-
5. 匿名 2022/11/15(火) 12:31:26
こっわ…その友達の子供
将来やはい女になりそう+343
-13
-
29. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:13
>>5
6歳なのにそんなこと言う大人ばかりだからね日本は+25
-24
-
83. 匿名 2022/11/15(火) 12:53:09
>>5
パート保育士だけど、よくあるパターンだよ
自己主張が苦手な気の優しい子に、気の強い子が執着するの
結局は相手が自分の思い通りに動いてくれるから好きなんだよね
そういう気の強い子もまぁ大きくなるにつれて、いつまでもそれが通用しないと学ぶ子もいるよ+139
-1
-
90. 匿名 2022/11/15(火) 12:55:47
>>5
うちの子も同性の子につきまとわれて大変でした。
うちの子が他のお友達と遊んだら呼び出され複数回引っ掻かれました。
引っ掻いたあとは抱きつかれ「ずっと好きだよ」と言われたそうです。
あまりにも酷いので学校に相談しクラスを離してもらいました。
相手の子と親御さんには学校から指導が入ったようですが一切謝罪がありません。+80
-0
-
115. 匿名 2022/11/15(火) 13:10:47
>>5
幼稚園児にすぐそうやって決めつける大人とかヤバすぎ。子供は長い集団行動で色々学ぶんだよ。まだ1、2年しか集団行動を経験してない子供なのに。+52
-6
-
145. 匿名 2022/11/15(火) 13:46:35
>>5
よくあることでしょ
自然に学んで普通の大人になってく
+4
-7
-
160. 匿名 2022/11/15(火) 14:44:22
>>5
うちの子は年少の時はかなり執着強め、他の方も書かれているような主張が苦手なタイプの子を自分の思い通りにしようとしていました
子供同士のこととはいえ見兼ねた時はこちらが間に入っていましたが、何故か相手の子を戸惑わせてしまった時もありました。
その子の親御さんいわく「嫌だったら泣くし決めてもらったほうが楽なタイプだから」との事でしたが、相手の意見を聞かないのはマズいと思ったのでとにかく「お友達はあなたのいう事を聞くおもちゃじゃない」と度々伝えたら年長には落ち着いていました
(仲の良い子はいるけど、その子が他の子と遊んでいたら別の子と遊ぶなどできるようになった)
幼稚園の先生にもその点を気にして頂くようにお願いしました
なので幼稚園児に対して「こわい。将来やばそう」はひどい
私は我が子のそういう部分を見る機会に恵まれたけど、仕事が忙しくて友達と遊ぶ様子を見られない人もいると思うので、主さんは先生に相談されたらどうでしょうか
+38
-10
-
217. 匿名 2022/11/16(水) 12:04:36
>>29
>>115
ほんとそれ。日本というかがるちゃんがそんな大人ばかりだなと感じる
本来の気質は変わらなくても、それを隠したり自分でコントロールすることを覚えるんだよね。それが成長。だから余程の事情がない限り園も学校も行ったほうがいい
>>5や>>44みたいな意見の人は成長=本質を変えるとことだと思ってるんでしょう
自分達も含め、そこは変わるわけない。だから世渡りを覚えていくのに
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する