-
1216. 匿名 2022/11/13(日) 12:52:38
>>1067
他人がしてくれる…?
命を守るために義務化されるべき案件レベルかと。
親切心だとかやってくれるとか生ぬるいこと言ってるからこういった悲しいケースが何回も出てきてるんだよ。
全保育園が足並み揃えてやるべきだって共通認識にするくらいじゃなきゃ変わらない。
やってもらって当たり前とかじゃなくて、やるのが当たり前に変わらないと。+5
-29
-
1236. 匿名 2022/11/13(日) 12:57:56
>>1216
きちんと手順をおって園が連絡してくれても間に合わない可能性とかは考えないの?
親のヒューマンエラーが起こりうるなら園のヒューマンエラーだって起こりうるし、園でなにか大きな出来事が起きて事務員さんも保育士さんも全員手を取られる…なんてこともゼロじゃ無いかもよ?そういう時は在園児の方が優先されるでしょ。そのタイミングでたまたま置き去りが発生することもあるかもよ。
なぜそこまでして親の管理下にいる子どもの責任まで保育園に負わせるのか…
保育園を責めるよりも別のもっと確実に置き去りを防ぐことができる方法を探した方がよっぽどいいと思うよ。おきざりが発生してしまうのって園に預けるタイミングだけじゃ無いし+13
-5
-
1249. 匿名 2022/11/13(日) 12:59:18
>>1216
保育園でも幼稚園でも学校でも、預かってからの責任で良くない?
もし園に課せるのなら、保育士の人数など大元から変えないと+22
-2
-
1254. 匿名 2022/11/13(日) 13:00:09
>>1216
親が大切な我が子を殺さないように気をつける方が先では?+21
-2
-
4221. 匿名 2022/11/14(月) 01:11:10
>>1216
ヒューマンエラーを防ぐための対策をなぜ園に求めるのだろう…そんなもん父親と母親で連携とればいい話じゃない
無事送った?三人とも、ちゃんと登園したよ。送ったよ。ってLINEしあうようにすればいいやん
シングルなら親でも親戚でもシンマ仲間とでもできるでしょう+14
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する