-
1. 匿名 2022/11/15(火) 23:34:08
書店に行って「ベストセラー」「50万部突破」「△△賞受賞」と書かれた本をなぜ手にしてしまうのでしょうか。酒売り場で「金賞受賞」「□□大臣賞受賞」のラベルが付いているお酒を手に取ってしまうのはなぜでしょうか。
「みんなが買っていく商品なら大丈夫だろう」
「権威ある賞をもらったのなら、きっと質が高いに違いない」
私たちは、“権威”に判断を委ねがちなのかもしれません。
「長いものに巻かれろ」
「みんなで渡れば怖くない」
こんな言葉につながる体質が、自分のどこかに染みついているのかもしれません。多くの人が受け入れる量、どこかの団体が決めた権威付けの賞。それも何がしかの根拠がある判断基準です。
しかし、それだけに依拠して、他を見過ごしてしまうと、別の価値観が見えなくなってしまうかもしれません。せっかく他にも大事な価値観があるのに、それを見失ってしまうことになりかねません。日本で多様化の土壌がなかなか育たないのは、こうした意識があるからかもしれません。+54
-61
-
11. 匿名 2022/11/15(火) 23:36:45
>>1
みんなと一緒が好き、じゃなくてただの思考停止でしょ+184
-5
-
47. 匿名 2022/11/15(火) 23:40:51
>>1
アメリカとかの方が同調圧力強い気がするんだけどな
アメリカ皆んなと違う事言ったら会社解雇されたりスポーツ選手も解雇されたりしてない?
他の人誹謗中傷とか差別でなくても凄い叩かれる
前にウサーマ・ビン・ラーディン死んだ時に皆んな喜んでるのたしなめたスポーツ選手も解雇された筈+56
-5
-
49. 匿名 2022/11/15(火) 23:40:55
>>1
せっかく海外留学してるのに日本人で固まってる人を見るともったいないなあとおもうわ+49
-0
-
55. 匿名 2022/11/15(火) 23:42:30
>>1
話題になっている本を読む、賞を取った酒を飲む。それは同調圧力とは違うんじゃないのかな?日本に限った話でもないよね。ミシュランとかどうなるん+34
-1
-
57. 匿名 2022/11/15(火) 23:42:55
>>1
あなた方マスメディアが先導してきた事ですよね
要はあなた方が変わればいいんですよ
首相と会食なんてしてないで
+23
-1
-
58. 匿名 2022/11/15(火) 23:42:58
>>1
みんなが買っていく商品なら大丈夫だろう
って言うけど、洋服屋さんで「この商品、人気なんですよー」とか言われたら逆に購買意欲失くすよ
え、みんな買ってるならいらないってなる+28
-1
-
65. 匿名 2022/11/15(火) 23:44:30
>>1
今日買った本の帯に「直木賞受賞第一作」って書いてあった
米澤穂信の新刊だったから買ったんだよ
しかもずっと楽しみにしていた続編+5
-0
-
67. 匿名 2022/11/15(火) 23:45:05
>>1
多様性ってのを美化しすぎでは?
負の側面もあるよね。
同じ難民でもウクライナ難民とイスラム難民では違うとも言われるし。
属性の違う者同士はうまくやっていけなくて当然ってところを認めた上で多様化社会ってものを考えるべきでは?
お互い譲り合えばうまくいく、みたいな絵空事を垂れ流すのは無責任。+12
-3
-
73. 匿名 2022/11/15(火) 23:46:02
>>1
沈没船ジョーク、で検索してみて+5
-0
-
94. 匿名 2022/11/15(火) 23:51:49
>>1
他の国は知らないが日本人は同調圧力が多いのは確かだと思う
個人的には同調圧力をかける人間は頭の悪い陰湿な者が多い
ガル民にもそんな馬鹿で陰湿が結構いるのは事実
+5
-2
-
117. 匿名 2022/11/15(火) 23:59:42
>>1
ん?みんなと同じでないとイヤって、学生や20代までじゃないの?+2
-0
-
118. 匿名 2022/11/16(水) 00:00:08
>>6
>書店に行って「ベストセラー」「50万部突破」「△△賞受賞」と書かれた本をなぜ手にしてしまうのでしょうか。>>1
又吉の火花が話題になったとき、街頭インタビューで読まないけどとりあえず買ったという若い人が結構いておどろいた
わざわざ買うか~・・・と思ったけど、経済回してくれるのはいいのかね+21
-1
-
128. 匿名 2022/11/16(水) 00:02:34
>>1
説得方法
アメリカ人:これをすればヒーローになれる!
イギリス人:紳士ならこれをしてください。
日本人:みんな、これしてますよ。
20年前にこんなこと書いてある文章問題を小学生の時に読んだけど、日本人には「みんな」てワードが効くよね。+0
-0
-
147. 匿名 2022/11/16(水) 00:08:59
>>1
同調圧力とかいうけど、ある程度は社会に従っておかないと好きなことってできないよね+0
-1
-
148. 匿名 2022/11/16(水) 00:09:33
>>1
日本人が同僚圧力なんて言ってるレベルのことは世界中どこでもあるよ
むしろ日本は同調圧力は弱いよ
同調圧力の強さで言えばアメリカ
お互い尊重し合えるのはどうでもいいレベルのことだけで、主張があるものについては自分と同じ意見にするべくメチャクチャぐいぐい来る
その迷いのなさはすごいよ、ただのジャイアンだもん
ヨーロッパも同調圧力が強いね、ドイツとか鬱陶しいよ
ていうかキリスト教の国では宣教の精神というか、宗教的に「正しいことをまだ知らない人たちに教えてあげて、正しいことを深く根付かせる」のはものすごく良いことなので、自分の主張の通りに相手を染めることにまったく躊躇がない+8
-1
-
153. 匿名 2022/11/16(水) 00:11:27
>>1
今の日本人はそうじゃないと思うよ。+2
-1
-
158. 匿名 2022/11/16(水) 00:12:34
>>1
日本人に
「みなさん、そういいます」
「みなさん、そうされています」
というセールストークが効くのは事実よ。
+10
-0
-
164. 匿名 2022/11/16(水) 00:15:24
>>1
おおむねそうだと思うけど
「みんなそうでしょう?」ってまとめたがる言い方する人は
たいてい微妙に実際とズレがあるかと+1
-0
-
167. 匿名 2022/11/16(水) 00:15:47
>>1
同調圧力と扱って否定的に見る流れ強いけど、周りとは違う選択をするのは説明責任も伴うからね
日本人見てるとむしろ同調圧力を受け入れてる人多いと思うよ+4
-1
-
171. 匿名 2022/11/16(水) 00:18:13
>>1
日本人がそんなにみんなと同じが好きな民族なら、文房具やお菓子、漫画があんなに多様化はしないと思うよ。
変わり種を否定する文化なら「そんなしょうもない味のお菓子なんてw」と鼻で笑われる。
日本人は摩擦を嫌っているだけであって、異文化には割と寛容な民族だと思うよ。+14
-1
-
174. 匿名 2022/11/16(水) 00:19:22
>>1
日本は日本のルールに頑固なだけ
裏を返せば世界の非常識
協調性なんてない
そんなに不安なら外に出るなって風潮の海外でも堂々と顔パンツしてるし+3
-3
-
189. 匿名 2022/11/16(水) 00:30:20
>>1
2ちゃんねるで流行ったコピペに↓みたいなのがあった(うろ覚え)
「豪華客船で各国の国民が乗っていて、沈没しそうになったので船長がそれぞれの国の人々に適切な言葉を投げかけて、次々に海に飛び込むよう仕向けた
アメリカ人には『海に飛び込めばヒーローになれますよ』
ドイツ人には『規則では海に飛び込むことになっています』
フランス人には『海に飛び込まないでください』
日本人には『ほかの皆は既に海に飛び込みましたよ』
ポリネシア人は…何も言われなくても海に飛び込む『海だ―!ヒャーッホウ!』+4
-0
-
206. 匿名 2022/11/16(水) 00:43:43
>>1
昔の「一億総中流」って幻想を植え付けたのも、不平不満を国政に向けさせない様に、国民をコントロールし易い様にって、いわば政策みたいな事って学校で習ったけど、その弊害も大きいと思う+2
-1
-
218. 匿名 2022/11/16(水) 00:59:44
>>1
全く逆だと思う。日本ほど個性的な国はないでしょ。+1
-9
-
240. 匿名 2022/11/16(水) 02:44:01
>>1
「ベストセラー」「50万部突破」「△△賞受賞」を取るのはみんなと一緒とは違うでしょ
権威にしがみ付く癖だと思う
「これがすごい」「これが正しい」ってものにすぐ日本人て飛びつくよね
思考停止で自分でそれ本当に欲しいとか考えてない
それとは別に「みんなと一緒が好き」はある
こっちも日本人
みんなと同じ筆記用具でないと嫌
もし仮に自分に与えられているものがみんなより良いもであっても一人だけ違うと仲間はずれにされたりバカにされる
私服とかだといじめられて制服だとみんないっしょでグループに入れたり
+4
-2
-
253. 匿名 2022/11/16(水) 04:53:25
>>1
そういうのって、同調"圧力"とは違うでしょ。
同調圧力って、自分らとは違う少数意見を
言う人を潰すこと。
ガルでしょっちゅう見る光景。+3
-0
-
267. 匿名 2022/11/16(水) 06:18:19
>>1
群れてないとおかしい人認定
人をハブらないといられないグループとかこっちから願い下げ+2
-0
-
275. 匿名 2022/11/16(水) 06:57:04
>>1
×同調圧力
◎協調性+0
-2
-
288. 匿名 2022/11/16(水) 07:37:18
>>1
現行犯死刑囚を釈放する多様性
女子風呂に男が入る多様性
多様性って怖い言葉+1
-0
-
294. 匿名 2022/11/16(水) 07:48:41
>>1
母がこのタイプ
自分で新規開拓するのが面倒だから
こういうのに飛びつく
楽したいんだよ+6
-0
-
296. 匿名 2022/11/16(水) 07:50:24
>>1
周囲の人たちと違う事をしたりすると、変わり者扱いされたりヒソヒソクスクスされるから鬱陶しくて、結局長いものに巻かれた方が円滑に進むから皆と同じ行動にしてる
職場やママ友たちとの食事会で、デザートを2つから選ぶのに皆「私も同じで」って言わないと奇異な目で見られるのって日本だけじゃないかな+4
-0
-
308. 匿名 2022/11/16(水) 08:43:46
>>1
同調圧力とは違うかもだけど、どこかの大学で日本人は意地悪で人の足を引っ張るのが好きって研究結果出てるよね。これが企業とか社会の前進を妨げてるって。
海外住んでた時に、日本人特有の陰湿さは身に染みて感じた。なんてゆうか、人への妬み僻みがすごい。+7
-0
-
370. 匿名 2022/11/16(水) 14:50:39
>>1
みんな持ってるからswitch買ってあげないのは毒親
みんな持ってるのにお祝いでブランド物のバッグぐらい買ってあげないのは毒親
「みんな持ってる」がステータスになってる人多すぎ
私としてみんな持ってないものを持ってるほうがかっこいいけどね+2
-0
-
372. 匿名 2022/11/16(水) 14:53:47
>>1
子供産まなきゃみたいなのもそうだとおもう+0
-0
-
415. 匿名 2022/11/16(水) 22:42:12
>>1
ああ、ワクチンの話ね+0
-0
-
420. 匿名 2022/11/16(水) 22:45:44
>>1
人と同じことをしていると、競争相手が多く埋もれてしまう。結果人を蹴落として上がる人間になる。
人と違うことをした方が楽だって歳とってから気付いた。本音で生きれるからストレス溜まらないし。+1
-0
-
422. 匿名 2022/11/16(水) 22:49:58
>>1
あまのじゃくだから買わないな
+0
-0
-
425. 匿名 2022/11/16(水) 22:54:10
>>1
小学生は
あいつ変じゃね?
からいじめになるんだって。
みんなと違うものを受け入れられないんだよ。
みんな同じ髪型、同じ人民服の方が安心するのかもね。+0
-0
-
443. 匿名 2022/11/18(金) 18:09:30
>>1
だからこそ、やまゆり園事件が起きる+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「長いものに巻かれろ」「みんなで渡れば怖くない」……、こんな言葉につながる体質が、日本人のどこかに染みついているのかもしれません。