ガールズちゃんねる
  • 141. 匿名 2022/11/15(火) 16:57:09 

    >>66
    さて、インボイス。未だに「益税論」などと奇想天外なことを主張し、#STOPインボイスに反対している人は、「東京地裁平成2年3月26日判決(等)」を真面目に読んでみてください。

    「徴収義務者が事業者であるとは解されない。したがって、消費者が事業者に対して支払う消費税分はあくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない」

     重要なので、繰り返します。
    「徴収義務者が事業者であるとは解されない」

     安藤裕先生が、
    消費税は間接税ではない。事業者が負担する直接税であり、人件費等に課税される付加価値税である。 - YouTube
    消費税は間接税ではない。事業者が負担する直接税であり、人件費等に課税される付加価値税である。 - YouTubeyoutu.be

    消費税は間接税である、と分類される。「実際の負担者は消費者であり、事業者は単に消費者から消費税を預かり、税務署に納税しているのだ」という説明がそもそも間違いである。実際に、消費税法には、税の負担者が消費者であるとは書いていない。納税義務者は事業者...


     で解説していらっしゃいましたが、消費税はいわゆる「間接税」ではないのです。

     間接税とは、税金を負担する者が直接税金を納めず、事業者などの納税義務者を通じて納める税金になります。

     酒税やたばこ税などが間接税ですね。酒税やたばこ税は、消費者が負担します。消費者が負担した税金分を、事業者を「通じて」納めるのです。

     つまり、事業者は徴収義務者です。お酒やたばこを売る際に、税金を消費者から「徴収」し、納税します。納税しなかった場合、まさに「益税」になります。

     それに対し、消費税の場合、事業者は徴収義務者ではありません。消費税は単に、売上から課税仕入れを引いた付加価値(≒粗利益)に課せられる「第二法人税」なのです。

     消費税が増税されると、確かに最終消費財の価格は上がることが多いですが、それは単なる「値上げ」なのです。何しろ、消費税分を値上げするか、据え置くか、あるいは値下げするか、全ては事業者の経営判断によるものだからです。というか、消費税率と無関係に、価格はビジネス上の力関係で変動します。

     消費税増税により事業者の納税負担が増えたとしても、その負担を消費者側に押し付けるかどうかは、勝手です。

     そもそも、消費税は「最終消費」のみならず、バリューチェーンの各所に課せられます。
     つまりは、消費税という呼び名がそもそも間違いで、欧州式のVAT(付加価値税)が正しい。

     バリューチェーンの全ての段階で、付加価値に税金を課しますよ。これが、消費税の正体です。

     消費税は間接税ではない。直接税なのです!

     酒税やたばこ税といった間接税では、確かに「消費者」に税金が課せられている。逆に言えば、最終消費に到るバリューチェーンの各段階には課税されません。

     例えば、飲料メーカーが酒瓶を仕入れました。その段階の取引においては、酒税はかからないのです(消費税は課せられますが)。

     違いがお分かりいただけました?

     つまりは、消費税は実は「消費者」とは関係が無いのです。だからこそ、裁判所も、
    「事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない」
     という判決を下さざるを得なかったのでございます。

     念のため、事業者は「消費者との関係」で消費税分を納税する義務はありませんが、「取引」における納税義務はあります。

     かつて、西田昌司参議院議員が財務官僚に消費税の問題を指摘した際に、財務官僚は、
    「西田先生。消費税というのは、第二法人税なのですよ」
     と、答えたとのことです。実体として第二法人税なのですから、財務官僚の発言は完璧に正しい。

     以上、消費税「分」の納税を免除されている課税売上1千万円以下の事業者が、消費税「分」を不当にがめている、と主張する益税論が完全な間違いであることがお分かり頂けたのではないかと思います。

     これでも理解できないのならば、小学一年生から義務教育を受け直しなさい。

    +2

    -14

  • 149. 匿名 2022/11/15(火) 17:13:56 

    >>2
    >>66
    >>141
    そもそも消費税込みの値段で売りながら納めなくて良いって消費者を欺いてるよね。
    消費税納めないなら税別価格で表示して小さく税込み価格書いてるみたいな売り方しないで欲しいわ。

    +48

    -4