ガールズちゃんねる

子供が友達に執着されている

219コメント2022/11/16(水) 19:48

  • 1. 匿名 2022/11/15(火) 12:29:27 

    幼稚園児、6歳女子です。

    うちの子供はあまり主張しないタイプで、今までトラブルなどもなく平和に過ごしてきました。

    年長になって同じクラスになった主張の強い女の子がいて、毎日毎日遊ぼう遊ぼうと腕を掴まれて引っ張られて連れていかれるそうです。
    うちの子が他の何人かで遊んでいても、ひとりだけ強引に連れていかれるそうです。

    うちの子供はその子のことを、きつい言い方をしてきたり自分勝手なので苦手に思っているようで、何度も何度も断ったり避けたりしているようなのですが、全く諦めてくれないそうです。

    トイレに行くと言ってもトイレ前で待たれたり、朝も靴箱で待っているとのこと…。

    「今日は遊べない」とわりとはっきり伝えているようですが、持ち物をいくつも勝手におそろいにしてくるほど執着されており、なかなか離れてくれません。

    親として子供になんと声をかければよいでしょうか。

    +211

    -15

  • 15. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:35 

    >>1
    基本はちゃんと主張した方がいい。
    その上で手のひらで転がす。

    +18

    -11

  • 18. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:59 

    >>1
    先生に相談するといいよ〜気をつけて見てくれると思う。

    +193

    -8

  • 26. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:00 

    >>1
    あまりにも酷いのなら親が出てもいいと思うよ

    +79

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:23 

    >>1
    6歳ならその子に任せるよ。
    それも経験。

    +2

    -32

  • 33. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:41 

    >>1
    その子と小学校は一緒なの?

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:50 

    >>1
    干渉しすぎ
    性格の悪い人なんてどのシーンでも関わらないといけないんだからハッキリ断らせるしかない
    あとは相手が諦めるのを待つしかないんじゃないの

    +9

    -38

  • 37. 匿名 2022/11/15(火) 12:36:29 

    >>1
    ひとつひとつ解決するしかないような。
    「腕を引っ張られると痛いから引っ張らないで、引っ張ったらもう遊ばないよ」と伝えるとか。

    +101

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/15(火) 12:42:58 

    >>1
    3日くらい連続して休んだら?休みの間に他の子のところへ行くと思う

    +54

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/15(火) 12:43:41 

    >>1
    子供にかける言葉はない。
    「困るね」「嫌だったね」「先生に相談してみるね」くらいか。

    実際、先生に相談して気をつけて見てもらうようにした。
    もうすぐ卒園だし、学校別になるなら大丈夫だよ。
    うちの場合は、相手の子のお母さんがお仕事ですごく忙しくて、寂しさから誰かに依存してたと思う。
    というか、そのお母さん自身が我が子のことをそう分析してた。
    そういうのも含めて園の先生にあいだに入ってもらう。

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/15(火) 12:44:49 

    >>1
    お気持ち分かりますよ!私の娘、もう高学年ですが、保育園の頃から同じようなタイプのわがままで自分の思い通りにならなきゃ気がすまない目立ちたがり屋で主張の強い女の子にターゲットにされて、決して仲良くなんてないのに、自分が女王になれるよう、自分の言うことを聞いてくれる大人しい娘は、取り巻きに置きたかったんだろうなと。ずーっと我慢してきましたがさすがに気の毒になり、小学校低学年の頃にクラスを離してもらいました。でないと、娘が自由に思うようには過ごせなかったから。
    いるんですよね、とにかく周りを振り回しまくる子。そのうち直るかなと思ったけどそう言う子は治らない、なんならひどくなる。
    好き嫌いせずみんなと仲良くしなさいと教えてるけど、まれにそれを守らなくてよいくらいの子がいるのよ。

    +93

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/15(火) 12:46:12 

    >>1
    苦手意識がある、避ける、はっきり言う、何度も断る…って主の子もちゃんと主張できてるタイプだと思うよ。それでも諦めない強者だから先生に相談したらどうかな。

    +53

    -1

  • 67. 匿名 2022/11/15(火) 12:46:21 

    >>1
    言っても無駄だよ。
    うちの子はそれで地獄を見た。
    ちなみに変に拒否すると親が「うちの子を仲間はずれにした。虐められた」って怒鳴り込んでくるよ。
    うちは耐え続けて、やっと中学で学校が変わりました。
    でもその頃にはその相手もトラブルメーカーで嫌われ者になってたな。

    知り合いはそういう変な子の執着でストレスで不登校になってしまった。
    どうにかならないかね…

    +52

    -2

  • 76. 匿名 2022/11/15(火) 12:50:46 

    >>1
    親が注意したってしれてる。まだ幼稚園だし先生にお願いするのが1番だと思う。お子さんにも先生の近くで遊ぶように言って、先生にも見守ってもらう。
    連れ出そうとしてもダメなのが続けば別のターゲットを見つけると思う。

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/15(火) 12:52:39 

    >>1
    自己中だけどビビりタイプが大人しい子をターゲットにしがちだよな。
    お子さんストレスになってそうだし、担任の先生に事情を話しといたらいいかも。少し様子を見てもらう。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/15(火) 12:53:36 

    >>1
    先生に相談する。
    無理強いしてたら注意してもらったり。
    もうすぐ卒園ですね。
    小学校に伝えてくれて、別のクラスにしてもらえると思う。

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/15(火) 13:01:43 

    >>1
    主さんは相手の親はどんな人なのか知ってるの?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/15(火) 13:04:14 

    >>1
    たぶん主の子は他のこと遊びたいんだよね。
    一度幼稚園に相談した方がいいよ。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/15(火) 13:07:26 

    >>1
    友人のお子さん♂️が同じようなことになって、友人から相談受けたことある。友人が鬱寸前になってた。時間たってその子は友人のお子さんから離れて行ったけど、後からその子は家庭内ですごくゴタゴタ(お父さんが不倫)があったと知った。
    その子も何か家庭で問題かかえてるのかも知れない。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/15(火) 13:09:03 

    >>1
    そういう子は小学校の学年上がるにつれてもっと拗らせる気がする
    小学生高学年のころ、新学期で新しい友達できて仲良くしてたらいきなり友達の友達から「私の友達盗らんとどいてよ」って言われた

    +21

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/15(火) 13:13:08 

    >>1
    主のお子さんは他の何人かに混じって遊べているという事だから、そのうち合う合わないでグループが出来上がってきてくるだろうし、あまりにも強引な性格の子は合わなくなって別の子とつるむ様になるんじゃないかな
    子供の様子を気にかけて話を聞いてるだけでも娘さんは安心感があるだろうし、もう少し様子見でも良いかもと思います
    ◯◯さんとは一緒のクラス避けて下さいとか、◯◯ちゃんの行動をよく見ておいて下さい等、親が主張する場合は相応の理由を提示して、先生を納得させる必要があるしね
    強引に手を引っ張って、先生の指示も聞かずに身勝手な行動を取っている、それに娘が巻き込まれているとかなら相談は必須だと思うけど
    遊び時間などで友達の取り合いしてるくらいだと、主張するにしても説明が曖昧になりそうだし、話が尻すぼみになって、結局主さんが「言いすぎたかな?」と罪悪感抱いたりするのではないかと思います

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/15(火) 13:14:32 

    >>1
    自分が子供の頃(小1)の話だけど全く同じような経験があるよ。私もなかなか強く言えなくて、たまに言えたとしても相手の方が強いし話が通じないしで、結果私が登校拒否になってしまったよ。
    それまでは親も先生もあんまり真剣に取り合ってくれなかったけど、学校に行けなくなってからやっと相手の親も交えて対策してくれた記憶…。
    お子さんが本当にまいっちゃう前に先生に相談した方がいいかも。卒園を控えて園生活がつらくなっちゃうのは可哀想だよね。せめて小学校が別でありますように。

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/15(火) 13:17:36 

    >>1
    先生に相談したらすぐ解決するよ
    先生が相手のお子さんの親御さんに伝えてくれるはず

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/15(火) 13:28:33 

    >>1
    6歳でそれだと執着する方もされる方も人生ハードモードだね…

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2022/11/15(火) 13:35:33 

    >>1
    発達に執着されちゃいましたね
    とりあえずは園に相談でしょうか

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/15(火) 13:55:45 

    >>1
    娘さんがそこまでハッキリ断れているのにしつこいなら、先生に相談して様子を見てもらうようお願いするかな。
    娘さんには、先生に話してあるから困ったら先生に相談しなさいと伝えて、幼稚園での逃げ場を確保してあげる。

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2022/11/15(火) 15:31:43 

    >>1
    妹が主の娘さんタイプで、気の強い女の子二人にいつも取り合いにされてた
    3人まとめて遊んであげてたけど、二人とも我儘で二人だとすぐ喧嘩する、妹は一人ぽーとしてたな

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/15(火) 15:43:31 

    >>1
    娘さんを助けてあげて下さい!同じ経験で地獄だった。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/15(火) 16:25:33 

    >>1
    小学生の頃だけど、私も娘さんの立場だったよ…
    私は嫌ってハッキリ言えなかった。
    見かねた友達がハッキリ断らないとダメだよって言うけど私はやんやりしか言えず、出来るだけ避けるようにしてたけど相手はそれに気付かずか、気付いて余計に執着してくるんだよね…
    結局、友達がガードして守ってくれたから離れてくれたけど、学校では皆んなと仲良くしよう!仲間外れはダメ!みたいな教えだから、その強引な子を仲間外れしてるみたいに見えるんじゃ…なんて思ったりしたよ(嫌な思いしてるのは紛れもなく自分なのに)
    私はあなたじゃなく、〇〇ちゃんと遊びたいから!って断っても先生に泣きつかれたら娘さんが仲間外れした〜みたいに言われても嫌だしね…
    あらかじめ先生に伝えておいた方が良いかもね

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/15(火) 18:04:14 

    >>1
    うちは男の子でしたが、小学校一年のときに近所の子にすごく執着されました。
    その執着の仕方が、足を引っかけられて転ばされたとか、いきなり押してきたとか、息子がその子に乱暴したと先生に言うやり口で。
    先生は辻褄が合わないので嘘だとわかっていたようですが、あちらの親御さんが子供を信じて学校にクレームつけたため手続き上やむを得ず連絡したと先生に言われました。
    友達の証言も聞いて全ての出来事でそもそもその場に息子がいなかったのがわかったのですが、どうやら相手の子は息子が他の子と仲良くしているので気を引きたかったためそんな言いがかりをつけてきたようです。
    友達を増やす貴重な時期に休み時間を潰して話し合いに参加させられたり、それを他の子に見られてあれこれ言われたり、非常に憤りを感じたので翌年からクラスを変えてもらうように強く申し出ました。
    その後結局中学を卒業するまで一度も同じクラスにはならずに済みました。
    自分で自分を守れる年齢になるまでは、親が出るのも有りだと考えます。

    +22

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/15(火) 22:16:09 

    >>1
    幼稚園ならまず先生に相談する。
    うちの娘も小さい時からお友だちに粘着されやすいタイプで、今小六なのだけど、ひとりしつこい友達がいる。
    毎日遊ぼう遊ぼうしつこいし、ピンポン来ても、うちの娘は居留守を使ったり電話も無視したりしてる。

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/15(火) 22:34:24 

    >>1
    私も娘さんと同じような経験してきました。
    幼稚園もだったし小学校に上がっても。
    ただ中学に上がって部活するようになってからは自分で友達を選ぶようになれた気がする。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/16(水) 00:38:10 

    >>1
    これはもう本当に先生に相談した方がいいよ。
    担任に様子見てもらってその子に注意してもダメなら主任みたいな立場の人に相談。
    さすがに可哀想だよね。
    早く改善することを願ってます

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/16(水) 11:25:46 

    >>1
    友達関係に先生が入ってくれるのって就学前だから先生に伝えるべきだと思う。
    みててくださいより、こんな嫌なことされてるので、本人が嫌がるようなら距離を取らせてあげてくださいって結構はっきり言った方がいいよ。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/16(水) 11:36:11 

    >>1
    「アンタは自分は悪くないと思ってるかもしれないけど、付き合う人間は同類なんだよ。
    あんなのと付き合ってたらアンタも意地悪だと思われて、まともな子は離れて行くよ」
    意地悪な子に執着されて悩んでる我が子に言ったセリフがこれ。
    我が子の気弱さ、鈍臭さが全ての原因だから。
    以降、徹底無視というやり方で縁切り出来たよ。
    面倒な子は断ったくらいじゃ効果ない。舐められる訳だから。逃げる&徹底無視が一番有効。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/16(水) 19:48:56 

    >>1
    私は断る練習にもなると思って何度も拒否させたよ
    それでも駄目そうなら先生に相談してた

    うちの子は小1で活発な方だけど1人大人しい子に粘着されててそれに悩んでる

    好かれて粘着してくる感じじゃなくて、
    ただうちの子としか話せないからみたいな感じ
    そのくせうちの子をライバル視しててコソッと意地悪してくるのが腹立つ
    いつも横目でジロッて見る目とか、嘘つくのが日課になってたりとか本当うちの子に関わらせたくない

    でも家が目の前だからずっと関わってくるのかと思って本当イヤ

    +4

    -0

関連キーワード