょうか。
「そのつらい経験と『愛されていない』ということを、紐づけるのをやめましょう。今大人になった自分で、本当にそうだったのか、それも愛だったのではないのか、と捉え方を変えていくんです」
「愛されていない証拠集め」をやめて、「実はそうじゃなく、むしろ愛だったんだ」と考え方を変えることで、自分が作ったつらい意識を変えていくのだそう。
とにかく不安なんだろうなこういうタイプって+137
-7
-
14. 匿名 2022/11/16(水) 09:14:18
>>5
適当なアドバイスかと思ったら、核心ついてた。+32
-7
-
39. 匿名 2022/11/16(水) 09:21:12
>>5
あー確かに
恋愛に限らずちょっとしたことで「この人私のこと嫌いなのかな?」って悩んでしまうし、きっと私のあんなとこやこんなとこがいけないんだって考えて自己嫌悪に陥る
幼少期の経験から、他人に嫌われると自分の立場や命が危うくなるって思い込んでるところがある
実際そんなことはないから嫌われる勇気を持ちたい+111
-1
-
64. 匿名 2022/11/16(水) 09:29:57
>>5
不安ですね···
その不安が何から来るものなのか不明なのもまた不安でした
私は30代で不安の原因が何となく自覚出来ましたが、一生分からない人もいらっしゃるかと
+10
-1
-
98. 匿名 2022/11/16(水) 09:47:12
>>5
これじゃダメだよ
恋人に蔑ろにされても、これも愛って思い込む方向に行っちゃうじゃん
酷い扱いをしてくる人は自分を愛してないんだからさっさと離れるに限る+80
-1
-
116. 匿名 2022/11/16(水) 10:01:23
>>5
親に愛されてない=どーでもいい
夫に愛されてない=どーでもいい
私がハッピーならそれでヨシッ+21
-3
-
139. 匿名 2022/11/16(水) 10:52:42
>>5
病んでるね。
愛されてない証拠集めは即刻止める。
それを愛されていたと考えるのは間違い。
事実をただ認めれば良いよ。+31
-0
-
147. 匿名 2022/11/16(水) 12:03:44
>>5
モラハラやDVの被害者になりそうな考え方だね+17
-0
-
156. 匿名 2022/11/16(水) 12:44:28
>>5
つらくされる事を愛されているんだと捉えやすくなるので気を付けた方がいい。
健全に育つと嫌なことしてくる人を避けるけど、毒親で育つと許容範囲が広くなってるから避けないし、避けるどころか、なんでこういうことするんだらうと興味を持ち恋愛になりやすい。嫌な思い出に理由つけたいから。理由をつけて親を許したいから。つらい幼少の思い出の大抵は親側の身勝手な行為。親を愛さなくてもいいと知ることが大切だと思うけどな。+66
-0
-
166. 匿名 2022/11/16(水) 14:17:15
>>5
父親からモラハラDV性的虐待されて育ったけど、それも愛だと思えば楽になるんでしょうか。+1
-6
-
193. 匿名 2022/11/17(木) 08:09:38
>>5
「むしろ愛だったと考え直せ」と…?は?
虐待経験者は別のアドバイスを探そ
+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する